基本コンボ
トキのコンボは、基本的に(壁コンを除いて)2Dで浮かせるところから始まる(2A×n>2D等)。
また、6A、6D(対ラオウ、ハート様への中段)も同様に浮くので、共通のコンボを入れられる。
※カッコ中の☆の数はトータルで奪える数を示している。
また、6A、6D(対ラオウ、ハート様への中段)も同様に浮くので、共通のコンボを入れられる。
※カッコ中の☆の数はトータルで奪える数を示している。
【"2C>追加C>グレイヴ"について】
この項では、スレでも質問が多い上記のテクニックについて解説する。
トキの"追加C"は本来グレイヴへのチェーンルートを持っていないが、"2D"を"グレイヴ"で空キャンすることによって「擬似的に」グレイヴへのチェーンルートを作り出すことができる。
入力方法はいくつかあり、2Cから2方向に入れたまま追加Cを出した後
トキの"追加C"は本来グレイヴへのチェーンルートを持っていないが、"2D"を"グレイヴ"で空キャンすることによって「擬似的に」グレイヴへのチェーンルートを作り出すことができる。
入力方法はいくつかあり、2Cから2方向に入れたまま追加Cを出した後
- 2A+C+Dでボタン3つを2回すばやく連打
- 2DずらしA+C
など。とりあえず2Dを空キャンできればいいから、自分の納得のいくやり方を模索してみるべし。
初めのうちは"追加C"は省いてしまっても問題ない。
しかし、単純な「ダメージの底上げ」・後に重要になってくる「ヒット数の増加」、このテクニックが必須なキャラが存在する(ラオウ、シンなど)ことから、このキャラで覚えてしまうのが良いだろう。
しかし、単純な「ダメージの底上げ」・後に重要になってくる「ヒット数の増加」、このテクニックが必須なキャラが存在する(ラオウ、シンなど)ことから、このキャラで覚えてしまうのが良いだろう。
【画面端へ運ぶレシピ】
2D>B流舞>2C>5D(or追加C)>B流舞>2A>2C>追加C>グレイヴ>JB>JC>天翔(1~3段目)>空中A流舞>【〆1】へ画面端なら全キャラほぼ安定。〆は相手の☆残量&ゲージを見て判断する。
画面中央では、ジャギ・ラオウ・ハート様あたりは最初の2C>5Dがスカり易い。
前述のキャラや2D先端ヒット時で5Dが届きそうもないという場合、以下のコンボか後述の【画面中央で〆るレシピ】を用いる。2D>B流舞>2C>微ディレイ2D>B流舞>2A>2C>追加C>グレイヴ>JB>JC>天翔(1~3段目)>空中A流舞>【〆1】へ
2D>B流舞>2C>グレイヴ>JC>A流舞>2C>グレイヴ>JA>天翔百裂拳(1~4段目)>A流舞>【〆1】へ
【〆1】パターン
- バニ (☆2)
- 刹活孔(☆3)
- 2A>2C>2C>(2D>HSC)断迅拳 (☆2) ※1
- 2A>2C>2C>B流舞>刹活孔 (☆3)
- 2A>2C>2C>B流舞>近B>2B>チェイスジャンプキャンセル呼法 (☆2) ※2
- 2A>2C>2C>破顔拳 (☆1+一撃)
- 2A>2C>ブーバニ>ブー(2A>)2C>2C>破顔拳 (☆2+一撃) ※3
※1: トキ、ケンシロウ、ラオウに対しては( )部分を省くと裏周る(=こちらが画面端を背負う)ことができる。
※2: 2Bのグレイヴ属性を呼法に付加させられるので☆2となる。
※3: 〆までの空中ヒット数を稼ぎ過ぎると落としやすいので、グレイヴ前の追加Cを省いたり天翔のヒット数を減らしたりして調整する。
【画面中央で〆るレシピ】
- (自分中央~端背負い気味)2D>D流舞>グレイヴ>JB>JC>空中A流舞>2C>グレイヴ>JB>JC>天翔(2~3段目)>空中A流舞>【〆2】へ
- (自分中央~端背負い気味)2D>D流舞>グレイヴ>JD>空中A流舞>グレイヴ>JB>天翔(1段目)>空中A流舞>2C>グレイヴ>JB>JD>天翔(2~3段目)>【〆2】へ
全キャラ安定する(はず)。
中央での〆は、呼法の蓄積起き攻めで用いられる。
【〆2】パターン
- バニ (☆2)
- 刹活孔 (☆3)
- 2A>2C>2C>ディレイ呼法(当てない) (☆1+蓄積起き攻め)
☆残量別、一撃コンボ
例としていくつか挙げておく。
【☆0】
- 2D>破顔拳
- 2C>追加C>破顔拳
※: 2D、追加Cは受け身が取れないのでほぼすべての状況から成立するうえバニに化ける心配もない
【☆1】
- 2D>B流舞>2C>5D>B流舞>2A>2C>追加C>グレイヴ>JB>JD>天翔(2~3段目)>空中A流舞>(2A>2C>2C>)破顔拳
- (画面端以外)2D>D流舞>グレイヴ>JB>JD>空中A流舞>2C>グレイヴ>JB>JD>天翔(2~3段目)>空中A流舞>(2A>2C>2C>)破顔拳
- 2A>2A>2C>ブーバニ>6>破顔拳 ※
※: ただのバニコン。ブースト慣性が残ったままあぐらをかく珍妙な動作をする。
【☆2】
- 2D>B流舞>2C>5D>B流舞>2A>2C>ブーバニ>ブーグレ>JB>天翔(1段目)>空中A流舞>2A>2C>2C>破顔拳 ※1、※2
- 2D>B流舞>2C>ブーバニ>ブーグレ>JB>JC>天翔(2~3段目)>空中A流舞>2A>2C>2C>破顔拳 ※3
- 2D>刹活孔(自分)>(ブー)2C>5D>B流舞>2A>2C>グレイヴ>JB>JD>天翔(2~3段目)>空中A流舞>(2A>2C>2C>)破顔拳
- (中央)2D>D流舞>グレ>JB>JD>空中A流舞>2C>グレ>JB>JD>天翔(2段目)>空中A流舞>バニ>ブー破顔拳 ※4、※5
- (画面端~中央寄り)2A>移動ブー2A>2C>ブーバニ>ブーグレ>ブー天翔>2D>破顔拳 ※6
- (2A>)2C>ブーバニ>移動ブースト>バニ>ブーグレ>JB>JD>空中A流舞>2C>グレ>JB>JD>天翔(2段目)>空中A流舞>(2A>2D)>破顔拳
※1: ブーバニの時点で画面端にいること。
※2: トキには入らない。
※3: 安定しづらい気がする。
※4; 中央限定のルート。最後はバニ→E+破顔拳(236C+D+E)という入力になる。
※5: ケン、ラオウ、ユダは最後の破顔拳にディレイが必要(バニ→E+破顔ではなくバニ→E→破顔というイメージ)。ハートはディレイを相当かけないとなので別レシピ推奨。
※6: ブーグレ後のブー天翔は最低空で出し、2ヒットくらいさせる。ブースト慣性(?)が付いているので、ブー天翔後は勝手に着地する。ちなみに筆者は、ブーグレ>ブー天翔の流れを「EAC>2369+EずらしC」で入力している。
※2: トキには入らない。
※3: 安定しづらい気がする。
※4; 中央限定のルート。最後はバニ→E+破顔拳(236C+D+E)という入力になる。
※5: ケン、ラオウ、ユダは最後の破顔拳にディレイが必要(バニ→E+破顔ではなくバニ→E→破顔というイメージ)。ハートはディレイを相当かけないとなので別レシピ推奨。
※6: ブーグレ後のブー天翔は最低空で出し、2ヒットくらいさせる。ブースト慣性(?)が付いているので、ブー天翔後は勝手に着地する。ちなみに筆者は、ブーグレ>ブー天翔の流れを「EAC>2369+EずらしC」で入力している。
【☆3】
- 刹活孔(相手)カウンター>破顔拳
- 2D>刹活孔(自分)>(ブー)2C>5D>B流舞>2A>2C>ブーバニ>ブーグレ>JB>天翔(1段目)>空中A流舞>2A>2C>2C>破顔拳 ※1
- (画面中央)2A>移動ブー2A>2C>ブーバニ>ブー最大溜めバニ>ブー2C>グレイヴ>JC>空中A流舞>2C>グレイヴ>JB>JD>天翔(2~3段目)>空中A流舞>2A>2C>2C>破顔拳 ※2
- 2A>移動ブー2A>2C>ブーバニ>ブー刹活孔>2D>破顔拳
- 2A>2C>近D>遠D>バニ>6>刹活孔>2D>破顔拳 ※3
- 2D>B流舞>2C>近D>バニ>ブー遠B>2CC>グレ>JBD天翔(2~3段目)>空中A流舞>2A>2CC>ブー溜めバニ>ブー破顔拳 ※4
※1: ブーバニの時点で画面端にいること。
※2: 画面中央なのは、壁までの距離によってはブー最大溜めバニをヒットさせられないため。
※3: 3.の簡易版。遠Dのよろけ時間が短いハート様には無理。
※4: B流舞の時点で相手が画面端にいる+バニ当てた時点でブー1.2 この2つを満たせば可能。トキとラオウには入らないので注意。
※2: 画面中央なのは、壁までの距離によってはブー最大溜めバニをヒットさせられないため。
※3: 3.の簡易版。遠Dのよろけ時間が短いハート様には無理。
※4: B流舞の時点で相手が画面端にいる+バニ当てた時点でブー1.2 この2つを満たせば可能。トキとラオウには入らないので注意。
【☆4】
- (相手ピヨリ、バニ〆後)バニ>ブーB(orD)流舞>グレイヴ>チェイスジャンプ中ブーストJD>天翔(1段目)>空中A流舞>刹活孔>2D>破顔拳
バニ後のブーBorD流舞で、壁吹っ飛び中の相手の裏にまわることができる。
投げコンボ
レシピは様々あるので、ヒット数別にパーツをいくつか提示しておく。
組み合わせ次第で「コンボ序盤から☆取り」や「即死」まであるが、以下のパーツでは即死には届かないと思う。
組み合わせ次第で「コンボ序盤から☆取り」や「即死」まであるが、以下のパーツでは即死には届かないと思う。
【投げ>B流舞】
↓
【1~8ヒット目まで】
↓
【1~8ヒット目まで】
- (直前のB流舞から)2A>{近D>6D>B流舞}*2>近D>6D
- ( 〃 )2A>5C>遠D>6D>B流舞>5C>遠D>6D
- ( 〃 )2C>2C>JD>天翔(1段目)>空中A流舞>5C>5D>6D ※1
- ( 〃 )2A>近D>6D>B流舞>グレイヴ>天翔(1段目)>空中A流舞>5C>6D ※2
※1: 対レイ・ユダ・シン・ハート様において、2P側の壁でバウンドさせるためのレシピ。
※2: コンボ序盤で☆を1つ取るルート。
↓
【9ヒット目~】
※2: コンボ序盤で☆を1つ取るルート。
↓
【9ヒット目~】
- (直前の6Dから)A流舞(前)空中ダッシュキャンセルJA・JB・天翔(1段目)>空中A流舞>JA>降り際空中ダッシュJA・JB・天翔(1段目)>空中A流舞>JA>降り際空中ダッシュJA>空中A流舞
- ( 〃 )A流舞(前)空中ダッシュキャンセルJA・JB・天翔(1段目)>空中A流舞>5C>A流舞(前)空中ダッシュキャンセルJA・JB・天翔(1段目)>空中A流舞>JA>降り際空中ダッシュJA>空中A流舞
- ( 〃 )B流舞>2C>5D>B流舞>{2C>2D>B流舞}*2
- ( 〃 )B流舞>バニ>ブーグレ>JD>空中A流舞>2C>2C>グレ>JB>JD>天翔(2段目)>空中A流舞>2C>2C>(2D>HSC)断迅拳or破顔拳 ※1
- ( 〃 )D流舞>グレイヴ>チェイスジャンプ中ブーストJD>天翔(1段目)>空中A流舞>刹活孔>2D>破顔拳 ※1
適度なところで刹活孔で〆ても良い。
※1: 相手の体力&☆の数、その場のノリで選択する。
↓
【~〆まで】
※1: 相手の体力&☆の数、その場のノリで選択する。
↓
【~〆まで】
- (直前の流舞から){2D>B流舞}*3~4>2D>(HSC)断迅拳
- ( 〃 ){2D>B流舞}*3~4>2D>ブーB流舞>バニ>ブーグレ>JD>空中A流舞>2C>2C>グレ>JB>JD>天翔(2段目)>空中A流舞>2C>2C>(2D>HSC)断迅
バスケコンボ
対ハート・シン
- 2D>B流舞>2C>5D>B流舞>2A>2C>2C>グレ>JB>JD>天翔(2段目)>空中A流舞>2A>2C>2C>2D>(HSC)断迅拳>5B>2A>2A>(2AずらしE>2A*7)*5>2A*n>2D>バスケ
※ハート様の場合断迅後の5Bは2Aで代用可能。
対レイ・ユダ・シン
- 2A>2C>2D>B流舞orA流舞空ダJD空中A流舞>2C>5D>B流舞>2A>2C>追加C>HJABCD>天翔4段>ブーJB>天翔3段>ブー天翔3段×2>空中A流舞>断迅拳>ダッシュ2A×N
対ケン・ラオウ
- ~2ヒット目>2D>B流舞>2C>5D>B流舞>2A>5A>2C>追加C>HJABCD>天翔4団>E>JA>JB>天翔3段>(E>天翔3段)*4>空中A流舞>バウンド頂点付近でJA>空中A流舞>JA>JD>空中A流舞>バスケ
対マミヤ・ハート・トキ
- 開幕位置くらいで(2A*1~3)>2D>B流舞から
マミヤ、ハート用
- 2C>グレ>JB>JD>空中A流舞>2C>追加C>HJABCD>天翔4段>E>JA>JB>天翔3段>E>天翔3段>E>JB>天翔3段>(E>天翔3段)*2>空中A流舞>JA>JA>ダッシュ2A*2<ダッシュ2A~
トキ用
- 2C>追加C>JC>JD>空中A流舞>2A>2C>追加C>HJABD>天翔4段>E>JA>JB>天翔3段>E>天翔3段>E>JB>天翔3段>(E>天翔3段)*2>空中A流舞>JA>JA>ダッシュ2A*2>ダッシュ2A~
低コストバスケ
上記のレシピより難易度が上がるがより実戦投入がしやすくなったレシピ
習得することで相手を殺しきれる状況が格段に増えるのでぜひ習得しよう
習得することで相手を殺しきれる状況が格段に増えるのでぜひ習得しよう
対レイ・シン/ブー1オーラ1使用
- ~2D>Aナギ>JD>空中A流舞>2cc>Bナギ>2A>2cc>HJABCD>天翔4段>天翔3段>
- ブーJAJB>天翔3段>空中A流舞>断迅>2A~>微ダ2A
対ユダ/ブー1オーラ1使用
- ~2D>Aナギ>JD>空中A流舞>2cc>Bナギ>2A>2cc>HJABCD>天翔4段>ブーJB>天翔3段>
- ブーJB>天翔3段>空中A流舞>断迅>2A>微ダ2A
- ブーJB>天翔3段>ブーJBは天翔3段が当たった直後にブースト入力をしないとブーストの自動減少によりゲージが足りず、移動ブーストになってしまう
or
- ~2D>Aナギ>JD>空中A流舞>2cc>JD天翔1段空中A流舞>2cc>HJABCD>天翔4段>ブーJB>天翔3段>ブー天翔3段>降りナギダンジン
対ケンシロウ/ブー1.5使用
- ~2D>ブーAナギ>JD>ブー降りナギ>2D6D>Bナギ>2A*26>バニブー2A*2>近B>(移動ブー)近B*3>2A*3>2D>Bナギ~
自分顔側の端密着からのコンボルート、相手顔側では相手キャラが端に到達していなければ可能
対ラオウ/ブー1.5使用
- 2D>B流舞>2C>5D(or追加C)>B流舞>2A>2C>追加C>グレイヴ>JB>JD>天翔(1~3段目)>空中A流舞>2A>2C>追加CずらしE>6D>ブー2A>2A×15>B流舞>2A>ブー2A>2A>2A>2A>2A>ブー2A>2A×n>バスケ
グレイブのエリアル中に端密着まで持っていければ安定。その後の2A>2C>追加CずらしE>6Dまでに端密着まで持っていければ可能
対ラオウ/ブー1使用
- 2D>B流舞>2C5D>B流舞>2A2CC>グレ>JBJD>天翔3段>空中A流舞>2A2CC>ブー6D>ブー2A>2A×16>B流舞>近B>B流舞>2A>微ダ2A×n
上記のルートの低コスト版。まずは上記のルートで安定してからこちらを習得しよう
断迅拳後の安定追い打ち
- (2A*3>2D>Bナギ)>*3(2A>近D>2D>Bナギ)*n>(2A>2C>2D>Bナギ)*n>(2A*5~7>2D>Bナギ)*n
(2A*3>2D>Bナギ)は2Dが当たる前に空中ヒット数39ヒット以上稼いでいないと2DがすかるorBナギ後の2Aがすかるので低コストバスケなどでヒット数が稼げていない場合は頑張って微ダ2Aで高度を保ちつつヒット数を稼ごう。
また微ダ2Aは蓄積を稼がないルートで多用することになるので対戦を意識したバスケルートを習得する際の予習にもなる
また微ダ2Aは蓄積を稼がないルートで多用することになるので対戦を意識したバスケルートを習得する際の予習にもなる
(2A>近D>2D>Bナギ)*nは最速でやってOK。キャラにもよるが大体空中ヒット45~65くらいまでは安定。それ以降は2Aがスカるようになるため(2A>2C>2D>Bナギ)*nに移行する。たまに遠Dが出るが落ち着いて2Dを出せば問題ない
(2A>2C>2D>Bナギ)*nも最速でOK。大体空中ヒット60~90までは入る。
(2A*5~7>2D>Bナギ)*nも最速でいいが最初の2Aはしっかり相手を拾うように出す 2Dを当てた時点で空中ヒット78以上あればこのレシピに移行できる 78~KOまで安定
ユダ相手には3ヒット目の2Aが透かり、その次の2Aが当たるという変則的な当たり方をするのでこのレシピはおすすめしない
ユダ相手には3ヒット目の2Aが透かり、その次の2Aが当たるという変則的な当たり方をするのでこのレシピはおすすめしない
星取り
- Bナギ>2A>2C>バニ>2D>Bナギ
- Bナギ>2A>2C>溜めバニ>2D>Bナギ
バニは70~105ヒットくらいまでの間にこのレシピを挟むと安定
溜めバニの方は95~115くらいの間なら安定
どちらもバニまでは最速でやると安定
溜めバニの方は95~115くらいの間なら安定
どちらもバニまでは最速でやると安定