―――
/ \
/ /  ̄ ̄ \ ヽ
l / ,--{___) ', .l
| | |:::::::::| | |
| ', '‐‐‐' / .|
\ __ /
\ /
_,、n/ \ ____ /
(_ |― イ \
{/し / ト、 \
| | \ ミ}
. / ヽ し ̄
/ / ̄ ̄\ \
名前:目玉おやじ(めだまおやじ) | 性別:男 | 原作:ゲゲゲの鬼太郎(mlt上の表記より) |
一人称:わし | 二人称:名前呼び | 口調:中年口調 |
鬼太郎の父。実父。
たまに間違われていることがあるが、メカクレキャラである鬼太郎の向かって左側の目から出て来た存在ではない。
たまに間違われていることがあるが、メカクレキャラである鬼太郎の向かって左側の目から出て来た存在ではない。
死んだ父の亡骸の目玉が父の魂により動き出している。
なのでDNAなどがあるかは不明だが、血液など体組成的なもので鑑定した場合においても肉親そのもの。
なのでDNAなどがあるかは不明だが、血液など体組成的なもので鑑定した場合においても肉親そのもの。
戦闘力は特異な性能のためいつも発揮される役ではないが、妖怪の弱点や伝承を知る生き字引として
鬼太郎らの妖怪トラブル解決に寄与する事が多い。
鬼太郎らの妖怪トラブル解決に寄与する事が多い。
お椀の船とは一寸法師の歌にあるが、ヒトの目玉に人形の手足があるサイズなのでちょうど茶碗などを湯船に風呂に入る小さな体である。
6期に渡り親しまれるアニメのOPでも複数回サービス(?)カットが伝統的に描かれている。(*1)
6期に渡り親しまれるアニメのOPでも複数回サービス(?)カットが伝統的に描かれている。(*1)
出演作wiki | Wikipedia | MUGENWiki | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
ベトナムは地獄だぜ!の小銃持ち改変やぐるんぐるん(漫☆画太郎氏のババァパロ)、先生改変などコミで200超え。
改変等以外でも150枚以上はある。
改変等以外でも150枚以上はある。
アニヲタwikiなどにあるが弱キャラではなく差し込み方によっては相当ヤバいレベルのキャラである。
が、とらほどわかりやすく暴力大将や壁キャラがやれる枠ではない。
逆にとらと違い封印期間はない。江戸期に産まれたとか明治の外来妖怪だとかでも対応OKな部分がある。
原作通り知恵袋枠以外なら、目から連想して鏡や光に関する精霊などといった役目で出すあたりがいいか。
逆にとらと違い封印期間はない。江戸期に産まれたとか明治の外来妖怪だとかでも対応OKな部分がある。
原作通り知恵袋枠以外なら、目から連想して鏡や光に関する精霊などといった役目で出すあたりがいいか。
あとはドラえもんの映画「のび太と竜の騎士」では地底の恐竜世界で「ミニ探検隊」という
丸い頭に身体の付いた人型ドローンのようなものを飛ばす場面がある。アニヲタwikiでの外観の例えも「目玉おやじのようなミニロボット」
なので情報収集用小型移動メカやロボットという手もある。
丸い頭に身体の付いた人型ドローンのようなものを飛ばす場面がある。アニヲタwikiでの外観の例えも「目玉おやじのようなミニロボット」
なので情報収集用小型移動メカやロボットという手もある。
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を基にした「ゲゲ郎」姿は現在9枚。(CV:関俊彦はこちら)