当wikiの編集
このwiki(※Abiotic Factor日本語攻略wiki)の編集をしたいけれどもどのように編集を行うのかわからない...。
といった方向けにこのサイトにて使用しているプラグインの使い方などを一部このページでは紹介します。
といった方向けにこのサイトにて使用しているプラグインの使い方などを一部このページでは紹介します。
基本的には以下にあるサイトやGoogle先生に聞いてください。
アットウィキ公式の情報
以下のサイトページを参照頂ければ大抵はできると思います。
※開くには、青線を踏むとサイトページに移動。
※開くには、青線を踏むとサイトページに移動。
編集モード
- アットウィキ編集モード
- pukiwikiライク編集モード
当wikiではアットウィキ編集モードを使用しています。
pukiwikiライク編集モードでは一部構文・記法・プラグインが機能しません。
pukiwikiライク編集モードでは一部構文・記法・プラグインが機能しません。
文章で使う構文・プラグイン
当wikiで使用しているもの。
x(※個数) = 個数(アイテムや素材の数を記載する時、"×(かける)"ではなく"x(小文字エックス)"を使用) #contents() = 目次("()"内に"level="で *(※見出し) を消せる) &br = 改稿 &space() = 空白(英数字での空白。"()"1つで1回分。) [[]] = ページのリンク("[[]]"の間に作成したいページ名を記載。) // = コメント
テーブルを組んだ際に使用している設定
#table_style(head=#f2f2f2:left){}
画像の掲載
基本的には2つの方法で画像(GiF含む)は掲載しています。
1:編集者として当wikiに参加して画像データをアップロードして貼り付ける方法。
2:gyazoリンクを用いる。
1:編集者として当wikiに参加して画像データをアップロードして貼り付ける方法。
2:gyazoリンクを用いる。
編集の行いやすさや、編集メンバーとして参加せずとも画像を載せる場合はgyazoになります。
大多数のページでは以下のサイトを活用して編集しています。
大多数のページでは以下のサイトを活用して編集しています。
また、画像自体はほとんどが256pxで掲載されています。
画像挿入のプラグイン
詳細は画像系プラグインを参照頂ければわかりやすいです。
当wikiでは"height"はあまり使用していないと思います。
当wikiでは"height"はあまり使用していないと思います。
width = 画像の幅 height = 画像の高さ linkpage = ページのリンク(ページ名) title = 画像のタイトル(カーソルを合わせた時などに表示) alt = 文字列 inline = インライン要素
画像をアップロード
:&image
&image(width=,linkpage=,title=,alt=,inline,)
" = "はページ名を記載する用。
この構文は編集メンバーとして参加し、ページに画像をアップロードして掲載する方法です。
また、アップロードできる画像は1MB以下となっています。
この構文は編集メンバーとして参加し、ページに画像をアップロードして掲載する方法です。
また、アップロードできる画像は1MB以下となっています。
&image(URL)
そして、リンクをコピーして掲載する場合もこの構文を使用しています。
GiFはこの構文で掲載します。
GiFはこの構文で掲載します。
:&gyazo
&gyazo(URL){width=,linkpage=,title=,alt=}
gyazoリンクの場合は"( )"内にgyazoから共有したURLを、"{ }"内にプラグインを使用します。
動画を掲載
:&video
&video(URL)
この場合も"( )"内にURLを使用します。&youtubeの場合でyoutube動画を掲載もできますが、&videoでも掲載できるのでこちらを使用しています。