Scroll of Chaos/混沌の巻物



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Thornwood Siege

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
SCROLL OF CHAOS 8 ITEM・MAGIC 3 2 DUNGEON:Discard 1 card. Each other player discards 1 card. Put one of the discarded cards in your hand. Shuffle the rest and deal one out to each other player to put in their hands. Draw 1 card.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
混沌の巻物 8 アイテム・魔法 3 2 ダンジョン:カード1枚を捨てる。他のプレイヤーも全員、カード1枚を捨てる。あなたは捨てられたカードの中から、1枚を選んで手札に加える。残りをシャッフルし、他の各プレイヤーに1枚づつ配って、その手札にする。カード1枚を引く。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析


所感
  • Chieftain's Drum/族長の太鼓に次ぐ純魔法アイテム、他人のデックに干渉できる珍しいカードの一つ。
  • コスト3、金貨2、ダンジョンドロー1枚はサポートカードの基本スペックとしては合格。
    肝心の能力は目に見えるアドバンテージにつなげにくいのが難点。
  • 基本的に各プレイヤーが提出したカード1枚をランダム交換する能力であるが、自分のみは好みのカードを引き取れる点が使用者の特権である。
    逆に使用プレイヤーが捨てたカードを見てから、他のプレイヤーが捨てることになる点は使用者不利といえる。
  • 他のプレイヤーが捨てたものが気に入らなければ、自分が捨てたものを回収すればよい。
    そうしたとしても他プレイヤー間のランダム交換は発生する。1枚ドロー付でもあるのでとりあえず様子見で使っておけばよい。
  • 多くは民兵ダガー保存食の交換になる。
    ダンジョン能力であることから、保存食を切って攻撃力の上昇を期待するのがベター?
    使う側が得るものは微妙なことが多いが、食らった側からすればぎりぎりの計算が狂うことも多くて嫌な能力である。
  • 病気の押しつけに使える。ただ、代わりに民兵あたりが返ってくるのは覚悟の上で。最悪全員が病気を捨てるケースも。
    Thunder's Curse/雷の呪いを処分したい時などは、全員が病気を供出したとしても問題ない。また攻撃力の下がらない病気が存在することも忘れてはならない。
  • 圧縮カードが猛威を振るっている状況では、基本カード以外がこぼれる可能性が増す。
    ただし、自分のデッキの圧縮も進んでいるはずなので、捨てるカードと引き取るカードの損得バランスが変わらない場合も。
  • 手札破壊の直後に使用すると、威力が増す。自分自身が同一ターンで両方を使用しようとするとバレバレなので、右隣プレイヤーが手札破壊を使用した場合がチャンスとなる。

  • 捨てるカードに制限を課する文章が存在しない。となると能力を使用したカードや、自分自身を捨てることが可能。
    自身を捨てることはたとえ民兵しか出回らなくても攻撃力はプラスになるので面白い選択。
    ただし、その周回で他のプレイヤーが使用し返してくるであろうということを忘れずに。
  • 協力プレイのようなバリアントルールで遊んでいる場合は注意。他プレイヤーとの間でスクロール2枚を延々交換し続けることで無限ドローが可能で、やりたい放題できてしまう。
  • こういった挙動に疑問を感じるならば、Scout/斥候のGlossaryなどを参考に、「使用済みカードは捨てられない」とするのもありだろう。
    同一セットに収録されたTime Bend/タイム・ベンドはカードにわざわざ"unused"の表記がある、という主張もあるので、ゲーム開始前に同意を得ておくことは必須。


  • 通常は狙って買いに行くカードではないが、コストの安さから手が空いたときに買うのはあり。
    アドバンテージ面で休息と比較されると微妙なところではあるが、競技性より盛り上がりを重視したいならばこちらを。

シナジー
  • Highland Officer/高地の士官:民兵が売切れた後も民兵を増やせる可能性がある。ダガーや保存食を出して民兵が手に入ると理想的。
    他プレイヤー全員が民兵の提出を拒否し続けるとうまくいかないが、そうそうないはず。
    もちろん廃棄されていなければの話だが。

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月08日 20:33