ケンシロウコンボ解説②
六、ドリブル
したらばケンシロウスレ>>975さんからの情報提供です。
レシピは自分向けのものなので、5A刻みの回数などは各自やりやすい回数をみつけてください。
とのこと。
基本
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>2A*4>5B>ダッシュ2A>5B・・・
被画面端からだろうと相手画面端だろうと、どこからでもいけるドリブル。
活殺の後の5Aが空中ヒット35ヒット目となって、ドリブルの条件を満たすことになる。
被画面端からやるときは、最初の蛇の後のJBとJCにディレイをかければ距離を稼げる。
相手画面端でやるときは、一回目の蛇から低ダADに行くまで相手の高さを維持することを心がける。
低ダAD時点で相手が高い位置にいて、着地後一瞬待ってHJすると裏回ることが出来る。
HJが遅いと途中でラオウが落ちるので、『低ダADの後この高さでHJすれば裏回れるしHJで落ちない』という高さを覚えるべし。
サウザーの場合低ダADの後のHJを早めにするだけで出来る。超簡単。
活殺の後の5Aが空中ヒット35ヒット目となって、ドリブルの条件を満たすことになる。
被画面端からやるときは、最初の蛇の後のJBとJCにディレイをかければ距離を稼げる。
相手画面端でやるときは、一回目の蛇から低ダADに行くまで相手の高さを維持することを心がける。
低ダAD時点で相手が高い位置にいて、着地後一瞬待ってHJすると裏回ることが出来る。
HJが遅いと途中でラオウが落ちるので、『低ダADの後この高さでHJすれば裏回れるしHJで落ちない』という高さを覚えるべし。
サウザーの場合低ダADの後のHJを早めにするだけで出来る。超簡単。
「2A>A*2>E>5A*7>5A*3」という刻みに関してだが、要は空中で13発以上刻めれば良いので自分のやりやすい回数で良い。
○ レイ(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*7>E>5A*4>活殺>5A>2A*4>5B>ダッシュ2A>5B・・・
ラオウと似たレシピだが、空中でのヒット数を1つ増やさないとその後の2A*4の5Bがスカることがあるので5Aの数を一つ増やしたレシピ。
あるいは、5Aの数を増やさずに活殺の後の2Aの数を4から6にしても良い。個人的にはそっちの方が安定する。
ラオウドリブルと同じく、被画面端からやるときは最初の蛇の後のJBとJCにディレイをかけて距離を稼ごう。
なお、ラオウドリブルと違ってHJ8段を当てるのが簡単なので、ラオウドリブルの裏周りが苦手という人はレイドリブルから練習するのもアリ。
あるいは、5Aの数を増やさずに活殺の後の2Aの数を4から6にしても良い。個人的にはそっちの方が安定する。
ラオウドリブルと同じく、被画面端からやるときは最初の蛇の後のJBとJCにディレイをかけて距離を稼ごう。
なお、ラオウドリブルと違ってHJ8段を当てるのが簡単なので、ラオウドリブルの裏周りが苦手という人はレイドリブルから練習するのもアリ。
○ ユダ(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>蛇>低ダJB>2A*3>5B>ダッシュ2A>5B・・・
活殺の後、技を6回当てないと5Bがスカるので特殊な拾い方をする。
5A>蛇は最速を心がけること。
5A>蛇は最速を心がけること。
○ ハート様(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*7>E>5A*2>活殺>5A>蛇>低ダJB>2A*3>5B>ダッシュ2A>5B・・・
ハート様の場合ノックバック到達が早いので最後の5Aを2発にする。
活殺の後、拾いの最中は近づきすぎて遠Bが近Bになるとバウンド中の食らい判定の関係上
落としてしまうので注意する。
活殺の後、拾いの最中は近づきすぎて遠Bが近Bになるとバウンド中の食らい判定の関係上
落としてしまうので注意する。
○ ケン(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*3>E>5A*8>E>5A*3>活殺>5A>2A*4>5B>ダッシュ2A>5B・・・
- 活殺の後の5Aの時点で空中で37ヒット当てないと拾いが安定しない
- 移動ブースト5Aで運んでる最中、遠Aが近Aに化けると高度がガクンと下がる
というメンドクサイ性質を持っている。
被画面端からやるときはJBJCにディレイをかけるだけでなく、二回目の蛇の後の低ダを長めにとることでも距離を稼げる。
被画面端からやるときはJBJCにディレイをかけるだけでなく、二回目の蛇の後の低ダを長めにとることでも距離を稼げる。
応用
○ シン(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJC>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>2A*3or4>ダッシュ2A>ダッシュ2A・・・
活殺の後普通に刻んでも落ちる。
シンには活殺の後の5Aをある程度高めに当て、その後2Aを微ディレイで当てる。
2Aを3~4回当てるとダッシュを挟めるようになるので、ダッシュ2Aで刻みその後ダッシュ5Aで刻んでいく。
シンには活殺の後の5Aをある程度高めに当て、その後2Aを微ディレイで当てる。
2Aを3~4回当てるとダッシュを挟めるようになるので、ダッシュ2Aで刻みその後ダッシュ5Aで刻んでいく。
微ディレイをかけた2Aのタイミングは後述のトキドリブルの動画を参照するとわかりやすい。
どうしても苦手な場合はブースト2.2の簡易ドリブルが世紀末DVDにあるのでチェックしてみよう。
どうしても苦手な場合はブースト2.2の簡易ドリブルが世紀末DVDにあるのでチェックしてみよう。
○ ジャギ(被画面端~画面中央より手前で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JBJD>着地D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*2>E>5A*8>E>5A*3>活殺>5A>2A*4>5B>ダッシュ2A>5B・・・
シンとは逆に、活殺の後の刻みを早くしないと落ちる。
このレシピでやると活殺の後ジャギが一番高い位置にいるときに活殺の硬直が解けるので、
高い位置で5Aを当てた後いつもより早いタイミングで2Aを刻む。
このレシピでやると活殺の後ジャギが一番高い位置にいるときに活殺の硬直が解けるので、
高い位置で5Aを当てた後いつもより早いタイミングで2Aを刻む。
○ トキ(相手画面端)
(色々)>2D>グレ>5D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>5A*4>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>2A*3or4>ダッシュ2A>ダッシュ2A・・・
ケンと同じく、移動ブースト5Aで運んでる最中に遠Aが近Aに化けると高度がガクンと下がる。
なので5A*4部分や5A*7部分の後半で微ディレイをかけたり、HJの後の空ダにディレイをかけたりかけなかったりと色々忙しい。
ここで長々と解説するよりも自分でコツを掴んだ方が良いだろう。
遠Dからやる場合は遠D>蛇>JD>5D>蛇~でイケる。
5A*4部分は2A>5A*3でも良い。
なので5A*4部分や5A*7部分の後半で微ディレイをかけたり、HJの後の空ダにディレイをかけたりかけなかったりと色々忙しい。
ここで長々と解説するよりも自分でコツを掴んだ方が良いだろう。
遠Dからやる場合は遠D>蛇>JD>5D>蛇~でイケる。
5A*4部分は2A>5A*3でも良い。
○ レイ(画面中央で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>HJABAC(微ディレイ)D>E>裏周りHJABABAB>空ダJAJD>2A>5A*3>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>2A*6>5B>ダッシュ2A>5B・・・
通常のドリブルでは裏回る前に画面端に着いてしまう距離でのドリブル。
○ ケン・シン・トキ(画面中央で蛇を当てる)
- ケン
(遠Dなど)>蛇>HJABAC(微ディレイ)D>E>裏周りHJABABAB>空ダJAJD>5A*5>E>5A*6>E>5A*3>活殺>5A>2A*3or4>ダッシュ2A>ダッシュ2A・・・
- シン、トキ
(遠Dなど)>蛇>HJABAC(微ディレイ)D>E>裏周りHJABABAB>空ダJAJD>5A*4>E>5A*7>E>5A*3>活殺>5A>2A*3or4>ダッシュ2A>ダッシュ2A・・・
上の応用レシピ。
ケンシロウは空中で37ヒット当てないと拾いが安定しないと書いたが、
活殺の後の5Aを高い位置で当て、その後の刻みのタイミングをシン・トキと同じにすれば浮く。
5A*5には微ディレイをかけた方が良い。
シンのドリブルとトキのドリブルはレシピが同じだが、シンの場合は5A*3>E>5A*7>5A*4としても良い。
ケンシロウは空中で37ヒット当てないと拾いが安定しないと書いたが、
活殺の後の5Aを高い位置で当て、その後の刻みのタイミングをシン・トキと同じにすれば浮く。
5A*5には微ディレイをかけた方が良い。
シンのドリブルとトキのドリブルはレシピが同じだが、シンの場合は5A*3>E>5A*7>5A*4としても良い。
○ ユダ(画面中央~やや相手端寄りの距離で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JAB>空ダJAJD>E>5A5D>蛇>JABABD>2A>5A>E>5A*6>E>5A*7>活殺>5A>蛇>低ダJB>2A*3>5B>ダッシュ2A>5B・・・
空ダADで裏周り、AD蛇で拾ってジャンプ攻撃を刻み、2Aで拾って5Aでお手玉。
空ダの距離を伸ばしたり、一回目の蛇の後のジャンプにディレイをかけることでドリブルの有効範囲も調節することが出来る。
空ダADで裏回ったときにケンシロウが画面端にいるのが理想。
活殺の後は通常のユダドリブルと同じ刻みをすること。
空ダの距離を伸ばしたり、一回目の蛇の後のジャンプにディレイをかけることでドリブルの有効範囲も調節することが出来る。
空ダADで裏回ったときにケンシロウが画面端にいるのが理想。
活殺の後は通常のユダドリブルと同じ刻みをすること。
ちなみに画面中央で蛇を当てた場合、同じレシピでレイにも可能だが、
その場合は空ダADで裏回った後のAD蛇を一番高い位置で拾わないといけない為、難易度が少し上がる。
その場合は空ダADで裏回った後のAD蛇を一番高い位置で拾わないといけない為、難易度が少し上がる。
○ レイ(画面中央よりも相手端寄りの距離で蛇を当てる)
(遠Dなど)>蛇>JABD(1ヒット)>E>5A5A5D>蛇>JABABD>2A>5A>E>5A*6>E>5A*7>活殺>5A>蛇>低ダJB>2A*3>5B>ダッシュ2A>5B・・・
上と似たレシピだが、画面中央よりも相手端寄りの距離で使用。
最初のJABDはBとDにディレイをかけた方が個人的には安定する。
また、その後の5A5A5Dは2A5A5Dでも良いのだが、前者の方が高さを維持しやすい。
最初のJABDはBとDにディレイをかけた方が個人的には安定する。
また、その後の5A5A5Dは2A5A5Dでも良いのだが、前者の方が高さを維持しやすい。
○ ラオウ(画面端)
(色々)>2D>グレ>遠D>蛇>低ダJAJD>E>HJABABAB>空ダJAJD>2A>5A>E>5A*7>E>5A*4>活殺>5A>蛇>低ダJB>2A*3>5B>ダッシュ2A>5B・・・
2D>グレの後、近D遠D>蛇が入る距離なら通常のドリブルで構わないのだが、
遠Dしか入らない距離だと空中ヒット数が一つ足りず、更にいつもより早く画面端に到達しやすくなるためレシピの改良が必要。
活殺の後の立ちAは空中ヒット34発目なのでドリブルの条件を満たしていないのだが、
このルートだと立ちAが高い位置で当たり浮きも高くなる為、次の蛇で空中ヒット35発目となりドリブルの条件を満たすことが出来る。
遠Dしか入らない距離だと空中ヒット数が一つ足りず、更にいつもより早く画面端に到達しやすくなるためレシピの改良が必要。
活殺の後の立ちAは空中ヒット34発目なのでドリブルの条件を満たしていないのだが、
このルートだと立ちAが高い位置で当たり浮きも高くなる為、次の蛇で空中ヒット35発目となりドリブルの条件を満たすことが出来る。
立ちAで運んでいる間に距離に余裕があるなと感じたら、
最後の5Aを一つ増やして活殺>立ちA>屈A×4>遠B>屈A>遠B・・・
としてもOK。
最後の5Aを一つ増やして活殺>立ちA>屈A×4>遠B>屈A>遠B・・・
としてもOK。
他にも、投げ>2A>5A>近D>遠D>蛇>後は通常のドリブル
というレシピもある。
というレシピもある。
FAQ
- 活殺の後の5Aが難しい
ラオウやレイの通常のドリブルに関しては、活殺の後最速で5Aを当てる必要は無い。
活殺の後落ちて来る相手を見て、5Aがギリギリスカらない高さに相手が落ちてくるのを待って5Aを当てよう。
その後慣れれば活殺の後の最速5Aも身に着くはず。
活殺の後落ちて来る相手を見て、5Aがギリギリスカらない高さに相手が落ちてくるのを待って5Aを当てよう。
その後慣れれば活殺の後の最速5Aも身に着くはず。
- 遠Bの後のダッシュが出来ない
遠Bのモーションが終わってからダッシュを入力をするのでは遅い。
早めを意識しよう。
早めを意識しよう。
- ダッシュ2A>5Bをしていると弱有情に化ける
レバーを斜め方向に入れなければ有情に化けることはない。
- ダッシュ2A>5B・・・の後はどうすれば良いの?
浮きが高くなってきたら2Aが当たらなくなってくるので、5A>5Bあるいは5A*3>5Bで刻む。
あとは前に書いた>>526を参照。
526 :名無しの強敵:2009/02/15(日) 15:00:56
ダッシュ遠Bで刻んでるなら60代後半のHit数で立ちA→バニをすれば高く浮くはず。
それをJAJAで拾う。その後JAJAJB or JAJAJCループが出来る。
慣れてくると、この浮き方ならここでこうすれば高く浮くなーってのがわかると思うからアドリブが効くようになると思う。
立ちA→バニの代わりに【立ちA→グレイブ→ダッシュ立ちA→グレイブ・・・】で刻み続けるのもアリかな?
☆は取れないが安定性はあると思う。
二、三度繰り返して相手が急に高く浮いたらJAJAで拾いやすい高さになる。
それをJAJAで拾う。その後JAJAJB or JAJAJCループが出来る。
慣れてくると、この浮き方ならここでこうすれば高く浮くなーってのがわかると思うからアドリブが効くようになると思う。
立ちA→バニの代わりに【立ちA→グレイブ→ダッシュ立ちA→グレイブ・・・】で刻み続けるのもアリかな?
☆は取れないが安定性はあると思う。
二、三度繰り返して相手が急に高く浮いたらJAJAで拾いやすい高さになる。
補足でダッシュ遠B or 立ちAで刻むときの注意点を一つ。
58Hit(辺り)以降、技を刻んで上昇している最中に何かを当ててしまうと不自然に高く浮くことがある。
リズムが狂いやすく、慣れないうちはよく落とす。
なので58Hit以降、単発で技を刻み続けるなら相手が上昇しきった辺りで刻むこと。
あるいは、遠Bが当たる高さになったなら【ダッシュ立ちA×奇数回→遠B】で刻むのも良い。
58Hit(辺り)以降、技を刻んで上昇している最中に何かを当ててしまうと不自然に高く浮くことがある。
リズムが狂いやすく、慣れないうちはよく落とす。
なので58Hit以降、単発で技を刻み続けるなら相手が上昇しきった辺りで刻むこと。
あるいは、遠Bが当たる高さになったなら【ダッシュ立ちA×奇数回→遠B】で刻むのも良い。
■JDブースト裏周りルート(対応キャラ:ケン・ジャギ・シン・レイ・ユダ・サウザー)
必要ゲージ:ブー1.2、オーラ1
始動位置:画面中央~画面端寄りで蛇地上ヒット
始動位置:画面中央~画面端寄りで蛇地上ヒット
最も基本的な形である対レイ用のレシピから難易度順に解説。
- 対レイ
蛇>低ダJD(1段目にブーストかけて2段当てた後裏回る)>着キャングレ>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*2>B>遠D>E>A*5>E>A*5~6>活殺>5A>2A*4>5B~
画面中央~端寄りで崩した時に。対レイはしゃがみ喰らいに遠C>蛇が入るので狙う機会は多い。
形としては先述の蛇>JABD(1ヒット)>E>5A5A5D~のルートとほぼ同一。こちらは始動位置がかなり端寄りの場合にも対応している。
JDヒット時に木偶と端壁の間に少しでも隙間があれば裏回ることが可能。
着キャングレはJD1段目ブーストしたらすぐに入力するような感じでかまわない。
着キャングレを使わず、JDブースト裏周りのあとのパーツを2A>A*2>D>蛇~としても良いが、画面端ギリギリで裏回った場合に
2Aが画面端に向かって出てしまい失敗することがあるため注意。
着キャングレならばグレヒット時にケンが画面中央を向いていようが画面端を向いていようが、その後の2Aは必ず画面中央に向かって出る。
JABABDの後の刻みは上記レシピである必要は無く、2A>A>E>A*6>E>A*7活殺~などでもOK。
形としては先述の蛇>JABD(1ヒット)>E>5A5A5D~のルートとほぼ同一。こちらは始動位置がかなり端寄りの場合にも対応している。
JDヒット時に木偶と端壁の間に少しでも隙間があれば裏回ることが可能。
着キャングレはJD1段目ブーストしたらすぐに入力するような感じでかまわない。
着キャングレを使わず、JDブースト裏周りのあとのパーツを2A>A*2>D>蛇~としても良いが、画面端ギリギリで裏回った場合に
2Aが画面端に向かって出てしまい失敗することがあるため注意。
着キャングレならばグレヒット時にケンが画面中央を向いていようが画面端を向いていようが、その後の2Aは必ず画面中央に向かって出る。
JABABDの後の刻みは上記レシピである必要は無く、2A>A>E>A*6>E>A*7活殺~などでもOK。
なお、対レイ・ケン・シンは最初の蛇ヒット時に、端と距離があると感じた場合、
蛇>昇りJB>降りJD(1段目ブーストかけて2段当て裏周り)>2A>A>D>蛇~
とすることでフォロー可能。
- 対ケン
蛇>低ダJD(1段目にブーストかけて2段当てた後裏回る)>着キャングレ>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*3>E>A*8>E>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
蛇後の低ダを最速で99or96入力するとその後のJDがスカったり1段当てになるので、2段当てするためには低ダを伸ばすか766入力で出す必要がある。
着キャングレ後の蛇>JABABD部分は蛇の後若干ディレイをかけて出すこと。
お手玉部分は高度を維持するために2Aと遠Aのみで構成している。
活殺時点で空中35ヒットのため、その後の拾いはA>蛇>低ダJB>2A*5>B~としている。
着キャングレ後の蛇>JABABD部分は蛇の後若干ディレイをかけて出すこと。
お手玉部分は高度を維持するために2Aと遠Aのみで構成している。
活殺時点で空中35ヒットのため、その後の拾いはA>蛇>低ダJB>2A*5>B~としている。
なお、余談だがA>蛇>低ダJB>2A*5>B~は2A>蛇>低ダJB>2A*5>B~とすることも可能。
入力を1A>蛇~とすることで、蛇を入力する時のレバー回しが必ず236を経由するため蛇漏れのD暴発防止にもなる。
お好みで。
入力を1A>蛇~とすることで、蛇を入力する時のレバー回しが必ず236を経由するため蛇漏れのD暴発防止にもなる。
お好みで。
- 対シン
蛇>低ダJD(1段目にブーストかけて2段当てた後裏回る)>着キャングレ>2A>A>D>蛇>JABBAD>2A>A>B>遠D>E>A*5>E>A*6>活殺>5A>ディレイ2A>2A*2~3>ダッシュ2A~
対ケンの場合と同じく蛇後の低ダを最速で99or96入力するとその後のJDがスカったり1段当てになるので、2段当てするためには低ダを伸ばすか766入力で出す必要がある。
2回目の蛇後のパーツが対ケンレイのものと違い、JABBADとしている。
JABABDでもかまわないのだが、そうした場合2A>A>5B>遠D>E>A*5>E>A*6>の部分で木偶を追い越してしまう可能性があるため注意。
もしも最初の裏周り部分でJDが1段当てになってしまった場合、
2回目の蛇後のパーツが対ケンレイのものと違い、JABBADとしている。
JABABDでもかまわないのだが、そうした場合2A>A>5B>遠D>E>A*5>E>A*6>の部分で木偶を追い越してしまう可能性があるため注意。
もしも最初の裏周り部分でJDが1段当てになってしまった場合、
着キャングレ>2B>2A>A>D>蛇~
とすることでフォローできる。
- 対ユダ
上記3キャラと違い、最初のJDが1段しか当たらない。着キャングレの当たり方によって下記AパターンとBパターンに分かれる。
Aパターン(着キャングレヒット時、木偶がケンの真上~斜め前方に位置)
蛇>低ダJDブースト裏周り(1段当て)>着キャングレ>2B>近D>遠D>蛇>JABABD>2A>B*2>遠D>E>A*5>E>A*5~6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
通常はこのパターン。着キャングレの後のパーツが対ケンシンレイのものと違い、2B>近D>遠D>蛇となっている。
2A>A>DのパーツだとAがスカることがあり、2A>近D>遠Dだと後述のBパターンに対応できないため、拾いにはこのパーツを使う。
2回目の蛇の後のジャンプには要ディレイ。最速でジャンプするとJABABDがスカる。
2A>A>DのパーツだとAがスカることがあり、2A>近D>遠Dだと後述のBパターンに対応できないため、拾いにはこのパーツを使う。
2回目の蛇の後のジャンプには要ディレイ。最速でジャンプするとJABABDがスカる。
Bパターン(着キャングレヒット時、木偶がケンの真上~やや斜め後方に位置)
蛇>低ダJDブースト裏周り(1段当て)>着キャングレ>2B>近D>遠D>蛇>JABABD>近B>B*2>遠D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
端付近で裏周るとこのBパターンとなる。
着キャングレで真上に浮いた木偶を2Bで拾い、近D>遠Dと繋げるのだがBパターンは何故か前進しながら近Dが出るため、その後の刻みを工夫する必要がある。
Aパターンと異なり、2回目の蛇の後のジャンプは最速。JABABDの後の繋ぎは近B>B*2>遠D。見た目がかなり怪しいが高度調整を兼ねている。
着キャングレ時に木偶がケンよりも後方に位置しているような感じだと失敗しやすい(拾い後に画面端を向いてしまう)。
着キャングレで真上に浮いた木偶を2Bで拾い、近D>遠Dと繋げるのだがBパターンは何故か前進しながら近Dが出るため、その後の刻みを工夫する必要がある。
Aパターンと異なり、2回目の蛇の後のジャンプは最速。JABABDの後の繋ぎは近B>B*2>遠D。見た目がかなり怪しいが高度調整を兼ねている。
着キャングレ時に木偶がケンよりも後方に位置しているような感じだと失敗しやすい(拾い後に画面端を向いてしまう)。
- 対サウザー
最初の低ダが短いか、長いかでJDが1段当てになるAパターンと2段当てになるBパターンに分かれる。
Aパターン
蛇>低ダJDブースト裏周り(1段当て)>着キャングレ>近B>近D>遠D>蛇>JABABD>近B>B*2>遠D>E>A*5>E>A*5~6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
Aパターンのレシピはユダとほとんど同じ。グレ後の拾いが小足ではなく近Bとなっている。2A>近D>遠Dでもよいのだが、そうすると後述のBパターンに対応できない。
2回目の蛇の後のジャンプは要ディレイ。
2回目の蛇の後のジャンプは要ディレイ。
Bパターン
蛇>低ダJDブースト裏周り(2段当て)>2A>近D>遠D>蛇>JABABD>2A>B2>遠D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
最初の低ダが長いとJDが2段ヒットするBパターンになる。微妙な距離で裏周りを狙って、低ダを伸ばさなければならないシーンでは必ずと言っていいほどBパターンになる。
着キャングレが手癖になってしまっている人にとっては対応が難しい。
練習を積んで使い分けできるようになったとしても、サウザーというキャラの特性上(体力・気絶耐久値の低さ故にバスケを狙うまでもなくKO可能、地上蛇が当たるシーンが少ない等)狙える機会はほとんどないため、忘れてしまってもいいかもしれない。
着キャングレが手癖になってしまっている人にとっては対応が難しい。
練習を積んで使い分けできるようになったとしても、サウザーというキャラの特性上(体力・気絶耐久値の低さ故にバスケを狙うまでもなくKO可能、地上蛇が当たるシーンが少ない等)狙える機会はほとんどないため、忘れてしまってもいいかもしれない。
- 対ジャギ
蛇>低ダJDブースト裏周り(1段当て)>着キャングレ>近B>近D>遠D>蛇>JABBAD>2A>遠B>遠D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
低ダを伸ばしすぎると2段ヒットするが裏回れない。短い低ダでJDを当てる必要がある。
着キャングレの後、一瞬だけ後ろに歩いて近Bを入力するのがコツ。とはいってもレバー後ろに入れてすぐ近Bを押すぐらいでOK。
この後ろ入力が高度調整と裏周り後の表落ち防止を兼ねている。
2回目の蛇の後のパーツはシンと同じくJABBAD。先述の通りお手玉部分での木偶追い越し防止のためである。
対ジャギは活殺の高さがキモ。木偶のバウンド最高点で活殺を当てなければならないが、活殺は暗転から発生までにかなりタイムラグがあるため、少し早めに出すぐらいでちょうどいい。
具体的にはお手玉パートが終わって木偶が接地した瞬間にAボタン。
活殺後のA拾いも最速でなければならない。要練習。
何度か素で活殺を撃ってみて暗転が終わるタイミングを掴むといいかもしれない(暗転から明るくなった瞬間が硬直が切れる瞬間)。
着キャングレの後、一瞬だけ後ろに歩いて近Bを入力するのがコツ。とはいってもレバー後ろに入れてすぐ近Bを押すぐらいでOK。
この後ろ入力が高度調整と裏周り後の表落ち防止を兼ねている。
2回目の蛇の後のパーツはシンと同じくJABBAD。先述の通りお手玉部分での木偶追い越し防止のためである。
対ジャギは活殺の高さがキモ。木偶のバウンド最高点で活殺を当てなければならないが、活殺は暗転から発生までにかなりタイムラグがあるため、少し早めに出すぐらいでちょうどいい。
具体的にはお手玉パートが終わって木偶が接地した瞬間にAボタン。
活殺後のA拾いも最速でなければならない。要練習。
何度か素で活殺を撃ってみて暗転が終わるタイミングを掴むといいかもしれない(暗転から明るくなった瞬間が硬直が切れる瞬間)。
立ち回りで撒かれるガソリン(妨害要素)や、ジャギのバスケ耐性などを考えると難易度はかなり高い方となる。
キャラ差もあり、無理して狙う必要は無いかもしれないが今やジャギはケンをかなりの低コストでボールにしてくる時代なので、習得しておいても損は無い。
キャラ差もあり、無理して狙う必要は無いかもしれないが今やジャギはケンをかなりの低コストでボールにしてくる時代なので、習得しておいても損は無い。
ジャギ・ユダ・サウザーはケン・シン・レイと異なり、JDブーストをかける位置が端に近すぎると裏周り失敗する可能性が高くなる。
安定して裏回るためには、画面端と木偶との間に目安としてケンシロウ2人分くらいの隙間が必要だ。
ケンステージの画面右端の半分地面に埋まっているタイヤ~右手に棒切れを持っている子供のあたりに木偶を置いてみるとよくわかる。
蛇ヒット時に、大体これくらいのスペースが必要。
安定して裏回るためには、画面端と木偶との間に目安としてケンシロウ2人分くらいの隙間が必要だ。
ケンステージの画面右端の半分地面に埋まっているタイヤ~右手に棒切れを持っている子供のあたりに木偶を置いてみるとよくわかる。
蛇ヒット時に、大体これくらいのスペースが必要。
■Dブーキャンルート
必要コスト:ブー2、オーラ1
始動位置 :画面中央~相手端寄り
対応キャラ:ケン・ジャギ・シン・レイ・ユダ・サウザー
始動位置 :画面中央~相手端寄り
対応キャラ:ケン・ジャギ・シン・レイ・ユダ・サウザー
空中3ヒットD(~2D>グレ>遠D)にキャンセルブーストをかけて裏周り~とするルート。
低ダJBが屈喰らいで刺さった状態の相手やサウザーの爆星を反射しつつ殺しにいける。
低ダJBが屈喰らいで刺さった状態の相手やサウザーの爆星を反射しつつ殺しにいける。
対ケン
~2D>(ブー)グレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>グレ>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*3>E>A*8>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
対ジャギ
~2D>ブーグレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>グレ>A>D>蛇>JABABD>2A>A>B>D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
対シン
~2D>ブーグレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>2B>2A>A>D>蛇>JABBAD>2A>B>D>E>A*5>E>A*7>活殺>A>微ディレイ2A~
対レイ・ユダ
~2D>ブーグレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>グレ>A>D>蛇>JABABD>2A>B*2>D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
対サウザー
~2D>ブーグレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>近B>D>蛇>JBABAD>近B>B*2>D>E>A*5>E>A*6~7>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
爆星にブースト龍撃虎反射>反射ヒット>2A>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>近B>D>蛇>JBABAD>近B>B*2>D>E>A*5>E>A*6~7>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
■同キャラ自分体力側裏周りルート(ゆゆスペ)(対応キャラ:ケン同キャラ)
始動ゲージ:ブー0.3~4、オーラ0.3(天破の構え3回程度)
始動位置 :自分体力側画面端
始動位置 :自分体力側画面端
同キャラ・自分体力側画面端限定の特殊レシピ。
地上蛇始動、投げ始動の2パターンが存在する。
地上蛇始動、投げ始動の2パターンが存在する。
- 地上蛇始動
蛇>HJB*2(HJ頂点到達)>頂点から落ち始めるタイミングでJB(ここで裏周り)>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*3>E>A*8>E>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
自分体力側限定レシピ。蛇ヒット後にHJBBで相手を追っかけ、めくり気味のJBで裏回りながら落ちてくる。
JB裏周りのタイミングも特に難しくなく、慣れれば同キャラを相当な低コストでボールにすることができる。
最初の蛇の後のHJのタイミングも「このタイミングで飛ばなければならない」といったコツは存在せず、蛇ヒット後に状況確認してからの始動が可能。
JB裏周りのタイミングも特に難しくなく、慣れれば同キャラを相当な低コストでボールにすることができる。
最初の蛇の後のHJのタイミングも「このタイミングで飛ばなければならない」といったコツは存在せず、蛇ヒット後に状況確認してからの始動が可能。
また、しゃがみ状態の相手を低ダで崩した時などは最初の始動を
低ダJB>2A>2B>移動ブー遠D>蛇
とすることでこのルートに持っていける。この場合は1.2ブースト始動。
また、上記レシピを応用して画面中央始動にも対応できる。
中央で蛇ヒット>HJB*2>頂点から落ち始めるタイミングでブーJB(ここで裏周り)>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*3>E>A*8>E>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
要するに3発目の裏周りJBをブーJBにしただけ。
蛇>HJABACDのDが2ヒットしてしまう人などはこちらを試してみるのもいいかもしれない。
蛇>HJABACDのDが2ヒットしてしまう人などはこちらを試してみるのもいいかもしれない。
- 投げ始動
投げ>D>蛇>前方JB>空中ダッシュブーJB(ここで裏周り)>2A>A>D>蛇>JABABD>2A>A*3>E>A*8>E>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>B~
投げ後の目押しDがやや難しい。蛇後の前方JBは要ディレイ。空中ダッシュブーJBはブースト前の空中ダッシュを伸ばしてからブーストすること。
その後のレシピは地上蛇始動と全く同じ。
その後のレシピは地上蛇始動と全く同じ。
■対空ドリブル
ブースト1.2、オーラ1
被画面端、画面中央の2パターン。
被画面端、画面中央の2パターン。
【被画面端】
画面端始動のドリブル。空中3ヒット目蛇始動が多い。
始動部分のA>D>蛇はB>D>蛇でも近D>遠D>蛇でもOK。
なお、A>D後の蛇には若干のディレイが必要。
画面端始動のドリブル。空中3ヒット目蛇始動が多い。
始動部分のA>D>蛇はB>D>蛇でも近D>遠D>蛇でもOK。
なお、A>D後の蛇には若干のディレイが必要。
対ケン
低ダ等にA>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>2A>A*3>E>A*8>E>A*3>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB
被画面端での低ダ行動への立ちA(立ちB)割り込みから即死させるレシピ。最初の蛇が空中3ヒット目蛇であれば良いため、ADやBD割り込みに限らず近D>遠Dやグレ>Dからも同じレシピで殺しにいける。
JABB>空ダJDができないという人は、
①蛇>低ダJADの低ダを若干伸ばす
②裏周り後のジャンプを少し待って(最速で無いぐらいでOK)から行う
③ケンのJBは連打キャンセルできるため、ABBは連打して、Bのヒットマークが見えたら即66ADを入力
JABB>空ダJDができないという人は、
①蛇>低ダJADの低ダを若干伸ばす
②裏周り後のジャンプを少し待って(最速で無いぐらいでOK)から行う
③ケンのJBは連打キャンセルできるため、ABBは連打して、Bのヒットマークが見えたら即66ADを入力
上記3点を意識しながら練習しよう。
対ラオウ、ジャギ、レイ、ユダ
A>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>2A>B*2>D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB
JABB>空中ダッシュJAD後の刻み以外、対ケンとほとんど変わらない。
下記には各キャラ毎の割り込みポイントを記述しておく。
※レイ以外の小足>低ダは共通の割り込みポイント。
下記には各キャラ毎の割り込みポイントを記述しておく。
※レイ以外の小足>低ダは共通の割り込みポイント。
ラオウ
- JC>低ダ
⇒JCが着地硬直ゼロである性質を利用して連続低ダしてくる連携だが、A>Dで割り込める。端に隙間が空いた時のめくりJBに対してはAがスカることがあるため、近D>遠Dでの始動を推奨。低ダJB>めくり低ダJBに対しても同様の対処でよい。画面中央で割り込んだ時のレシピは後述。
ジャギ
- 2B>低ダ、遠D(アジガ)>低ダ
⇒2Bから直での低ダ行動はもちろん割り込みできるが、遠Dからジャンプキャンセルしての低ダは、遠Dをアジガしない限り割り込みできない(遠D>スカし低ダJAは例外)。
進行方向にガソリンがある場合は諦めて~蛇>A>D>有情で締めるか、A>D>蛇からHJコンに移行して端で起き攻めを狙うのが吉。
進行方向にガソリンがある場合は諦めて~蛇>A>D>有情で締めるか、A>D>蛇からHJコンに移行して端で起き攻めを狙うのが吉。
レイ
A>Dで対空できる場所はほとんど無い。中空行動に対してB>DやD>D、もしくは後述のアジガ弱有情から狙うパターンがメインになるだろう。B>D対空にしても画面端よりは画面中央始動になる場合がほとんどで、レシピは後述。
A>Dで対空できる場所はほとんど無い。中空行動に対してB>DやD>D、もしくは後述のアジガ弱有情から狙うパターンがメインになるだろう。B>D対空にしても画面端よりは画面中央始動になる場合がほとんどで、レシピは後述。
なお ~2B or 2D>ドコヲミテイルの連携に対して
遠D>蛇>HJABACD(Dにブーストかけて裏回り)>JABABD>2A>A*2>B>D>E>A*5>A*6>活殺>A>2A*4>立ちB~
等は一応可能。
遠D>蛇>HJABACD(Dにブーストかけて裏回り)>JABABD>2A>A*2>B>D>E>A*5>A*6>活殺>A>2A*4>立ちB~
等は一応可能。
ユダ
ユダの低ダJBの判定がかなり下に伸びており、低ダを見てからA>Dしたのでは間に合わないことが多い。入れ込み気味で出す必要がありリスクは高い。一応できるというだけである。
ユダの低ダJBの判定がかなり下に伸びており、低ダを見てからA>Dしたのでは間に合わないことが多い。入れ込み気味で出す必要がありリスクは高い。一応できるというだけである。
対レイ
~低ダJBアジリティガード>弱有情>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>2A>B*2>D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB
固めからの低ダJBをアジって殺すルート。レイ側が低ダJB>JDとした場合は着地硬直に弱有情がノーマルヒットし、低ダJB>着地Aとした場合は弱有情がカウンターヒットする。
決まった時のリターンは大きいが、レイ側には2D>ブースト2Bやドコヲミテイルなどの釣り行動もあるため、手癖のように立ちアジガ入力>弱有情と入れ込んでいると泣きを見る。
使いこなすには、きちんとジャンプ移行を見てからアジガ確認して弱有情を出す必要がある。とはいってもある程度の読みは必須なのだが。なお、低ダJDはアジっても割り込めない。
決まった時のリターンは大きいが、レイ側には2D>ブースト2Bやドコヲミテイルなどの釣り行動もあるため、手癖のように立ちアジガ入力>弱有情と入れ込んでいると泣きを見る。
使いこなすには、きちんとジャンプ移行を見てからアジガ確認して弱有情を出す必要がある。とはいってもある程度の読みは必須なのだが。なお、低ダJDはアジっても割り込めない。
対シン
A>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>2A>B*2>D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>ディレイ2A*2~3>ダッシュ2A~
シンの低ダは2A>Dでも割れるため、基本しゃがみガード>ジャンプが見えたらしゃがんだままA、とできるので比較的簡単かもしれない。
しかし、シン相手に座って固まっているとコマ投げやバニ>ガークラ連携の餌食となるため、2A>Dガン狙いというわけにもいかないだろう。
画面端脱出を兼ねた前方JAB始動のルートもあり、そちらを試すのもいいかもしれない。もちろん読み負けて、ジャンプ移行Fにバニや遠Cを刺されるリスクはあるが。
しかし、シン相手に座って固まっているとコマ投げやバニ>ガークラ連携の餌食となるため、2A>Dガン狙いというわけにもいかないだろう。
画面端脱出を兼ねた前方JAB始動のルートもあり、そちらを試すのもいいかもしれない。もちろん読み負けて、ジャンプ移行Fにバニや遠Cを刺されるリスクはあるが。
前方JAB>空中ダッシュJC>着地D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>2A>A*2>B>D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>ディレイ2A*2~3>ダッシュ2A~
JA対空のルート。
画面を見てない動きとなってしまう=バクチ要素が高いこと、ジャンプ移行にバニや遠Cを刺されるリスクもあるため、あまり推奨はしない。コマ投げも低ダも拒否したい時に。もちろんリバサでは出せない。
画面を見てない動きとなってしまう=バクチ要素が高いこと、ジャンプ移行にバニや遠Cを刺されるリスクもあるため、あまり推奨はしない。コマ投げも低ダも拒否したい時に。もちろんリバサでは出せない。
対サウザー
A>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>近B>B*2>D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB
対空遠Dからも始動可能。その場合は
D>蛇>低ダJC>A>D>蛇~
とすること。A>Dがかなり近い距離でヒットした場合は最初の低ダJCを766Cで出さなければならないことも。
爆星と相打ち強有情(1段目のみヒット)>D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJAD(Dにブーストかけて裏回り)>JABB>空中ダッシュJAD>近B>B*2>D>E>A*5>E>A*5>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB
俗に言う「ロマキャン昇竜」始動のドリブル。低ダ>南斗爆星破の連携に強有情割り込みを狙った時に起こりうる。
強有情の一段目がサウザーにカウンターヒット>直後に爆星がケンシロウにカウンターヒットとなった場合、ケンシロウが先に動けるため天高く舞い上がったサウザーへ追撃可能。
最初の蛇>低ダJCの低ダは766入力で出すこと。
低ダJC>爆星の連携に割り込んだときに起こりやすいのは気のせいだろうか。
ラッキーパンチからここまでしなくてもいい気がするが、殺せる時に殺さない理由は無い。きっちりトドメまで刺しておこう。
強有情の一段目がサウザーにカウンターヒット>直後に爆星がケンシロウにカウンターヒットとなった場合、ケンシロウが先に動けるため天高く舞い上がったサウザーへ追撃可能。
最初の蛇>低ダJCの低ダは766入力で出すこと。
低ダJC>爆星の連携に割り込んだときに起こりやすいのは気のせいだろうか。
ラッキーパンチからここまでしなくてもいい気がするが、殺せる時に殺さない理由は無い。きっちりトドメまで刺しておこう。
■バニはがし(バニ>ブー2Bグレ)ルート
相手画面端
対応キャラ:ケン・ラオウ・ジャギ・シン・レイ・ユダ・サウザー
対応キャラ:ケン・ラオウ・ジャギ・シン・レイ・ユダ・サウザー
相手画面端でバニやられ状態の相手をバニではがして強引に裏周り、反対端へ折り返すコンボ。
剥がし方にはいくつかバリエーションがあるが下記には練習用レシピとしてバニ>HSCブー6B~の剥がし方を載せておく(ブー2、オーラ1)。
慣れれば飛衛拳や龍撃虎、6Bカウンターからも始動できる。
特に6Bカウンターから即死ができるようになるとガーキャン狩りのプレッシャーが格段に増す。是非習得しておこう。
バニではがす際に木偶の高度が高すぎるとブー2Bがスカる。飛衛拳始動などで木偶の位置が高高度の場合はダッシュAを2~3セット行って高度調節すること。
はがしやすさやその後の繋ぎ易さ等を考えると難易度は簡単な順からレイ・ラオウ・サウザー>シン・ユダ>ケン>ジャギだろうか。
剥がし方にはいくつかバリエーションがあるが下記には練習用レシピとしてバニ>HSCブー6B~の剥がし方を載せておく(ブー2、オーラ1)。
慣れれば飛衛拳や龍撃虎、6Bカウンターからも始動できる。
特に6Bカウンターから即死ができるようになるとガーキャン狩りのプレッシャーが格段に増す。是非習得しておこう。
バニではがす際に木偶の高度が高すぎるとブー2Bがスカる。飛衛拳始動などで木偶の位置が高高度の場合はダッシュAを2~3セット行って高度調節すること。
はがしやすさやその後の繋ぎ易さ等を考えると難易度は簡単な順からレイ・ラオウ・サウザー>シン・ユダ>ケン>ジャギだろうか。
このレシピは剥がしのバニを当てるタイミングと、その後のブー2Bが命。一度コツを掴んでしまえば後半はJDブー裏周りルートとほとんど同じノリで完走できる。
文章にすると、
HSCブー6B>低ダJB>JA>バニまで入力したらバニを少し溜め(ボタンをホールドする)、壁から剥がれた木偶の顔が下を向いたタイミングでボタンを離してバニを当てる。バニを当てたらブー2Bなのだが、対ケンとその他によってブー2Bのタイミングが異なるため注意。
対ケンはバニが当たった瞬間にブー2B。その他はバニヒット>微ディレイブー2B。
以下、キャラ毎にバニを当てるタイミングを画像付きで解説しているため参考にして頂きたい。
文章にすると、
HSCブー6B>低ダJB>JA>バニまで入力したらバニを少し溜め(ボタンをホールドする)、壁から剥がれた木偶の顔が下を向いたタイミングでボタンを離してバニを当てる。バニを当てたらブー2Bなのだが、対ケンとその他によってブー2Bのタイミングが異なるため注意。
対ケンはバニが当たった瞬間にブー2B。その他はバニヒット>微ディレイブー2B。
以下、キャラ毎にバニを当てるタイミングを画像付きで解説しているため参考にして頂きたい。
対ケン
(2BDD等)>バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2B>2A>A>D>蛇>JABABD>2A*3>A*2>E>A*6>E>A*4>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ケンバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ケンバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③バニが当たった瞬間に即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ケンバニC.jpg)
③バニが当たった瞬間に即ブー2B
対ラオウ
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2A>近D>遠D>蛇>JABBAD>2A>B>D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ラオウバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ラオウバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ラオウバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ラオウバニD.jpg)
対ジャギ
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>近B>近D>遠D蛇>JABBAD>2A>B>D>E>A*5>E>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ジャギバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ジャギバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ジャギバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ジャギバニD.jpg)
対シン
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2B>2A>A>D>蛇>JABBAD>2A>B>D>E>A*5>E>A*7>活殺>A>ディレイ2A>ダッシュ2A*n~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (シンバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (シンバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (シンバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (シンバニD.jpg)
対レイ
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2B>近D>遠D>蛇>JABABD>2A>B*2>D>E>A*5>A*6>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (レイバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (レイバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (レイバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (レイバニD.jpg)
対ユダ
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2B>近D>遠D>蛇>JABABD>2A>B*2>D>E>A*4>A*7>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ユダバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ユダバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ユダバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ユダバニD.jpg)
対サウザー
~バニ>HSCブー6B>低ダJB>JA>バニ>HSCブー2B>グレ>2A>近D>蛇>JBABAD>近B>B*2>D>E>A*5>A*6~7>活殺>A>蛇>低ダJB>2A*5>立ちB~
①バニを溜める(ボタンホールド)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (サウザーバニA.jpg)
↓
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (サウザーバニB.jpg)
②木偶の顔が下を向いたらバニを撃つ(ボタンを離す)
↓
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (サウザーバニC.jpg)
③拳を振り向くモーションが見えたら即ブー2B
↓
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (サウザーバニD.jpg)
ガーキャン狩り6B
6Bカウンターヒット>低ダJB>D>蛇>低ダJB>JA>微ダッシュA*2セット>バニ>HSCブー2B>グレ~
■キャンセルブースト裏周りルート
必要コスト:ブースト1.5~2、オーラ1
位置:ブーストボタンを押す時点で相手端近く
位置:ブーストボタンを押す時点で相手端近く
空中3ヒット目・4ヒット目JC、または立ちDにキャンセルブーストをかけて裏回るルート。
それなりにアドリブが必要。
それなりにアドリブが必要。
端近くで始動し、JB空ダJAD等を使うと端に到達してしまうような位置からでも
地上対空・空対空・地上屈喰らいの相手を殺すことができるようになるので、こだわる人は憶えよう。
キャンセルブーストの前進力が凄まじく、ブーストボタンを押す時に少しでも隙間があれば裏回れる。
地上対空・空対空・地上屈喰らいの相手を殺すことができるようになるので、こだわる人は憶えよう。
キャンセルブーストの前進力が凄まじく、ブーストボタンを押す時に少しでも隙間があれば裏回れる。
まずは例から。
対シン 低ダ屈喰らいかつブーグレ>D蛇>後に低ダJADブーストで裏回れる程隙間は無いと仮定
対シン 低ダ屈喰らいかつブーグレ>D蛇>後に低ダJADブーストで裏回れる程隙間は無いと仮定
低ダJB~2D>ブーグレ>Dキャンセルブースト(ここで裏周り)>2B2AAD蛇>中央に向かってJABBAD>2ABD
キャンセルブーストA*5>移動ブーA*7>活殺~
文章にすると上記のようになる。
対空D蛇からなら
対空D蛇からなら
対空D蛇>低ダJC>Dキャンセルブースト裏周り>2AAD蛇>中央に向かってJABBAD>2ABD
キャンセルブーストA*5>移動ブーA*7>活殺~
対空遠Bやグレからなら
遠Borグレ>D蛇>低ダJCキャンセルブースト裏周り>2AAD蛇>>中央に向かってJABBAD>2ABD
キャンセルブーストA*5>移動ブーA*7>活殺~
対シンは3ヒット裏周りの場合は2B2AAD蛇、4ヒット裏周りの場合2AAD蛇で拾う
または
3ヒット裏周り>2AAD蛇、4ヒット裏周り>2AD蛇で拾う
この場合、蛇の後は前JBABAD>BBBD>ブーA*5>ブーA*7>活殺~とする。
または
3ヒット裏周り>2AAD蛇、4ヒット裏周り>2AD蛇で拾う
この場合、蛇の後は前JBABAD>BBBD>ブーA*5>ブーA*7>活殺~とする。
おおまかにまとめるとブーストをかけるポイントは下記のようになる。
①3ヒット目D裏周り(対空D>グレ>D、2D>(ブー)グレ>D、対空グレ>DD等)
②4ヒット目D裏周り(対空B>D>蛇>低ダJC>D、対空グレ>D>蛇>低ダJC>D
③3ヒット目低ダJC裏周り(対空D>蛇>低ダJC)
④4ヒット目低ダJC裏周り(対空Borグレ>D>蛇>低ダJC)
①3ヒット目D裏周り(対空D>グレ>D、2D>(ブー)グレ>D、対空グレ>DD等)
②4ヒット目D裏周り(対空B>D>蛇>低ダJC>D、対空グレ>D>蛇>低ダJC>D
③3ヒット目低ダJC裏周り(対空D>蛇>低ダJC)
④4ヒット目低ダJC裏周り(対空Borグレ>D>蛇>低ダJC)
ブーストをかけた時のヒット数と、裏回った後の拾いパーツでヒット数を調整し、移動ブーのパートで
ヒット数の帳尻を形になる。
シンは上記のように特殊。
ヒット数の帳尻を形になる。
シンは上記のように特殊。
裏回った後の拾いはアドリブが必要で、裏周りヒット数とキャラによって
2AD蛇、2AAD蛇、2B2AAD蛇(ケン・シン)、近BDD蛇(ジャギ)、2BDD蛇(レイ・ユダ)
等使い分ける。
また、蛇の後のパーツもこれまたヒット数とキャラによって
JABABD(ほぼ共通)、JBABAD(サウザー、シン)、JABBAD(シン)
等使い分ける。
さらに、その後の拾いも
2AAABD(レイ)、2ABBD(ユダ)、2ABD(シン・ジャギ)、BBBD(サウザー)
とあまり共通パーツが無いため指が憶えてくれないと辛い。
2AD蛇、2AAD蛇、2B2AAD蛇(ケン・シン)、近BDD蛇(ジャギ)、2BDD蛇(レイ・ユダ)
等使い分ける。
また、蛇の後のパーツもこれまたヒット数とキャラによって
JABABD(ほぼ共通)、JBABAD(サウザー、シン)、JABBAD(シン)
等使い分ける。
さらに、その後の拾いも
2AAABD(レイ)、2ABBD(ユダ)、2ABD(シン・ジャギ)、BBBD(サウザー)
とあまり共通パーツが無いため指が憶えてくれないと辛い。
刻みパーツの参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21464524
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21464524
■ラオウ限定ノーオーラルート
必要コスト:ブースト1.2
空中8ヒットJDにブーストをかけて裏周り、逆側に折り返していくルート。オーラ不要。
活殺をレシピに組み込まないため火力は低いがその分回収に優れている。
1R目の取り方はラオウを転ばせる→崩してノーオーラドリブル→ゲージフル回収が理想の流れ。
活殺をレシピに組み込まないため火力は低いがその分回収に優れている。
1R目の取り方はラオウを転ばせる→崩してノーオーラドリブル→ゲージフル回収が理想の流れ。
~蛇>前JB 空ダJAD>着地D>蛇>低ダJADブースト(ここで裏周り)>画面中央に向かってJABB空ダJAD
2AAABD>キャンセルブーストA*5>移動ブーストA*9>2A蛇>低ダJB>2A*5>遠B~
JABB空ダJADは慣れ。最初の前JAの持続部分がヒットした場合は高度が足りず空ダできないがめ、JAの発生部分を当てる必要がある。
ブーA~の所で木偶を追い越してしまう場合は2AAABDの後のキャンセルブーAを少し遅らせると完走できる。
ブーAで刻み終わった後、2A蛇低ダJBで距離が離れてしまい、2A*5が入りきらない場合は
2A蛇>低ダJB>2A 2B>ダッシュ2A*3~5>遠B~とすればフォローできる。
状況判断が面倒ならこちらに統一してしまってもいいだろう。
ブーA~の所で木偶を追い越してしまう場合は2AAABDの後のキャンセルブーAを少し遅らせると完走できる。
ブーAで刻み終わった後、2A蛇低ダJBで距離が離れてしまい、2A*5が入りきらない場合は
2A蛇>低ダJB>2A 2B>ダッシュ2A*3~5>遠B~とすればフォローできる。
状況判断が面倒ならこちらに統一してしまってもいいだろう。
上記レシピは「空中8ヒットJDにブーストをかけて裏回る」というポイントを頭に入れていれば応用が利く。
地上蛇以外の始動で例を上げると
地上蛇以外の始動で例を上げると
①空中3ヒット蛇パターン(画面中央~相手端)
A:対空遠B>遠D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJADブースト裏周り~
B:対空グレ>遠D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJADブースト裏周り~
A:対空遠B>遠D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJADブースト裏周り~
B:対空グレ>遠D>蛇>低ダJC>D>蛇>低ダJADブースト裏周り~
実戦でよく見る空中3ヒット蛇のパターン。
②対空遠D始動(距離不問)
D>蛇>低ダJC(orJD)>D蛇>前JB空ダJADブースト裏周り~
D>蛇>低ダJC(orJD)>D蛇>前JB空ダJADブースト裏周り~
③2Dグレ始動(端限定)
~2Dグレ>D蛇>前JBJB空ダJADブースト裏周り~
~2Dグレ>D蛇>前JBJB空ダJADブースト裏周り~
④投げ始動(端限定)
投げ>2ADグレ>AD蛇>低ダJADブースト裏周り~
投げ>2ADグレ>AD蛇>低ダJADブースト裏周り~
添付ファイル
- ケンバニA.JPG
- ケンバニB.JPG
- ケンバニC.JPG
- ケンバニ1.JPG
- ケンバニ2.JPG
- ケンバニ3.JPG
- サウザーバニA.JPG
- サウザーバニB.JPG
- サウザーバニC.JPG
- サウザーバニD.JPG
- サウザーバニ1.JPG
- サウザーバニ2.JPG
- サウザーバニ3.JPG
- サウザーバニ4.JPG
- シンバニA.JPG
- シンバニB.JPG
- シンバニC.JPG
- シンバニD.JPG
- シンバニ1.JPG
- シンバニ2.JPG
- シンバニ3.JPG
- シンバニ4.JPG
- ジャギバニA.JPG
- ジャギバニB.JPG
- ジャギバニC.JPG
- ジャギバニD.JPG
- ジャギバニ1.JPG
- ジャギバニ2.JPG
- ジャギバニ3.JPG
- ジャギバニ4.JPG
- ユダバニA.JPG
- ユダバニB.JPG
- ユダバニC.JPG
- ユダバニD.JPG
- ユダバニ1.JPG
- ユダバニ2.JPG
- ユダバニ3.JPG
- ユダバニ4.JPG
- ラオウバニA.JPG
- ラオウバニB.JPG
- ラオウバニC.JPG
- ラオウバニD.JPG
- ラオウバニ1.JPG
- ラオウバニ2.JPG
- ラオウバニ3.JPG
- ラオウバニ4.JPG
- レイバニA.JPG
- レイバニB.JPG
- レイバニC.JPG
- レイバニD.JPG
- レイバニ1.JPG
- レイバニ2.JPG
- レイバニ3.JPG
- レイバニ4.JPG