Claymore/クレイモア



カードタイプ:Village/村
エキスパンション:Wrath of Elements/精霊獣の怒り

英語版
Card Name Number Class Cost Gold Weight Light VP Text
CLAYMORE 8 WEAPON・EDGED 7 3 8 ATTACK+5
DUNGEON:Before refilling the Dungeon Hall, more one Monster card worth 1 or 2 Victory Points from the Hall into your discard pile. Do not collect XP from this Monster.

日本語版
カード名 枚数 分類 コスト 金貨値 重量 明かり 勝利点 テキスト
クレイモア 8 武器・鋭利 7 3 8 攻撃+5
ダンジョン:ダンジョンホールを補充する前に、1または2勝利点のモンスター1枚をホールからあなたの捨て山に移す。
このモンスターから経験点は得られない。

カード解説/CARD GLOSSARY
この武器の効果は、戦闘が終了するか、別のダンジョン効果によってダンジョンホールの補充が必要になったときに解決します。「クレイモア」1枚につき、それぞれの戦闘で1回しかこの能力を使えません。


カード分析


所感
  • あまりに大きく、分厚く、重いまさに鉄塊。
  • 高コストだが高い攻撃力と金貨値3は魅力、だがあまりに重い。LV1で素でこれを装備できる英雄は存在しない。LV2でも希少である(Outlands/アウトランズThyrian/シリアンToryn/トーリンDeep/ディープのみ)。Deepは武器の装備に適さないので実質は3種類か。
  • 上記の脳筋戦士たちを使うのでなければ購入は控えめにした方がいい。戦士系英雄、食料(又は他の体力を上げるカード)との3枚コンボが使用の前提になるのでは多く仕入れると手札に腐るだけである。体力6以上の英雄が雇用できる場でないのであれば、完全にスルーするのもありだろう。
  • 勝利点1か2のモンスターを狩る能力は終盤の勝利点争いでは地味に活躍してくれたりする。序盤にこの能力を使うかは考え物。この能力でモンスターを倒しても経験点は入らないのでデッキ強化に繋がらないし、序盤から低勝利点のモンスターでデッキが埋まるのは戦力が伸び悩む原因になる。
  • Magi Staff/マギ・スタッフElf/エルフを参考にしているように、これの特殊能力はThyrian Lord/シリアンの王者の能力を参考にして決定されたと思われる。
  • このカードが収録された精霊獣の怒りには能力の対象となるカードがAir Wrath/〈風の怒り〉しかいなかったりする。


シナジー
  • Magical Aura/マジック・オーラ:ここまで重いと、中途半端な食料ではフォローしきれない。 重さを無視するマジック・オーラなら民兵装備も視野に入れることが可能。

アンチシナジー

得意なモンスター
  • Enchanted/エンチャンテッド:勝利点2以下のモンスターが計7枚。これならクレイモアの特殊能力を起動するチャンスも回ってくるだろう。中でも勝利点2に金貨値2、攻撃+1のトロフィーを持つペガサスが3枚もいるのは美味しい。
  • Ooze/スライム:勝利点2以下のモンスターが計6枚。しかも全て勝利点2点。クレイモアにとってはかなり美味しい獲物と言える。
  • Doppelganger・Humanoid/ドッペルゲンガー・ヒューマノイド:全モンスターが勝利点2。鬱陶しい戦闘効果も無視でき、クレイモアにとっては素晴らしい獲物である。ただし平均経験値がかなり多めで、それが得られないのは悲しい。

苦手なモンスター

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月08日 21:47