F-2(戦闘機)

「F-2(戦闘機)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

F-2(戦闘機) - (2014/09/22 (月) 15:28:43) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2010/01/20(水) 00:08:42
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

F-2A/B


乗員:1人(F-2Bは2人)
全幅:11.1m
全長:15.5m
全高:5.0m
エンジン:F110-IHI-129×1
最大速度:マッハ2.0
航続距離:4000km

日本航空自衛隊の支援戦闘機。
F-1の後継機「FS-X(次期支援戦闘機)」として開発された、第4.5世代ジェット戦闘機。
読み方は、えふに、えふツー。
非公認だが愛称は「ヴァイパー・ゼロ」
アメリカからは「フェイク・ファルコン」←&font(#ff0000){つまり[[F-16]]のパクリ}と呼ばれている。
当然ながらその外観を見て分かるとおり&u(){青いF-16}と呼ばれても仕方がない。最初に設計された計画案に基づいたスタイルでは双発・V字翼という近代的なスタイルでF-1を発展させたようなものだった。なぜこんなことになったのか。それは、開発当時の背景に迫らねばならない。

【開発まで】
航空自衛隊は、それまでは主力戦闘機としてライセンス生産されたF-86やF-104、F-4、F-15といった機体を運用視していた。が、やはり国は国産兵器で守りたいという至極真っ当な意見が強まりF-1が開発された。が、T-2高等練習機をベースにして作ったF-1は比類無き練度の高いパイロットがT-2からF-1へと戸惑いもなく乗りこなせるというメリットがあったものの、元が練習機であるが故に攻撃機としか使えず(元々F-1は海に出て当時脅威だったソ連海軍の新鋭艦を撃沈するために開発された)戦闘機として必須なはずの空戦機動性能は皆無だった。結局、わずかながら老朽化していたことも相まって後継機「FSーX」を作ることにしたのである。試作案では堂々としたスタイルでF-1を拡大したような理想的な姿であった。これで日本の海は守られる…



#center(){&bold(){この瞬間までは良かった}}




日本では練習機用の(出力の低い)エンジンは作れるが本格的な戦闘機用のエンジンの実績は&bold(){ほとんどなかった}。というのも、進駐軍が戦後の日本の航空機開発を禁止していたため。
そもそも当時の国内には日本の国産兵器導入に不満を持つ人が多かったのである。
時期的にユーロファイタータイフーンやトーネードといった機体が実用化されていたためこちらを採用しては?という声もあった。しかし、これらの機体は後述の要求仕様を満たしていなかったため新規開発の道を選んだのである。
その結果、日本はエンジンでなにか手頃な素材はないかと世界を渡り歩くことに。幸いなことにF-1において挙げられるアドーアの悲劇は回避された。


 
【米国の圧力】
また、日本はこの頃貿易摩擦で海外(特にアメリカ)と揉めており、要は対米黒字を超自然的にたたき出して諸外国から袋叩きにされていた。(所謂"ジャパン・バッシング"の真っ只中だった)

この背景もあって、アメリカのワインバーガー国務長官は再三再四にわたって、この日本のエンジンを探す様子を嗅ぎ付けて訪日。日本政府の尻を叩いた。とどのつまり日本の兵器開発に絡んで可能な限り自国の利益を引き出そうとした。
その後何度も圧力を掛け続け、日米共同開発にという結論に持ち込むことに成功した。

この時点で、日本にとってはF-1で培われた技術が一代限りで消滅したも同然であった。
その代わり高出力のエンジンは入手できたのだが、日本の技術陣の想いは 察するに余るものがある。
まあ仮に国内開発に固執してエンジンの開発を行ったとしても並大抵の苦労では済まなかっただろうが。



【求められた仕様】
本機を解発する上で求められた仕様・性能は

・対艦ミサイル4発の搭載
・対艦攻撃任務での行動半径約830km
・対空ミサイル2〜4発搭載
・高度な電子戦能力
・全天候作戦能力

といったものだった。
特に対艦ミサイル4発の搭載は当時としては類を見ない仕様で、これが新規開発に着手する要因にもなった。
一機あたりのミサイル搭載数が減れば、同じ数のミサイルを敵にブチ込むのにそれだけ多くの飛行機が必要になる。
その搭乗員や付属設備なども含めると、全体の調達資金が膨れ上がるためこのような要求となったとされている。



【戦力化】
こうして、紆余曲折の末ジェネラル・ダイナミクス(後のロッキード・マーティン)と三菱重工業によって三菱F-2は、F-16Cをベースにした&font(#ff0000){%%改悪%%}魔改造機体として生まれたのである。 
なんというか、信頼性の高い機体をベースにすると言う建前のもと、&bold(){悪夢的な発想}が実行された。

実は、こんな機体をベースにしたのも単に日本の防衛(≒軍事)技術の発達・強化を恐れたためとも言われている。


F-16Cとの大きな相違点は
・対艦ミサイル4発を搭載するため主翼を大型化
・軽量化のため主翼に炭素系複合材を用い、一体成形構造を採用
・アクティブ・フェイズドアレイ・レーダー採用。なお火器管制レーダーとして実用機に搭載するのは世界初。
・エンジンを推力向上型に換装
・国産のFBWを搭載(&font(#ff0000){米国側はFBWのソースコードを開示しなかった。})

細かな部分では
・ドラッグシュートを搭載
・キャノピーは前面風防と分割され、バードストライクなどに対する耐久性が考慮されている。また一体型キャノピーを採用
・エア・インテークの改良


このように、F-16Cを基礎にしておきながらほぼ新設計と言える戦闘機となった。(原型機と同じなのは垂直尾翼ぐらい)

改めて説明することでもないが、エンジンを強化したり兵装の搭載量を増やすことは戦闘機にとって問題はない。
ましてや、F-16Cは世界的に見ても普及している汎用戦闘機である。運用実績も豊富である。

何が言いたいかって。

F-16Cを元にした事により、我が国の制海権を守るはずのF-2が、&bold(){日本での運用に適さない機体}となってしまったのである。


【F-2の問題点】
ぶっちゃけ&bold(){F-16Cをベースにした事}が全ての元凶。更に言えば日米共同開発であることに起因する。

一言でいうと「エンジンが単発であること」。これに尽きる。

・F-16Cは本来地続きの国で使う機体(陸上機)であり、エンジンが1基しかない。陸で使う機体であれば仮にエンジンに異常が発生しても不時着すれば事なきを得られる。しかし日本がF-2に求めたのは洋上での対艦戦闘であり万が一エンジンに被弾または不調をきたせばそのまま沈んでしまう。(元々の案では双発にする予定であり、防衛庁もそれを望んでいた。ベース機がF-16に決まった後も双発化の要望を出し続けたらしいが、なぜか却下された。)
・日本に空母があるならF8UやF3Hのようにまだ安全だが、日本(=自衛隊)は艦上機を運用できる空母を保有していない。またそのため着艦フックなどもつけられない。


結局、三菱F-1の方が保守的で優れているという評価に。

それだけでなく、アメリカは部品の一部を海外(要はアメリカ)で作れと要求したりともうはちゃめちゃ。


開発途中では胴体下に垂直可変カナード翼をつける計画もあったが
機動性の向上の反面、空気抵抗の増加などのデメリットを考慮した結果、採用には至らなかった。

しかし飛行制御コンピューターのプログラムを工夫し、カナード翼を装備した時と同等の機動性を確保できた。


当初は141機の生産予定だったが、1機辺りの価格は約120億円と高価格になってしまい、最終的な調達機数は94機である。
ちなみに高価な機体になった原因の一つが、一機生産するごとに支払われる47億円ものライセンス料。これもF-16Cを母体にしたためである。

一時期防衛省はF-2を追加調達を検討しているとの報道があり、内容としては

中国の航空戦力が近代化している最中、「F-X(次期主力戦闘機導入計画)」の難航とF-4の退役が迫っている問題への措置として
F-2の追加調達を検討。調達数は20機程度。

というものであった。

実際には立ち消えになってしまったようで、2011年9月27日に最終生産機が納入され、F-2の生産は終了。日本の戦闘機産業は一旦途切れることになってしまった。
後述の震災により12機が失われた事もあり、非常に残念な事である。


【F-2開発時に日本の優れた技術がアメリカに盗用された?】
上記のような噂を聞いたことはないだろうか?
中には開発中だったF-22にその技術が使われたなどいう話がある。

で実際に技術の持ち去りがあったのかというと…

詳しいことは各自ググっていただきたいが、共同開発時に「アメリカが望む全ての技術の移転を行う」という内容が含まれているため、目ぼしい技術はアメリカに渡っていると考えて良い。
だが一応そういう契約を結んだ上でのことであり、技術を盗まれた…というのは少々語弊がある言い方ではある。

世間では主に「アクティブフェーズドアレイレーダー」と「炭素繊維複合材一体成型翼」の技術が持っていかれたとする声が多い。
国産FBWのソースコードも提供されたと言われている。

実際、レーダー(J/APG-1)については実験データとレーダー装置10台がアメリカに提供されており、技術をアメリカに提供してはいる。

…が、

少なくともF-22に使われたとは考えられない。
F-2の設計チームが組まれた1990年には、アメリカでは既にF-22の試作機を飛ばしている。

試作機ができているのにそこから材質を変えるなどの大きな改変をするのはリスクが大きすぎ、無理があると言わざるを得ない。一応公開情報でも一体成型翼は使われていないとしており、レーダーも参考程度にはしたかもしれないが、実際のところは不明。


ちなみに[[F-2開発におけるGAO(会計検査院)の報告書>http://www.gao.gov/assets/230/223705.pdf]]には「ぶっちゃけレーダーにせよその他の要素にせよ日本の技術が思った以上に役に立たずがっかり」(要約)などと書かれている。

報告書によればレーダーに関して

「F-22のレーダー技術のほうが一世代上」
「予想よりも先進的でなかった」
「米国標準より高コスト」

と散々なコメントが並ぶ。

一体形成主翼についても主に軽量化の面で評価されたものの、
「非常にコストがかかる」としその後のF-35でも量産機では使ってなかったりする。
後に旅客機B787型に炭素繊維複合材の主翼(面積にしてF2の5倍)が採用されたが、&font(#ff0000){製造は三菱重工}。
技術を手に入れたが、実際に作るとなるとコストや設備など諸々あって日本に外注したほうがいい…ということだろうか?

ただ、ロッキードマーチン曰く
「工具関連のテクニックは製造コスト削減に寄与する」と評価された。%%それってト◯タの工場でもやってることじゃないですかね%%

そもそも戦闘機開発しまくってノウハウの蓄積も予算もある米国に、当時F-1とT-4ぐらいしか実績の無い日本がそう簡単に追いつけるわけもなかったという事か。
日本も一方的に技術を持っていかせたわけでなく、F-16のライセンスを手にしたことで得るものも多かったはずである。
(そもそも日米問わず軍事関連の公開情報をどこまで鵜呑みにできるかという面もあるが)


【性能】
さすが日本というべきか("日本特有の"事情もあいまって)対艦攻撃能力は世界トップクラス。
大型対艦ミサイル4発を搭載しての長距離飛行という他に例を見ない性能を有する。
空戦能力も高く、[[F-15]]に劣らない戦闘力があるとされる。
しかし、先述の通りエンジンは単発なので片発での帰還するなどは不可能。これさえなければ…


艦船などの目標なら半径約185km、戦闘機などの目標ならルックダウンで半径約65kmで探知できる。


F-2の対艦攻撃能力の高さの源は国産対艦ミサイルにもある。
日本が開発したASM-2は世界最長の170kmという射程を有する。これを4発も搭載するのだ。
配備当時としては世界初の仕様となる。

もちろんその射程距離を活かせる高性能レーダーや電子戦能力があってのことである。

対艦ミサイル4発、対空ミサイル2発、増槽2本を搭載した状態での戦闘行動半径は820km。
重量のかさむ対艦ミサイル4発を搭載した状態の戦闘攻撃機としては類を見ない長距離巡航能力である。

対艦攻撃ミッションでは、ASM-1を搭載したF-2とASM-2を搭載したF-2が連携して攻撃を行う。
敵艦に対して同時に命中するタイミングで各対艦ミサイルを発射する。
ASM-1はアクティブ・レーダー誘導、ASM-2は赤外線画像誘導であるため、敵艦は複数種のミサイルに同時対処しなければならない。
 

しかし複数種のミサイルを同時に対処するのは困難である。
このように高い対艦能力、優れた対艦ミサイル、巧妙な攻撃方法を用いて敵艦を確実に沈め、我々国民を守ってくれているのである。

さらに新型超音速対艦ミサイルXASM-3も開発中。更なる対艦能力の向上が期待されている。

空戦においても、2010年度から優秀な国産の中射程ミサイルAAM-4を搭載予定で、最新鋭の短射程ミサイルAAM-5の運用試験が行われており、本格的なマルチロールファイターになりつつある。

当然、対地能力もありJDAMなども搭載可能。


機体のカラーリングは洋上迷彩という青色を基調としたカラーリング。
地上では目立つが、海上では識別が困難である。
んなバカな、そこまで困難じゃないだろ、と思う人は一度ググってみよう。


F-2は試験運用中にトラブルが幾つか発生した。
・火器管制レーダーの不具合
・フル装備状態での高機動を行ったときに主翼にヒビが入る(顕微鏡レベル)
 
この事から欠陥機などと言われていたが、その後対策がなされ欠陥は解消された。
そもそもどんな航空機にも初期のトラブルはつき物のため、この指摘は言いがかりに近いものがある。







■裏話的な内容

政府がFS-X(次期支援戦闘機)の導入を計画した際、三菱重工業が名乗りを挙げた。
三菱重工業のFS-Xへの意気込みは凄まじいものだったという。
アメリカはこの三菱の熱意を「航空機産業という新たな市場への挑戦を目論んでいる」と捉えていたが、三菱側の思惑は違ったという意見がある。


戦前、戦中と“零戦”や“武蔵”を生み出し、戦後の復興や高度経済成長を牽引してきた三菱としては“日の丸戦闘機”が再び日本の大空を舞うことを夢見ていたのではないだろうか。

三菱重工業の社長・会長を歴任した飯田庸太朗はこう述べている
「防衛産業で日本のお役に立てなければ、三菱が存在する意味がない。儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命だと思っている。」と…


飛行性能向上、対艦ミサイル運用のために垂直尾翼以外は三菱の手によって再設計された、エア・インテークの形状までも設計し直すという、その国産への執着とも思える徹底ぶりに、ジェネラル・ダイナミックスのF-16C設計チームが腹を立てた、という噂もあった。

だが、実際は国産レーダー搭載による機首レドームの大型化によりエア・インテークを再設計せざるを得なくなっただけであり、それに対してロッキード社が「超音速衝撃波の制御を日本が出来るのか?やらないほうが良いのでは?」と指摘しただけである。
航空機の設計は線一本引き直したら工作機械ごと変更が必要なので、不必要な改変はしないのが定石なのだ。

三菱にアメリカの調査チームが来た際、三菱はFS-Xの開発構想をアメリカに説明した。
最先端技術を用いる構想を聞いたアメリカが特に驚いたのは新素材技術であったという。
そして調査を終えたチームは技術力そのものより到達目標の高さに驚き
「&font(#ff0000){”ニューゼロファイター”}だ。日本は新たなゼロファイターを創り出そうとしている。」
と言ったそうな。



2006年にF-2の開発に協力したロッキード社がF-2の能力向上計画を提示し、ロッキード社はF-2の改良型を“F-2スーパー改”と称した。

しかしこの計画の実現の可能性は低く、現にロッキード社は続報を発表していない。

また、こんな曰く付きのF-2だが利点がある。&bold(){その姿を利用してあえてロービジ塗装にすれば米軍機に変装できるのである。}通常、この手の任務は機体の細部に至るまで荒療治の改造を加えなければならないが(ドイツ軍のグライフ作戦みたいな感じ)、F-2の場合は色を変えるだけで(それだけでなく搭載兵装をAAMにしなければならないが)米軍機に偽装できる。いざとなれば、米軍機のマークと塗装で敵陣になだれ込み思わず近づいた敵機を撃墜する・・・・なんてことも出来るのはF-2だけ!他の例ではクフィルやネシェル(ダガー)ぐらいであろうか。


#center(){&font(#0000ff){Viper-ZERO}}

エースコンバット6のアイマス痛機では、
双海亜美/真美仕様が登場する。


[[東北地方太平洋沖地震]]により発生した大津波によって、航空自衛隊松島基地は配備していたF-2B全18機が水没、12機修復不能となり大損害を受けた。



追記・修正、再設計、よろしくお願いします

----
&link_up(△)&aname(メニュー,option=nolink){メニュー}
&link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー)&link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
----
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)

- 10式戦車といい89式小銃といいこいつといい、和製兵器の強みは「完全な日本専用設計」にできることなんだろうな。  -- 名無しさん  (2013-11-03 21:48:53)
- 欠陥機でもパクりでも構わない。番長の洋上迷彩が大好きなんだ  -- 名無しさん  (2013-12-07 22:41:35)
- f-3はよ。。。  -- 名無しさん  (2014-04-28 10:35:13)
- トランスフォーマープライムでは、スタスクがF-2に変形する。米軍機以外の実在の戦闘機が彼の変形モチーフに選ばれたのは、これが史上初である。  -- 名無しさん  (2014-04-30 01:08:38)
- とりあえず、「アメリカが一番なのデース! アメリカより強い国はあってはならないのデース!」といった自己中なアメリカなんとかしろ  -- 名無しさん  (2014-06-29 09:35:38)
- どうにもならない…!(CV:櫻井)  -- 名無しさん  (2014-06-29 09:39:13)
- F-16の玄孫にあたる関係。他にはF-16Iスーファぐらいがある。  -- 名無しさん  (2014-06-29 18:44:08)
- 番長、別に海に出られないわけじゃないだろ…。万が一の時の信頼性が低いだけで、何のためにあのカッコイイ迷彩にしてんのよ。  -- 名無しさん  (2014-07-25 01:51:58)
- 仮想敵国である特亜なら爆装したコイツで充分だがな。  -- 名無しさん  (2014-07-28 20:02:56)
- 正直ミサイルキャリアーだがミサイル強いおかげで総合的にはなかなか  -- 名無しさん  (2014-07-28 20:09:15)
- ↑2 F-15K「こいよF2、爆装なんて捨ててかかってこいよ!!!」  -- 名無しさん  (2014-07-28 20:15:45)
- ライセンス料なければな…  -- 名無しさん  (2014-07-30 14:34:20)
- F-16を基にした事に随分不満があるようだけど、双発で要求性能満たしたら一体どんなお値段になってたでしょうね・・・?  -- 名無しさん  (2014-09-03 19:01:34)
- まぁ桶は桶屋と申しますし…  -- 名無しさん  (2014-09-04 20:47:27)
- 要約はてめぇの貶す為の評価じゃねぇよ。ソース示して信憑性を醸し出してる様だが、随分アメリカより辛口で辛辣な要約じゃねぇか。要約よりPDF見た方が良いわ。  -- 名無し  (2014-09-22 15:28:43)
#comment