とくせい一覧
とくせい名 | とくせいの効果 | 備考 |
---|---|---|
デバッガー | まだタイプのついていない言葉の威力が上がる | ダメージ補正なしで固定13ダメージ |
はんしょく | 動物タイプの言葉なら何度でも繰り返し使え、繰り返すごとに威力が上がる | 初使用→等倍(繰り返し1回目)→二倍(繰り返し2回目)→三倍→…と上がっていく |
やどりぎ | 植物タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに相手にやどりぎを植え付ける | やどりぎは4ターン継続し、やどりぎ中は植物タイプの攻撃が通る |
グローバル | 地名タイプの言葉の威力が上がる(1.5倍) | |
じょうねつ | 感情タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに攻撃力が上がる(1段階) | |
ロックンロール | 芸術タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに攻撃力がぐーんと上がる(2段階) | |
いかすい | いくらでも食べる(食べ物タイプでの回復)ことができる | |
むきむき | 暴力タイプの言葉を使っても攻撃力がすこししか下がらなくなる(1段階) | |
いしょくどうげん | 食べ物タイプの言葉で医療タイプと同じ効果が得られる | 使用中は食べ物タイプの言葉が医療タイプとして、使用回数がカウントされる |
からて | 人体タイプの言葉を使った時に必ず相手の急所に当たる | ※2 |
かちこち | 機械タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに防御力が上がる(1段階) | |
じっけん | 理科タイプの言葉の威力が上がる(1.5倍) | |
さきのばし | 時間タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに防御力が上がる(1段階) | |
きょじん | 人物タイプの言葉の威力が上がる(1.5倍) | 正直なところ、「ぬる」の後の「るちあーの」でしか使わない |
ぶそう | 工作タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに攻撃力が上がる(1段階) | |
かさねぎ | 衣服タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに防御力が上がる(1段階) | |
ほけん | 効果抜群のダメージを受けると攻撃力がぐぐーんと上がる(3段階) | この効果は相手のかくめいの前、たいふういっかの後に発動 |
かくめい | 遊びタイプの言葉を使うたびに自分と相手の能力変化をひっくり返す | 例) こうげき0.5倍→2.0倍 ぼうぎょ1.5倍→0.66倍 |
どくばり | 虫タイプの言葉を使うと相手を毒状態にできる | ダメージが相手の最大HPに依存する 対戦(HP60)では、3→7→11→15→… |
けいさん | 数学タイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに攻撃力が上がる | |
ずぼし | 暴言タイプの言葉を使った時に必ず相手の急所に当たる | ※2 |
しんこうしん | 宗教タイプの言葉の威力が上がる(1.5倍) | |
トレーニング | スポーツタイプの言葉を使うとダメージを与える代わりに攻撃力が上がる(1段階) | |
たいふういっか | 天気タイプの言葉を使うと自分と相手の能力変化をもとに戻す | この効果は自分の暴力タイプによる攻撃力ダウンの後に発動(かくめいも同様) |
俺文字※1 | 言葉の文字数が多いほど威力が大きくなる | 6文字で1.5倍、7文字以上で2.0倍 |
※1「俺文字」は「おれのことばのもじすうがおおいほどいりょくがおおきくなるけんについて」の略称です。
※2「急所に当たる」の仕様は、まず自分の攻撃力と相手の防御力を合算して、ダメージ倍率が1以上の場合はその倍率を採用し、1未満の場合は1倍を採用する。そして採用した倍率の1.5倍の倍率で攻撃するというもの。
編著:いぱこ(匿名)
このページの最終更新日時は2024年09月20日 (金) 19時48分46秒です
コメント