コマンド集
ここではwesnothマルチプレイにおいて使える便利なショートカットキーやコマンドを紹介していく。
・未行動ユニットの探索 n
ユニットの動かし忘れを防ぐため、ターンエンドする前にnを押す癖を付けておこう。
・各ユニットの○ターン後の移動可能範囲 数字。2,3,4・・・
ユニットにカーソルをあわせて数字を押すだけ。ただし、現状での敵ユニットやZoCを無視しないので、もっぱら序盤の斥候に用いて効率的な村取り、索敵を行おう。
・現状における視界中敵ユニットの移動範囲 Ctrl+v
自軍のユニットおよびZoCを考慮した場合の敵行動範囲。特定のユニットや村を守りたい時などに、布陣後確認しておこう。やり直しができるよう、幕の更新を遅らせておくのをお忘れ無く。一体の敵ユニットが移動可能な範囲はただ明るく示され、二体以上の敵ユニットが到達可能であれば、数字が記載される。
・視界中の敵ユニットの潜在的移動範囲 Ctrl+b
自軍ユニットが存在しないと仮定した場合の敵行動範囲。自軍が撤退した際、敵がどこまで進軍してくるかを一目で確認できる。他は前項と同じ。
・行動の取り消し u
やり直したい場合に使おう。幕の更新を遅らせておかないと、取り消せない場合が出てくるので注意。
・ユニットの詳細データ d
任意のユニットにカーソルをあわせて押すと、瞬時にその詳細データを見られる。
・統計情報 s
自軍の雇用数や、倒した数、倒された数、また攻撃・被害の期待値と実際の値、確率でどれぐらい得しているか損しているかが示される。勝ったにせよ負けたにせよ、これを確認しておくと勝敗の一要因として見なすべきか否か、ある程度判断できる。
・ステータス表 alt+s
行動順や村数を確認したいときにチェック。
・チャット入力 m
チャット入力欄が下に表示され、入力可能になる。チャット入力欄を消したい場合は、何も入力していない状態で、Enterキーを押せばよい。
・コマンド入力 :
チャット欄が表示されていない状態でコロンを押すとコマンド入力欄が表示され、様々なコマンドが入力できるようになる。以下コマンドモードでの入力を示す。必ず最初にコロンを入力して、コマンド欄が表示されたのを確認してから入力すること。
※任意のサイドの使用プレイヤーを変更する control side username
例えば、何らかの事情で3pの操作を現在のプレイヤーであるkamikazeから観戦者のzakoに変更したい場合。「control 3 zako」とコマンド欄に入力して送信すればよい。
※任意の観戦者を黙らせる mute username
例えば、観戦にまわったkamikazeがやたらとうるさい場合、「mute kamikaze」と入力すれば、奴が入力する一切のチャットは表示されなくなる。ただし、kamikazeにはmuteされていることが伝わるので、こっそり知人に使うのはよした方がよい。存在そのものが嫌なら、「kick username」で追い出すことも出来る。
