Circle of Protection



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Root of Corruption(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
Circle of Protection 8 Spell・Auxiliary 3 1 On your turn, place this card in front of you. It remains in play.
Cancel the next Raid, Breach, or Aftermath effect that takes place on your turn and destroy this card.

日本語版(仮訳)
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
サークル・オブ・プロテクション 8 呪文・補助 3 1 あなたの手番、このカードをあなたの前に置く。これはプレイ状態であり続ける。
次にあなたの手番に急襲、ブリーチ、余波効果が発生したならば、それを打ち消し、このカードを廃棄する。

カード解説/CARD GLOSSARY
2枚以上このカードをあなたの前に公開している場合、1回の打消しにつき廃棄するのは1枚だけでよい。


カード分析


所感
  • 一度手札にまわってきたら、以降ずっと効果を発揮し続ける呪文。効果は、明かりとモンスターの特殊能力からの防御。
  • 使い魔と違い、「手札にあるものとして扱う」というルールがないので手札のカードを参照する際はこれは除外される。手札から捨てろと言われたときなどに選ぶことも出来ない。
  • 常時明かり1がつくというのは単純に強力。属性に「明かり」がついていないのは謎。
  • モンスターの能力を打ち消す能力は、いろいろ網羅しているようで一番重要な戦闘効果が含まれていない。初見だといざモンスターに向かう時点でその事実に気づくことも。
    打ち消しおよびそれに伴うサークルの廃棄は強制。サークルを残しておくという選択肢はない。
    またモンスター所有に限定されておらず、Moonclaw Scoutや、Armsman Strongholdのような自分のカードの持つ余波効果でも打ち消しが発生する。このようなカードと組み合わせると不必要に割れやすくなり少々物足りない。
  • 急襲、ブリーチは誰の手番で発生したかが重要。Troll Skullcrackerの「次のプレイヤーはダンジョンに向かう~」のように発動者が直接被害を被らない能力の場合でも発動者のサークルが起動する。また次プレイヤーはこれを自分のサークルで防ぐことは出来ない。
  • 「Ambusherが居た場合~」のような条件付で実際には効果を及ぼさない場合もサークルは起動する。
  • なお、急襲とブリーチはモンスターの移動とそれにより空いたホールの補充を終えたあとが解決タイミングとなっているので、必ずしもブリーチが先に発生したことにする必要はない。
  • 常時明かりを当てにするならば、なるべく割らないように振舞いたい。万一割れても買い足しは容易だが。
  • 手が空いたときに1枚買っておくだけで、非常に冒険の捗る便利呪文である。

  • Guardian/ガーディアンの「0ランクに移動する。」もブリーチ効果なので打消しの対象。珍しい1ランクに居座るガーディアンが見れる。
    Heart of Doom/宿命の心臓に至っては「ゲームを終了する」が打ち消せてしまう・・・。


シナジー

アンチシナジー
  • Disowned Bloodrager:余波効果こそが最大の利点であり、それを打ち消してしまうのは愚の骨頂。

得意なモンスター

苦手なモンスター

クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年03月01日 21:04