恐怖の克服 アスナ

「恐怖の克服 アスナ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

恐怖の克服 アスナ - (2017/11/02 (木) 15:53:07) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

>SAO/S51-003 >カード名:恐怖の克服 アスナ >カテゴリ:キャラ >色:黄 >レベル:3 コスト:2 トリガー:1 >パワー:10000 ソウル:2 >特徴:《アバター》・《武器》 > >【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。 >【自】&color(red){CXコンボ}[手札を2枚控え室に置く] このカードがアタックした時、クライマックス置場に「[[《マザーズ・ロザリオ》>《マザーズ・ロザリオ》(S51)]]」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から11枚を、控え室に置き、相手にXダメージを与え、そのターン中、このカードのパワーを+3000。Xはそれらのカードのトリガーアイコンのソウルマークの合計に等しい。&color(gray){(ダメージキャンセルは発生する)} > >わたしも戦う。戦えるよ、キリトくん > >レアリティ:RR,SP ---- -[[劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-]]収録 [[CIP]][[回復]]、トリガーアイコンを参照したCXシナジーでの[[バーン]]効果を持つ。 CXシナジーは[[《剣技伝承》ユウキ]]と同様のもので、劇場版作中でも披露した11連撃の再現。 ダメージ量は運任せだが、最低でも3~4点程度のダメージを期待できる。打点が大きくなってダメージが通らなかった場合でも、タイミングがアタック前なので、続く自身の攻撃を通しやすくなる。 CXシナジーを汎用性の高い[[《絶剣》ユウキ]]と共有できるのも強み。対応CXも2種存在するので好みで選びたい。 必要なコストが手札2枚と重く、連発するには向いていないことが弱点。 回復だけでも最低限の働きはできるが、採用枚数を調整することも考えておきたい &sizex(5){''・対応クライマックス''} |カード名|トリガー| |[[《マザーズ・ロザリオ》]]|宝| |[[《マザーズ・ロザリオ》(S51)]]|2|
>SAO/S51-003 >カード名:恐怖の克服 アスナ >カテゴリ:キャラ >色:黄 >レベル:3 コスト:2 トリガー:1 >パワー:10000 ソウル:2 >特徴:《アバター》・《武器》 > >【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。 >【自】&color(red){CXコンボ}[手札を2枚控え室に置く] このカードがアタックした時、クライマックス置場に「[[《マザーズ・ロザリオ》>《マザーズ・ロザリオ》(S51)]]」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から11枚を、控え室に置き、相手にXダメージを与え、そのターン中、このカードのパワーを+3000。Xはそれらのカードのトリガーアイコンのソウルマークの合計に等しい。&color(gray){(ダメージキャンセルは発生する)} > >わたしも戦う。戦えるよ、キリトくん > >[[レアリティ]]:RR,SP ---- -[[劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-]]収録 [[CIP]][[回復]]、トリガーアイコンを参照したCXシナジーでの[[バーン]]効果を持つ。 CXシナジーは[[《剣技伝承》ユウキ]]と同様のもので、劇場版作中でも披露した11連撃の再現。 ダメージ量は運任せだが、最低でも3~4点程度のダメージを期待できる。打点が大きくなってダメージが通らなかった場合でも、タイミングがアタック前なので、続く自身の攻撃を通しやすくなる。 CXシナジーを汎用性の高い[[《絶剣》ユウキ]]と共有できるのも強み。対応CXも2種存在するので好みで選びたい。 必要なコストが手札2枚と重く、連発するには向いていないことが弱点。 回復だけでも最低限の働きはできるが、採用枚数を調整することも考えておきたい &sizex(5){''・対応クライマックス''} |カード名|トリガー| |[[《マザーズ・ロザリオ》]]|宝| |[[《マザーズ・ロザリオ》(S51)]]|2|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: