ラオウコンボ解説
注意事項
これからラオウを使おうという人は、コンボ記事を読む前に-ラオウその他の一読をお勧めします。
基本ルート以外は、レシピが違う部分を赤字で表示。それ以外の注意点は青字で表示しています。
分からない用語はこのページ内かラオウその他を検索
注意事項
これからラオウを使おうという人は、コンボ記事を読む前に-ラオウその他の一読をお勧めします。
基本ルート以外は、レシピが違う部分を赤字で表示。それ以外の注意点は青字で表示しています。
分からない用語はこのページ内かラオウその他を検索
【基本コンボ】
- 2A×n>2B>遠D>オラオラ>強化or無想
- 2B>2D>強化or無想
ゲージ溜め、強化ストック、無想発動等、場所を選ばず行える基本コンボ。
状況に応じて遠Dバニやブーストからグレに繋いで発展させて下さい。
ちなみにジャギのしゃがみ状態には、遠Dバニが繋がらないので注意。
状況に応じて遠Dバニやブーストからグレに繋いで発展させて下さい。
ちなみにジャギのしゃがみ状態には、遠Dバニが繋がらないので注意。
(チョップCHor生グレ>)JA>空サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>空サイ>2A×14>2B>遠D>バニ~orオラオラorHSCE地サイ~
一点読み対空や昇竜からのコンボ。キャラによっては2回目の空サイ後
2A>2B>近C>2C>低空サイでサイループを増やすことが可能。
距離やゲージ、呼法によって即死コンボに発展させることができます。
2A>2B>近C>2C>低空サイでサイループを増やすことが可能。
距離やゲージ、呼法によって即死コンボに発展させることができます。
ブースト1.2本から
2A>2B>D>移動ブーストグレ>JD1ヒット>空サイ>2A×3>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>~
20%消費ブーストとゲージ回収を繰り返すコンボ。距離によって即死に行けます。
【限定コンボ】
- しゃがんだレイ限定
~ノーマル地サイ>(2A×n>近D1ヒット地サイ)×∞
間違って強化サイを当てるとレイが立ってしまうので注意。
レイは屈状態ののけぞりが通常より6Fほど長いらしい。
レイは屈状態ののけぞりが通常より6Fほど長いらしい。
2A×2>2B>遠D>バニ>6>2D>地サイ>ブーグレ>低空サイ>2A×10>2B>近C>バニ
1R目の開幕時か相手のゲージがほぼない時に決めれば、2Bの蓄積起き攻めからオラオラで気絶させることができる。
その後は無想を発動させて星3コンボで殺しきれば、ラオウ側は無想、ブーストゲージ1本以上、オーラ1本
相手は星2個、ブーストゲージ1本未満の状態で次のラウンドを迎えることになる。
その後は無想を発動させて星3コンボで殺しきれば、ラオウ側は無想、ブーストゲージ1本以上、オーラ1本
相手は星2個、ブーストゲージ1本未満の状態で次のラウンドを迎えることになる。
【ドリブル】画面端付近始動
- 基本ルート(ケン、ラオウ、シン、ユダ)
2A×2>2B>2D>呼法>印刷>JB>空サイ>2A×5>2B>近C>2C>低空サイ>2A×10>2B>5C>2C>強化オラオラ7段目>HSCE2A>2A×3>移動ブースト2A>2A×6>ダッシュ2A×n>65ヒット付近で5A>昇りJA降りJA~
ユダにはHSCE2AをHSCE5Aにすることで安定します。
ラオウはヒット数が増えると2Cから空サイが掴みにくくなるので2A×5のヒット数を適宜に減らして下さい。
ラオウはヒット数が増えると2Cから空サイが掴みにくくなるので2A×5のヒット数を適宜に減らして下さい。
- トキ用
2A×2>2B>2D>呼法>印刷>JB>空サイ>2A×5>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×10>2B>5C>2C>強化オラオラ7段目>HSCE2A>近B>移動ブースト近B>近B>移動ブースト近B>近B×2>2A×3>ダッシュ2A×n>65ヒット付近で5A>昇りJA降りJA~
近Bの目押しは、かなりゆっくりめに刻まないと高度が保てないので注意。
- マミヤ用 画面端付近始動 ブーストゲージ0.3本から
2A×2>2B>2D>呼法>印刷>JB>空サイ>2A×5>2B>近C>2C>低空サイ>2A×10>2B>5C>2C>強化オラオラ7段目>HSCE2A>近B>(移動ブースト近B>近B)×2>移動ブースト近B>近B×2>2A×3>ダッシュ2A×n>65ヒット付近で5A>昇りJA降りJA~
- ジャギ、レイ用 画面端付近始動 呼法ストック1
2A×2>2B>2D>呼法>印刷>JB>空サイ>2A×5>2B>近C>2C>低空サイ>2A×10>2B>5C>2C>強化オラオラ7段目>HSCE2A>5B×4>移動ブースト5B>近B>2A×3~4>ダッシュ2A×n>65ヒット付近で5A>昇りJA降りJA~
【投げ始動即死コンボ】
百烈ルート(投げズミ)画面端付近始動 ブーストゲージ1.3本、オーラ0.3本から
- 基本ルート(サウザー、ジャギ、マミヤ以外)
中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×4>2B>近C>2C>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×8>2B>近C>2C>心血>ダウン追い討ち2B×4>移動ブースト2B>2B×11>移動ブースト2B>2B×6>移動ブースト2B>2B×7>2D>印刷>低ダJB~
- サウザー用
中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A>近D1ヒット>グレ>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×10>2B>近C>2C>HSC心血>ダウン追い討ち2B×4>移動ブースト2B>2B×11>移動ブースト2B>2B×6>移動ブースト2B>2B×7>2D>印刷>低ダJB~
- ジャギ用
中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×8>2B>近C>2C>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×8>2B>近C>2C>心血>ダウン追い討ち2B×4>移動ブースト2B>2B×7>移動ブースト2B>2B×6>移動ブースト2B>2B×7>2D>印刷>低ダJB~
- マミヤ用
中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×4>2B>近C>2C>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×8>2B>近C>2C>心血>ダウン追い討ち2B×4>移動ブースト2B>2B×11>移動ブースト2B>2B×6>移動ブースト2B>2B×8>印刷>低ダJB~
シン、ハート様用簡易ルート
中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×4>2B>近C>2C>空サイ>2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×8>2B>近C>2C>心血>ダウン追い討ち2B×4>移動ブースト2B>2B>2A×13>移動ブースト2A>2A×8>移動ブースト2A>2A×n>ヒット数が90付近になったら遅め2Aを適度に刻んで入部
上のレシピはシンに合わせたルート。ハート様はもっと2Aを刻めます。
ドリブルルート ブーストゲージ1.3本、呼法ストック1個から(サウザー以外)
中央付近から端に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JD1ヒット>空サイ>2A×4>2B>近C>2C>低空サイ>2A×10>2B>近C>2C>強化オラオラ7段>各キャラルートへ
グレ時にラオウが画面端に到達している時は、バックジャンプJD1ヒットにすること。
画面端から中央に向かって投げ>E>近D1ヒット>グレ>JB>空サイ>2A>2B>近C>2C>低ダJB>空サイ>2A×10>2B>近C>2C>強化オラオラ7段>各キャラルートへ
中央に投げたのにオーラゲージがなく呼法があったときに。
投げ>E後の近Dはなるべく引き付けて距離を稼ぐこと。
投げ>E後の近Dはなるべく引き付けて距離を稼ぐこと。
トラベリングルート ブーストゲージ1.3本
中央付近から端に向かって投げ>ブーグレ>JD1ヒット>空サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>低空サイ>裏サイ>2A×14>2B>遠D>オラオラ3段>ブー2A>2A×5~6>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×14>2B>遠D>バニ>各種ルートへ
グレ時にラオウが画面端に到達している時は、バックジャンプJD1ヒットにすること。
画面端から中央に向かって投げ>ブーグレ>ディレイBJD1ヒット>空サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>空サイ>{2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ}×2>2A×14>2B>遠D>バニ>各種ルートへ
【バニコン】
ラオウのバニコンの基本ルートは以下で構成されています。状況ごとに①~⑤は省略可能です。
2A×2>2B>遠D>バニ>6orHSCE>【①各種壁コンルート】>【②各種壁コンルート】>【③各種裏回り壁コンルート】>【④各種ダブルグレルート】>【⑤色々>〆】
【①各種壁コンルート】
- 低空剛掌波ルート
遠D>グレ>低空GSH>E>近C>2C>低ダJB>空サイ
全キャラいけるがシン等やりにくいキャラがいる。
- 地サイルート
5D>地サイ>E>近C>2C>低ダJB>空サイ
相手が中央~端背負いの時に。トキ、ケン、ジャギ、ハート様には入らない。強化釵なら全キャラ可。
シン、サウザーには5Dを2Dに変えると安定します。なお地サイをチョップに替えたチョップルートが存在する。
チョップルートは全キャラ安定。
シン、サウザーには5Dを2Dに変えると安定します。なお地サイをチョップに替えたチョップルートが存在する。
チョップルートは全キャラ安定。
- ヘヴィルート
へヴィ>E>近C>2C>低ダJB>空サイ
自分が中央より端寄りの時に。ユダ、レイ等の一部のキャラに入り辛い。
ケンシロウとハート様には近Cから2Cの繋ぎを遅めにすると安定します。
ケンシロウとハート様には近Cから2Cの繋ぎを遅めにすると安定します。
- 6Aルート
6A>E>近C>2C>低ダJB>空サイ
自分が中央より端寄りの時に。塵と砕けい!の突進力を活用した全キャラ安定ルート。
- ダブルグレルート
遠D>グレ>E>グレ>空サイ
全キャラ安定のルート。
位置関係やバニまでのヒット数にほぼ関係なく相手キャラと壁の距離が空くため
裏サイや踵サイルートと相性が良い。
位置関係やバニまでのヒット数にほぼ関係なく相手キャラと壁の距離が空くため
裏サイや踵サイルートと相性が良い。
- 各種星3ルート
遠Dor2D>地サイ>E>グレ>空サイ
遠D>グレ>低空GSH>E>グレ>空サイ
へヴィ>E>グレ>空サイ
この先のルートに星を取る行動がない場合や、一撃に持って行きたい時に
【②各種壁コンルート】
距離の調節やヒット数、コンボ時間の嵩増しに使うルート。現在は使わなくても即死させることは可能。
- 低ダJBEルート
2A(×n)>2B>近C>バニ>6>2C>低ダJBE>空サイ
基本的なパーツ。一部のキャラには入り辛い。2Cで相手が壁バウンドしてしまった場合は空サイに移動ブーストを。
- グレ>低空ブーサイルート
2A×n>2B>近C>バニ>6>グレ>低空サイ>E連打
相手と壁の距離が安定して空くルート。難易度は裏サイ難易度にほぼ準拠。
【③各種裏回り壁コンルート】
蓄積バグを最大限に活かしたコンボを可能にするパーツ。
- 裏サイルート
2A×9~10>2B>近C>バニ>HSCE(×1~2)>相手の裏に回って低空サイ
(コンボレシピに裏サイと表記されているものは上記のルートを省略しています)
元祖裏回りパーツ。アトミス仕様の処理落ちやキャラによって難易度が変わる。
元祖裏回りパーツ。アトミス仕様の処理落ちやキャラによって難易度が変わる。
- 踵サイルート
2A×10>2B>近C>バニ>HSCE>6B>HSCE>空サイ
主にユダ用。ユダ以外にもジャギやラオウ等、ド安定のキャラがいる
踵(6B)ヒット時に総ヒット数が26以上だと相手がダウンしてしまう。
踵(6B)ヒット時に総ヒット数が26以上だと相手がダウンしてしまう。
- 印刷ルート
2A×8>2B>近C>グレ>印刷>JB>裏に着地して近D1ヒット>グレ>低空サイ>2A>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ
裏サイ、踵サイが安定しづらいキャラ用。コンボ始動時にオーラゲージがある程度必要。
印刷コマンド入力中、上要素を入力してジャンプしないように注意。
このルートは空中コンボへ移行しながら裏に回るので、このルート後は
印刷コマンド入力中、上要素を入力してジャンプしないように注意。
このルートは空中コンボへ移行しながら裏に回るので、このルート後は
2A×14>2B>遠D>オラオラ3段>E>2A×3>2B>5D>HSCE地サイ>2A×14>2B>遠D>バニ>6>トラベリングへ
●バニコンのパーツ構成から①②を省いて裏に回るルート
- たーしルート
画面端で2C>9JAE>JB>JD>裏に着地して空サイ
主にトキ用。トキには2P側の壁で裏に回る場合、前JA>空サイが入る。中央に向かって低ダJB>空サイは1P、2P関係なく可能。
- オラオラルート
画面端で遠D>オラオラ2ヒット>HSCE>6JA>ディレイJD>裏に着地して6JA>空サイ
主にマミヤ用
- オラオラルート難しい人用
画面端で2C>低空ダッシュJA>JB>着地して6JAE>若干ディレイJD>裏回り着地して6JA>空サイ
主にレイ、マミヤ
- 2Cから低ダ攻撃HSCEで裏周りルート
【画面中央~相手端寄り】画面端で2C>JA>JB>HSCEで裏に着地>低空サイ
【画面中央~相手端寄り】画面端で5Aor近B>2C>JB>HSCEで裏に着地>低空サイ
【自分端寄り】壁バウンドした相手に2C>JB>HSCEで裏に着地>低空サイ
主にシン、レイ用。レイには裏周りの後、画面中央に向かってJB>空サイが繋がる。自分画面端始動のときはバニ>HSCE推奨
【④各種ダブルグレルート】
ヒット数とサイ関係の情報はラオウその他の項目に記載
●空サイから1回目のグレイブまで
- 全キャラ
2A×10>2B>近C>グレイブ>JB>空サイ
●③から1回目のグレイブ
- ケンシロウ、レイ・・・ケンシロウには2A×13回まで入る。
2A×12>2B>2D>グレイブ>6JD1ヒット>空サイ
- ユダ
2A×13>2B>遠D>グレイブ>6JD1ヒット>空サイ
- トキ、ジャギ・・・ジャギには2Aが13回入る。2A>近Dの繋ぎが面倒な人は、2A×10>2B×2~3>近Dで代用
2A×12>近D1ヒット>グレイブ>6JD1ヒット>空サイ
- オーラゲージ1本使用
2A×14>2B>遠D>オラオラ>印刷>JB>空サイ
●1回目のグレイブから2回目のグレイブまで
※限界まで繋げばもっとヒット数を稼げるキャラがいる。コンビネーションは好みで替えて下さい
※限界まで繋げばもっとヒット数を稼げるキャラがいる。コンビネーションは好みで替えて下さい
- 基本、簡易ルート(2A連打)・・・全キャラ共通
2A×n>近D1ヒット>グレ>JA>低空サイ
- トキ、ジャギ用(一杯刻めるキャラ用)
2A>2B>近C>遠C>近D2ヒット>グレ>JA>空サイ
- レイ、ケンシロウ、シン、ユダ用(結構刻めるキャラ用)
2A>2B>近C>遠C>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ
- ラオウ、ハート様用
2A>2B>近C>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ
- サウザー、マミヤ用(あんまり刻めないキャラ用)
2A>2B>近C>近D1ヒット>グレ>低空サイ
【⑤色々>〆】
状況によってルートが色々変わる。
●裏に回らなかった時の色々
2A×10>2B>近C>バニ>〆
(〆の中身)
- バニキャン無想>ダウン追い討ち
- ノーキャンセル2C>HSC新血~
- {裏サイ>表サイ}×n
- ダウン追い討ち>蓄積起き攻め
- 百烈ルート・・・HSC心血のやり方は214214N A+Eか2142146 A+E。ちなみに心血は14214Aでも出る。
2A×10>2B>近C>2C>(HSC)新血>百烈
百烈のあれこれ
2C>心血からブーストを使うまでの2Bのダウン追い討ち回数
2C>心血からブーストを使うまでの2Bのダウン追い討ち回数
- 4回:ジャギ、マミヤ
- 5回:ケンシロウ、ラオウ、トキ、シン、サウザー、ハート様
- 7回:レイ、ユダ
●裏に回った時の色々
トラベリングのレシピについてはラオウその他の項目を参照
トラベリングのレシピについてはラオウその他の項目を参照
- ダブル地サイルート
- 2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×14>2B>遠D>オラオラ3HIT>HSCE>2A×3~4>2B>近D1ヒット>ブー地サイ>2A×10~12>2B>近C>バニ>トラベリング
- 2A×14>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×14>2B>移動ブースト2A>2A×6>2B>遠D>ブー地サイ>2A×14>2B>遠D>バニ>トラベリング
ブー地サイのコマンド入力は2145D+Eか2146D+E。
ルートが主に2通りあるが基本的は下のルートで。
上のレシピは一回目の地サイ時にブーバグが起きてゲージが1本余ったときに使うと良。
ルートが主に2通りあるが基本的は下のルートで。
上のレシピは一回目の地サイ時にブーバグが起きてゲージが1本余ったときに使うと良。
【その他のバニコン】
- ブーストゲージ1.2本
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空サイ>2A>2B>近C>グレ>JB>空サイ>2A>2B>近C>近D1ヒット>グレ>空サイ>裏サイ>2A×14>2B>遠D>オラオラ3段>E>2A×6>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×14>2B>遠D>バニ>各種トラベリングへ
- ブーストゲージ1.2本 オーラ0.7本
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空サイ>2A>2B>近C>グレ>印刷>低ダJB>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>ダブル地サイルート>2A×14>2B>遠D>バニ>各種トラベリングへ
- ケンシロウ、ラオウ、サウザー、ハート様
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>ブーグレ>空サイ>(裏サイ>2A×10>2B>近C>バニ>E連打>ブースト切れたら低空サイ)×2>2A×10>2B>近C>バニ>トラベリング
裏サイが容易なキャラへの簡易バニコン。
ちなみに裏サイからの2A×10>2B>近C>バニ>E連打>ブースト切れたら低空サイを通称連打サイ。
(裏サイ>連打サイ)の流れを往復サイと言う。
ちなみに裏サイからの2A×10>2B>近C>バニ>E連打>ブースト切れたら低空サイを通称連打サイ。
(裏サイ>連打サイ)の流れを往復サイと言う。
- ジャギ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空GSH>E>グレ>低空サイ>往復サイ×N(大体2回)>ダブルグレルート>追い討ち
現時点でジャギに対するまともなトラベリングレシピが存在しないので、これでゲージを回収する。
尚、1R目で無想を発動してない場合は往復サイの後に
尚、1R目で無想を発動してない場合は往復サイの後に
2A×10>2B>2D>無想転生>JA>空サイ
- ハート様限定
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空GSH>E>2C>低ダJB>空サイ>(2A×10>2B>近C>バニ>HSCE>低空サイ)×n>ヒット数とダメージ稼いだらダブルグレルートか、トラベリングに
ハート様限定の永久。ちなみに裏に回らない(2B>近C>バニ>HSCE>低空サイ)のルートを通称表サイと言う。
1回目の表サイが裏に回ってしまう隙間を作ってしまったときは、2Aの数を11~12発に調整してやると良い。
1回目の表サイが裏に回ってしまう隙間を作ってしまったときは、2Aの数を11~12発に調整してやると良い。
- ケンシロウ限定
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>ブーグレ>空サイ>裏サイ>2A×12>2B>近C>バニ>連打サイ>2A×10>2B>近C>バニ>6>ちょいディレイ6BE>HSCE2A>2A×33>移動ブースト2A~
サイからの目押しが3回で済むゆとりバニコン。ただし他のと比べてメリットは少ない。
【長文を読むのがめんどくさい人のための各キャラ簡易バニコンまとめ】
用語がわからない人はページ内検索
- ケンシロウ、ラオウ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>ブーグレ>空サイ>往復サイ×2>2A×10>2B>近C>バニ>6>(無想>)2BE>2A×n~
- ジャギ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空GSH>E>グレ>低空サイ>往復サイ×N(大体2回)>ダブルグレルート>〆
- シン、レイ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>2C>低ダJA>JB>HSCE>裏周り>低空サイ>2A×10>2B>近C>グレ>JB>空サイ>2A×4>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>2A×14>2B>遠D>オラオラ3段>E>2A×7>2B>遠D>HSCE地サイ>2A×14>2B>遠D>バニ>6>2B>2A×5>移動ブースト2A>2A×19>5A~
- トキ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>2C>9JAE>JB>JD>着地して低空サイ>2A×12>近D1ヒット>グレ>JD1ヒット>空サイ>2A×5>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>ダブル地サイルート>2A×10>2B>近C>バニ>6>2B>2A×5>移動ブースト2A~
- ユダ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>ブーグレ>空サイ>踵サイルート>2A×13>2B>遠D>グレ>JD1ヒット>空サイ>2A×3>近D1ヒット>グレ>JA>空サイ>ダブル地サイルート>2A×10>2B>近C>バニ>6>2B>2A×5>移動ブースト2A~
- サウザー、マミヤ
2A×2>2B>遠D>バニ>6>2D>地サイ>ブーグレ>低空サイ>2A×10>2B>近C>バニ>蓄積起き攻め
- ハート様
2A×2>2B>遠D>バニ>6>遠D>グレ>低空GSH>E>2C>低ダJB>空サイ>表サイ×n>ヒット数とダメージ稼いだらダブルグレルートか、トラベリングに
【小ネタ】
6B>ブースト2B>近距離D>ブーバニ~
「中段と思って立ったら高速下段」の慣れないと回避が困難な崩しコンボ
6Bのヒットorガードを確認してしっかりブーストを無駄なく使っておきたい
6Bのヒットorガードを確認してしっかりブーストを無駄なく使っておきたい
【掴み投げ】
掴み投げ>ブーストバニシング>ブースト釵(ダウン追撃)or一撃
小ネタ。バウンドした相手をバニシングで跳ね飛ばし、ダウン追撃する感じで。一撃は236E・C+Dずらし押しで。
強化釵で追撃すると一気に☆4つと、意外にバカにならない小技だったりする。
強化釵で追撃すると一気に☆4つと、意外にバカにならない小技だったりする。
星奪いつつテーレッテーまとめ
星1
- 色々>遠D>バニ>一撃
- (2Dか投げ>ブースト>など)グレorチョップカウンター>J色々>釵>2A2BC>一撃
- ぶっとばし強化通常技、陰殺・オラオラカウンター>ブースト一撃
- 浮かせ強化通常技>グレ>適当>釵>2A2BC>一撃
- ヘビー>ブースト>2A2BC>一撃
星2
- (通常技何でも>陰殺>)空対空JB>釵>2A2BCグレ>JA釵(サウザーには直接低空釵)>2A2BCバニ>一撃
- (2Dか投げ>ブーストなど)グレorチョップカウンター>J色々>釵>2A2BCバニ>一撃
- 色々>遠D>バニ>(遠Dグレ低空GSH>ブースト>一撃)or{ヘビー(自分端より)or釵(相手端より)>ブースト>一撃}
- ふっとばし強化通常orオラオラ・陰殺カウンター>ブースト>(遠Dグレ低空GSH>ブースト>一撃)or{ヘビー(自分端より)or釵(相手端より)>ブースト>一撃}
- 浮かせ強化通常技>グレ>適当>釵>2A2BC>一撃
- ヘビー>ブースト>2A2BCバニ>ブースト>一撃
星3
- (通常技なんでも>陰殺>)空対空JB>釵>2A2BCグレ>JA釵(サウザーには直接低空釵)>2A2BCバニ>{ヘビー(自分端より)or釵(相手端より)>ブースト>一撃}
- (2Dか投げ>ブースト>など)グレorチョップカウンター>J適当>釵>2A2BCバニ>{ヘビー(自分端より)or釵(相手端より)>ブースト>一撃}
- 色々>遠D>バニ>{遠Dグレ低空GSHorヘビー(自分端より)}>ブースト>2C低空ダッシュJB>釵>2A2Dグレ>適当>2A2BC一撃
- (ふっとばし強化通常orオラオラ・陰殺カウンター>ブースト>{遠Dグレ低空GSHorヘビー(自分端より)}>ブースト>2C低空ダッシュJB>釵>2ADグレ>適当>2A2BC一撃
- 浮かせ強化通常技>グレ>J適当>釵>2A2BCバニ>ブースト>一撃
- ヘビー>ブースト>2A2BCバニ>(遠Dグレ低空GSHor釵)>ブースト>一撃
- 遠Dバニ>ヘヴィ>ヒット確認ブーグレ>J仕込み空サイ>2A2B2C>一撃
- 2D>印刷>低ダ>JB>近D1ヒット>グレ>JB>HSCE空中GSH>グレ>JA>空サイ>2A>2B>近C>バニ>ブースト>一撃
- 2A×2>2B>近C>バニ>6>2C>HSC心血>グレ>JB>空サイ>2A>2B>近C>一撃