新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ゴミムシLOVE
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ゴミムシLOVE
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ゴミムシLOVE
Top Page
ゴミムシ概論
ゴミムシ類
採集種リスト
引用文献
参考になる文献
自分の報文リスト
雑記1
山梨県清里高原で採集したツツミノガ科の一種
交尾器メモ
ダルマガムシ類採集記録
ヒメドロムシ類採集記録
Ceratosticha属微小ミノガに寄生するハネマダラアシブトコバチ
長野県白樺湖周辺の水生甲虫
(アサヒナコマルガムシ等)
小蛾類(ミクロレピ)メモ
小蛾類(ミクロレピ)写真・採集の記録
日本産地下性ゲンゴロウ類メモ
img
物理学LOVE
電気回路のエネルギーは周辺の空間を伝わる??
「隠れた運動量」考
私的なメモ
今日のフランス語
今日の英語
確定申告
その他
Perlメモ
Matlabメモ
管理者用
Wiki書き方
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
ゴミムシLOVE
中年俄かゴミムシ屋の採集記録。時間を見つけて身近な環境で採集中。
目標採集種数500。2016年9月頃から初めて、
現在174種
(2023年8月)。
元々はゴミムシ屋だったが、最近は微小水生甲虫屋、ミクロレピ屋が主務。
活動拠点は神奈川県厚木市。
※同定間違いやその他指摘事項・お問合せがありましたら tokyocorn [atmark] gmail.com までお願いします。
まとまった記事は
note
の方に随時移行予定。
(note 2025.07.25) 木漏れ日を物理的に見る
(note 2025.07.18) 「変位電流は磁場を作るか?」論争
(note 2025.06.04) 植物のフィボナッチ性、つれづれ
(note 2025.04.13) 等速運動する電荷に関わるパラドックス的問題―奥が深い古典電磁気学―
(note 2025.03.19) 内陸に生息するニッポンセスジダルマガムシの謎
(note 2025.03.11) 素粒子の固有磁気モーメントの「符号」の測定法
(note 2025.01.24) 河原の砂地に生息する少々珍しい虫
(note 2025.01.04) 薬不足から垣間見る、日本の未来の明るくない予測
(note 2024.12.15) 分子間力は電子分布の「量子ゆらぎ」で生じる件
(note 2024.10.18) 死の直前に最後まで残る感覚が「聴覚」である件
(note 2024.09.14) 無限井戸型ポテンシャルに波束を置くとどうなるか?―古典論と量子論のシームレスなつながり―
(note 2024.08.24) ナラ枯れで増えた昆虫―厚木市の里山にて―
(note 2024.08.18) 真冬の夜に活動するゴミムシ
(note 2024.07.30) スピン測定に関わるパラドックス的問題―シュテルン=ゲルラッハ実験 考―
(note 2024.06.24) ベルの不等式の直観的理解―隠れた変数のモデルを大真面目に考える―
(note 2024.06.01) 連結器の配送問題―大正時代の国鉄の大事業―
(note 2024.04.22) ターンテーブル上を転がる球の不思議な運動
(note 2024.03.24) 双眼実体顕微鏡のフレア解消法
(note 2024.03.23) 小蛾類の展翅法
(note 2024.03.19) 一様加速する電荷は電磁波を放射するか?―電磁気学の奥深すぎるパラドックス―
(note 2024.02.17) ヨシトミダルマガムシ徒然
(note 2024.02.11) 無限遠にある電荷がガウスの法則を取り戻す―リンドラー座標つれづれ(4)―
(note 2024.01.23) 事象の地平面、ガウスの法則の破綻?—リンドラー座標つれづれ(3)―
(note 2024.01.20) Interference Pattern Formed in a Finger Gap is NOT Single Slit Diffraction
(note 2023.12.27) 菌食性甲虫つれづれ
(note 2023.12.23) 一般相対論的放物線—リンドラー座標つれづれ(2)—
(note 2023.12.16) リンドラー座標系つれづれ(1)―双子のパラドックス―
(note 2023.12.15) 簡単なヤマビル撃退法
(note 2023.10.21) ヒルガオハモグリガの謎―身近な小蛾類の不思議な生態―
(note 2023.10.04) リンドラ―座標を自力で導出してみた―等加速度運動の相対論的記述―
(note 2023.09.09) 自宅の庭に孤立発生したオオミノガ
(note 2023.08.27) 原始的な鱗翅類 コバネガ
(note 2023.07.29) ビットコインの価値、つれづれ
(note 2023.07.23) 夜、アブラムシの甘露に集まる蛾たち
(note 2023.07.16) 「ビリヤードπ計算機」の熱力学的解法
(note 2023.07.12) サムライアリの思い出
(note 2023.07.07) 相模川のクビボソコガシラミズムシ
(note 2023.05.31) 昆虫採集時の恐怖体験
(note 2023.04.23) 記号論理学の思い出
(note 2023.04.13) クチキクシヒゲムシ―甲虫の捕食寄生性つれづれ―
(note 2023.04.09) 河口の中洲は宝の山―汽水性ゴミムシを探そう―
(note 2023.03.22) 伊能忠敬が用いたローテク測量器具で本当に正確な地図が作れるのか?シミュレーションしてみた
(note 2023.02.22) 湿岩性甲虫探し―ニッポンセスジダルマガムシ―
(note 2023.02.19) 湿岩性甲虫探し―クロサワツブミズムシとコマルシジミガムシ―
(note 2023.02.14) 1989年金星食の思い出
(note 2023.02.09) 植物の葉序フィボナッチの件、自力で証明してみた
(note 2023.01.29) 微小甲虫の楽園としての「芝生の裏側」―チビミズギワゴミムシとコケシマグソコガネ―
(note 2023.01.27) アキノヒメミノガ―身近なミノムシの謎の多い生態―
(note 2023.01.14) 2つのボールをぶつけると円周率が分かる―論文を読まずに自力で計算してみた―
(note 2023.01.04) アサヒナコマルガムシが生息する高原の湧水帯
(note 2023.01.04) 指と指の隙間に見える干渉縞の謎―意外と難しいその発生原理―
(note 2022.12.26) コマルガムシ―神出鬼没すぎるその生態―
(note 2022.12.17) アリヅカコオロギは木に登る
(note 2022.11.26) コモンシジミガムシとヒメシジミガムシ―最も身近な水生昆虫―
(note 2022.11.24) 潮干狩りはなぜ春にやる?―潮汐に年周期が現れる理由―
(note 2022.10.14) ケシマルムシ徒然
(note 2022.10.10) 定常電流は電磁波を放射しない―奥が深い古典電磁気学―
(note 2022.09.25) 圃場整備された水田にはどれくらい水生昆虫が生息しているのか?
(note 2022.09.25) 相模川の伏流水に生息するメクラヨコエビ類
(note 2022.09.25) オリンパスのコンデジTGシリーズの写真に映り込む円形ゴーストを画像処理で消す技
(note 2022.09.25) 「隠れた運動量」考―奥が深い古典電磁気学―
(note 2022.09.24) 電気回路のエネルギーは周辺の空間を伝わる??―奥が深い古典電磁気学―
(note 2022.09.24) 大人がハマる昆虫研究
神奈川虫報ウラ投稿規定
ゴミムシ概論
(ゴミムシ類の進化系統、採集方法などのまとめ)
ゴミムシ類
採集種リスト
(2021年10月整理中。。)
引用文献
参考になる文献
自分の報文リスト
山梨県清里高原で採集したツツミノガ科の一種
(2021.04.24)
ヒメドロムシ類採集記録
(2021.07.31)
交尾器メモ
(2021.10)
ダルマガムシ類採集記録
(2020.11)
Ceratosticha属微小ミノガに寄生するハネマダラアシブトコバチ
(2021.01)
長野県白樺湖周辺の水生甲虫
(アサヒナコマルガムシ等)(2020.08.07)
小蛾類(ミクロレピ)メモ
(2019.10)
小蛾類(ミクロレピ)写真・採集の記録
(2021.07)
日本産地下性ゲンゴロウ類メモ
(2018.12)
雑記
(2025.06.29) モクズガニとスッポン@神奈川県厚木市
(2025.06.15) クズクビボソハムシ、キボシツツハムシ、キボシカミキリ@神奈川県厚木市
(2025.05.05) マツムラヒロコバネ@神奈川県
(2025.04.27) 賑やかになってきた里山@厚木市
(2025.04.26) 急増したミイデラゴミムシ@南足柄市
(2025.04.26) ゴマダラチビゲンゴロウ@相模原市
(2025.04.26) 急増したホソヒメツヤドロムシ@相模原市
(2025.03.23) 相模川河川敷のヤナギの芽吹き
(2025.01.05) ヨシトミダルマガムシ、タニガワトビケラ属@西丹沢
(2024.12.09) アキノヒメミノガ@神奈川県厚木市
(2024.10.20) アカギカメムシ@神奈川県厚木市
(2024.09.23) コブドウトリバ@神奈川県厚木市
(2024.08.02) ミゾツヤドロムシ、セラドン石@神奈川県厚木市
(2024.07.07) 夜の里山散策@神奈川県厚木市
(2024.05.15) 夜の里山散策@神奈川県厚木市
(2024.04.14) アカハネムシの大量発生@神奈川県厚木市
(2024.04.14) ヘリグロホソハマキモドキ@神奈川県厚木市
(2024.04.13) イカリモンガ@神奈川県厚木市
(2024.03.10) 真冬に現れるキクビアオアトキリゴミムシ@神奈川県厚木市
(2024.02.10) キノカワガと、フユシャク2種@神奈川県厚木市
(2024.01.23) 真冬の夜に活動するキンモリヒラタゴミムシ@神奈川県南足柄市
(2024.01.07) キノコヒモミノガ多数@神奈川県厚木市
(2024.01.05) テンの糞@神奈川県厚木市
(2024.01.03) 正月のフユシャク観察@神奈川県厚木市
(2023.12.30) 最近見た冬の蛾
(2023.11.11) 例によって長野の高原
(2023.10.26) サトユミアシゴミムシダマシ@厚木市
(2023.10.13) 麦角菌に感染したイネ科植物の穂に集まる蛾たち@厚木市
(2023.10.03) ネナシカズラの花に集まる蛾@神奈川県開成町
(2023.09.23) @長野の高原(標高1200 m)
(2023.09.10) シワムネマルドロムシ@相模原市
(2023.09.03) コニワハンミョウ@相模原市
(2023.09.02) 里山で見つけた御神木@厚木市
(2023.08.03) 九州旅行で訪れた天草市の砂浜
(2023.07.02) 三浦市のヒョウタンゴミムシ
(2023.06.18) 厚木市飯山の里山散策
(2023.05.31) 水田の生きもの@神奈川
(2023.05.02) マツムラヒロコバネを発見!
(2023.04.30) ヒメウラナミジャノメとゴマダラチョウ
(2023.04.10) 夜の相模川河川敷
(2023.04.09) コマルガムシCrenitis sp.出現!@相模川
(2023.04.02) @長野の高原
(2023.02.12) クビボソコガシラミズムシの幼虫@相模川
(2023.02.05) アオヘリホソゴミムシとヨツボシゴミムシ@相模川
(2023.01.22) ヒメヒョウタンゴミムシ@厚木市
(2022.12.30) クビボソコガシラミズムシ@相模川河川敷
(2022.12.11) クズの枯れ葉をめくって見つかった虫@相模川河川敷
(2022.12.10) モミジニタイケアブラムシ@横浜市
(2022.11.21) ムラサキツバメ@厚木市
(2022.10.19) 秋に見た虫@神奈川
(2022.10.08) ネグロミノガの生息地を発見@厚木市
(2022.09.23) ルリチュウレンジの大発生@厚木市
(2022.09.11) 自宅の庭に来たオオミノガ
(2022.08.21) 夏に見た虫
(2022.08.12) @長野
(2022.07.24) @厚木市飯山
(2022.07.18) @茨城
(2022.06.26) 酷暑の湿地帯@神奈川県相模原市
(2022.06.19) ヒラタホソアリモドキ@神奈川県相模原市
(2022.06.05) ツヤドロムシ@神奈川県厚木市
(2022.05.31) オサムシモドキ@神奈川県小田原市
(2022.05.28) アサヒナカワトンボ@神奈川県湯河原町
(2022.05.04) 厚木市の里山散策
(2022.05.03) クビボソコガシラミズムシが復活@厚木市 相模川
(2022.04.30) 清里高原
(2022.04.20) ハバビロドロムシの幼虫@厚木市
(2022.03.04) 冬枯れの相模川河川敷@厚木市
(2022.02.06) ヤチダモハイオボホソガの幼虫@海老名市
(2022.01.23) ズグロコブカザリバ@厚木市
(2022.01.03) マルヒメツヤドロムシ@厚木市
(2022.01.02) 厚木中央公園で見つけたミノガ小型種のミノ
(2021.12.19) ツブスジドロムシの幼虫(訂正 ハバビロドロムシ)
(2021.11.26) またしてもヨシトミダルマガムシ
(2021.11.21) アキノヒメミノガ♂の活動はやはり日中
(2021.11.15) アキノヒメミノガ♀の羽化
(2021.10.31) 干無川のウグイ?の群れ
(2021.10.10) ミゾツヤドロムシとツヤヒメドロムシ
(2021.10.09) 赤いダルマガムシ
(2021.09.11) ナミアゲハとキアゲハの巴卍飛翔?
(2021.09.05) 小鮎川の河原 半年間の変化
(2021.07.02) ミカンコハモグリの食痕から得たヒメコバチ@南足柄市
(2021.06.23) 水田で見つかる幼虫とか@厚木市
(2021.06.18) 水田の水生昆虫@厚木市
(2021.06.01) アオハダトンボ♂@相模原市
(2021.05.29) キベリマメゲンゴロウ@厚木市相模川
(2021.05.23) ミヤマカワトンボ@相模原市
(2021.05.16) 近所の夜の水田@厚木市
(2021.05.15) ナベブタムシ@相模原市
(2021.05.03) アサヒナコマルガムシ@長野
(2021.05.02) いろいろ@相模川河川敷
(2021.04.25) トゲバゴマフガムシ@相模川
(2021.04.18) ツツミノガ科の一種@清里
(2021.03.28) ホソヒメツヤドロムシ@東京都
(2021.03.27) 近所の小鮎川(相模川支流)
(2021.03.20) ホソアカガネオサムシとアオオサムシ@山梨県北杜市
(2021.03.08) ヒメシジミガムシ
(2021.03.07) 神奈川のセスジダルマガムシ
(2021.02.20) 神奈川のヨシトミダルマガムシ
(2021.02.12) アシマダラヒメカゲロウ@神奈川
(2021.02.11) 虫がいない相模川の湿地
(2021.01.31) オオヒラタゴミムシの幼虫?@厚木市相模川
(2021.01.17) 初見のカニムシ@相模原市
(2021.01.16) ヒメシジミガムシとコモンシジミガムシ@厚木市相模川
(2020.12.30) チビズマルヒメハナムシ@厚木市
(2020.12.07) 越冬中のコクロマメゲンゴロウ@厚木市
(2020.12.06) ゴマダラチビゲンゴロウ@相模原市道志川
(2020.11.29) アキノヒメミノガの♂と交尾ペア@厚木市
(2020.11.21) ホソクビゴミムシ類の幼虫の寄主
(2020.11.03) 入れ歯洗浄剤を用いた蛾類交尾器の観察
(2020.10.23) 津久井の不思議な牧場計画
(2020.09.26) 水中から見つかるホソチビゴミムシ@相模川
(2020.09.13) チャイロチビゲンゴロウ@神奈川沿岸
(2020.08.04) 虫がいない中津川(相模川水系)
(2020.07.05) イソジョウカイモドキ@神奈川県江の島
(2020.07.03) ナガヒラタムシ@神奈川県厚木市
(2020.06.28) キタガミトビケラ@長野県央の高原(標高1300 m)
(2020.05.31) 逆立ちするコガネムシ@神奈川県厚木市
(2020.05.26) ゲンジボタル@神奈川県開成町
(2020.05.24) クロオオアリの新女王@神奈川県厚木市
(2020.03.28) トゲアリ(アリヅカコオロギも)@神奈川県厚木市
(2020.03.19) シロテンエダシャク@神奈川県厚木市
(2020.03.19) ハルノチビミノガ@神奈川県厚木市
(2020.01.19) コマダラウスバカゲロウの幼虫@神奈川県厚木市
(2019.12.27) クロオビフユナミシャク@神奈川
(2019.11.28) アミメクサカゲロウの一種@神奈川県開成町
(2019.11.06) ウスチャヤガ@神奈川県厚木市
(2019.11.04) ツツミノガ科の一種@山梨県清里
(2019.09.27) ヒメアリ@神奈川
(2019.09.22) ミヤマショウブヨトウ?、他@長野県八島ヶ原湿原
(2019.08.11) メクラチビゴミムシの一種 Trechiama sp. @山梨県道志村
(2019.08.11) トゲアリ@山梨県道志村
(2019.08.04) アミメクサカゲロウの幼虫@神奈川県相模原市
(2019.07.15) カブトムシ@茨城県桜川市
(2019.06.22) スゲハムシ@長野県央の高原(標高1300 m)
(2019.06.22) キタガミトビケラ@長野県央の高原(標高1300 m)
(2019.06.22) ホソクロマメゲンゴロウ@長野県央の高原(標高1450 m)
(2019.05.12) ミヤマベニコメツキ@箱根
(2019.05.06) ハスオビエダシャク@長野(標高1300 m)
(2019.03.29) コケシガムシ、ヒメホソハマベゴミムシダマシ@三浦市、城ヶ島
(2019.03.10) コカクツツトビケラの筒巣@厚木市、相模川
(2019.02.11) タテジマカミキリ越冬中@八王子市
(2019.01.16) クロバネフユシャク@柏市
(2019.01.16) クロモンホソコヤガ@柏市
(2019.01.06) フユシャク3種@町田、厚木
(2018.12.01) オオトビモンアツバ@厚木市内
(2018.11.18) ノコメトガリキリガ@厚木市内
(2018.11.04) オオチャバネフユエダシャク@長野(標高1300 m)
(2018.11.04) アリヅカウンカ@長野(標高1300 m)
(2018.10.29) ヒメガガンボ科@神奈川県愛川町
(2018.09.17) ツノアオカメムシ@長野
(2018.09.06) コオイムシ@開成町
(2018.08.30) 厚木市内某水田で見られる水生甲虫
(2018.07.18) @クビボソコガシラミズムシ@厚木市
(2018.06.30) 鱗翅目@長野
(2018.06.25) ホタルガ@神奈川県厚木市内
(2018.06.08) ハセガワセスジダルマガムシ@神奈川県内某渓流
(2018.06.04) カノコガ@神奈川県厚木市内
(2018.05.27) クチキクシヒゲムシ@神奈川県南足柄市
(2018.05.25) 初ヒメドロ@神奈川県内某渓流
(2018.05.19) イソジョウカイモドキ@神奈川県江の島
(2018.05.17) ゴミムシ以外で気になる甲虫類 メモ(更新)
(2018.05.07) ホソオビヒゲナガ
(2018.05.03) ホソダルマガムシ?@長野
(2018.04.19) シマシマコメツキ??
(2018.04.12) 水生甲虫の生息場所を発見@厚木市 (#3)
(2018.04.08) 水生甲虫の生息場所を発見@厚木市 (#2)
(2018.04.07) 生物多様性保全のために里山環境の保全が必要?②
(2018.04.04) 「森の里東土地区画整備事業」が進行中@厚木市
(2018.03.29) 水生甲虫の生息場所を発見@厚木市 (#1)
(2018.02.22) 生物多様性保全のために里山環境の保全が必要?
(2018.02.15) アオゴミムシ、コガシラアオゴミムシの産卵行動
(2018.02.09) 土浦市宍塚の里山林におけるゴミムシ類
(2018.02.08)「厚木市内某湿地のゴミムシ相」の先行研究
(2018.02.01) いいかげんにしろメガソーラー
(2018.01.31)「東大千葉演習林の甲虫相」考②
(2018.01.19)「東大千葉演習林の甲虫相」考
(2018.01.17) ウスバフユシャク
(2018.01.16) 朽木割り徒然
(2018.01.15) 尾瀬のゴミムシ相
(2017.12.11) デコボコマルハキバガ
(2017.11.09) 増水後の河川敷の謎
(2017.11.02) キバナガゴミムシ、琥珀色バージョン
(2017.10.26) この季節の夜間に飛び回る謎の巨大昆虫(?)
(2017.10.24) ゴミムシ類がいる場所、いない場所
(2017.10.17) クズ群落も宝の山
(2017.10.10) マイマイカブリ初採集
(2017.09.15) サビキコリ発生中
(2017.08) ツノアオカメムシ
(2017.08) トウキョウヒメハンミョウ
(2017.08) この夏に獲得したホタル知見を2つ
(2017.07) 灯火飛来した意外な湿地性2種
(2017.06) スゲハムシ
(2017.06) 場所が変われば採れる虫も変わる
(2017.05) クシコメツキの大量発生
(2016.12) 40にして「虫屋」復活
最終更新:2025年07月27日 15:01