Lurker
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Cost |
LV |
STR |
Gold |
Light |
EXP |
VP |
Text |
LURKER FOOTPAD |
6 |
THIEF |
5 |
1 |
4 |
1 |
1 |
2 |
|
ATTACK+1 |
LURKER WHISPER |
4 |
THIEF |
8 |
2 |
5 |
1 |
1 |
3 |
|
ATTACK+2 DUNGEON:Each other player discards an Item or reveals he has none. LIGHT +1 if any Light Items are discarded. |
LURKER SPECTER |
2 |
THIEF |
11 |
3 |
5 |
2 |
2 |
|
3 |
ATTACK+3 DUNGEON:Each other player discards an Item or reveals he has none. You may use one of the discarded Items, returning it to owner at the end of the turn. |
日本語版
カード名 |
枚数 |
分類 |
コスト |
レベル |
体力 |
金貨 |
明かり |
経験値 |
勝利点 |
テキスト |
ラーカーの追いはぎ |
6 |
盗賊 |
5 |
1 |
4 |
1 |
1 |
2 |
|
攻撃+1 |
ラーカーの囁き |
4 |
盗賊 |
8 |
2 |
5 |
1 |
1 |
3 |
|
攻撃+2 ダンジョン:他のプレイヤーは全員、アイテム1枚を捨てるか、ないなら手札を公開する。明かりアイテムが1枚でも捨てられたなら、あなたは明かり+1を得る。 |
ラーカーの亡霊 |
2 |
盗賊 |
11 |
3 |
5 |
2 |
2 |
|
3 |
攻撃+3 ダンジョン:他のプレイヤーは全員、アイテム1枚を捨てるか、ないなら手札を公開する。あなたは捨てられたアイテムのなかから、1枚を選んで使ってもよい。使った場合、手番終了時にはもとの持ち主に返すこと。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
カード分析
所感
- Lorigg/ロリッグから続く純正盗賊シリーズの一つ。
LV1の時点ではロリッグと同じようなスペックだが金貨値が減っている分劣化。
Chulian/チュリアンLV1とは完全な同スペック。
- LV2では体力、攻撃力が上昇するが明かり値、金貨値ともに1のまま。
追加されるディスカード能力はアイテム限定。アイテムは戦力として中核になるようなものが少なく、Iron Rations/保存食かTorch/たいまつしか使われないという場も多い。そして保存食は早々に廃棄されてしまうこともしばしば。
- ロリッグやRedblade/レッドブレードのように複数枚でディスカード攻勢を仕掛けるという戦術も使いにくく、チュリアンのように火力に結びつくカードを狙って叩き落せるわけでもない、中途半端な印象。
ただし、その分明かりアイテムが捨てられると明かり+1という特典がある。明かりアイテムが捨てられてようやくチュリアンと同点ということを考えると悲しくなるが・・・。
- LV3では攻撃力があがるとともにようやく明かりと金貨値が上昇。ダンジョン効果は捨てさせたアイテムの中から1枚を借りて来られるというもの。
- 前述の通り、アイテムは戦力の中核となるようなものが少ないのであまり強力とは言えない。Feast/ごちそうなどの全体強化型食料やScroll of Chaos/混沌の巻物のようなドロー付きアイテムが使われる場なら活躍が見込めるが、そうでなければたいまつか保存食を借りてくるのが大抵の結果になるだろう。
ラーカーLV3自体に明かり値2があるのでさらに追加でたいまつ(や他の明かりアイテム)を借りてきてもあまりうまくないのが残念。
- 盗賊の中でも体力以外の能力の伸びが悪く、特殊能力も弱めという不遇の存在。
強力なアイテムがある場で無ければまず他の英雄の雇用を考えた方がいいだろう。
- LV3の能力は「借りる」ではなく「使う」になっている。表記からするとあくまで使用が可能なだけなので他のカードの能力で廃棄させることは出来ないと見るべきか。
アイテムでもあり武器でもあるFlask of Oil/油壺が装備可能かについては判断が難しいところ。
レベルアップ優先度
敢えてこの英雄を雇うということは何か使いやすいアイテムが場にあり、それを狙う意図があってのことであろう。
持ち味を生かすためにLV2にまでは速やかに上げたい。
単に人数合わせのため、またはたいまつ代わりに雇用したという場合はLV1のままで良い。火力が伸び悩むので他の英雄のレベルアップを優先させるべきだろう。
シナジー
アンチシナジー
得意なモンスター
苦手なモンスター
多人数プレイ適性
最終更新:2012年12月11日 20:53