◆ジャズのコード進行の基本
- IIm ==> V7 ==> I が基本。4度上進行。
- IIm7 ==> V7 がツーファイブ。
- V7 ==> I がドミナントモーション。
◆コードの押さえ方
- 左手:1度と5度は省略可能。3度、7度は省略不可。
- 右手:1度と5度は省略可能。テンションは省略不可。
- 3度はコードの基本的な性格を決める(メジャーかマイナーか)ので重要。
- 7度、テンションを省略するとジャズにならない。
◆テンション
テンション = ルートからオクターブ上の2, 4, 6度 = 9, 11, 13度。
使えるテンション
|
♭9 |
9 |
#9 |
11 |
#11 |
♭13 |
13 |
メジャー |
× |
○ |
× |
× |
○ |
× |
○ |
マイナー |
× |
○ |
× |
○ |
× |
× |
○ |
ドミナント7th |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
13thはドミナント7thと合わせてつかうことが多い。
上記を覚えるのは大変なので、以下、簡単な探し方:
- V7 + II♭ルートの長三和音 = V7 +(♭9, ♯11)
- V7 + IIIルートの長三和音 = V7 +(♭9, 13)
- V7 + VIルートの長三和音 = V7 +(♭9, ♯11, 13)
- IIm + Iルートの長三和音 = IIm +(9, 11)
左手でV7, IIm(+テンション)、右手で対応する長三和音を押さえる。
各テンションコードの響き
-
7(13)→7(♭13)
ボサノヴァ的半音下降
-
7(♭9)
下降濁り
-
7(♭9,13)
下降濁り強化
-
7(♯9)
攻撃的濁り
-
7(♯9,♯11)
攻撃的濁り、悲鳴
-
m7(11)
硬い
-
m7(9)
M7的悲壮
-
m7(♭5)
ブルース的
アレンジ法?
以下のような観点でアレンジしていく:
- ルートの音が滑らかに接続するように変更。
- ドミナントモーション(V7⇒I)、ツーファイブ(IIm7⇒V7)を意識して、ルートを変更。
- メジャーコードをM7あるいはドミナント7に, マイナーコードをm7にとりあえず置換する。
- ドミナント7のところに、上記で許容されるテンションを適当に付加する。メロディーラインの音と半音ずれた音などから探す(?)。
最終更新:2017年12月01日 21:06