項目作成(アニヲタWiki(仮))

登録日:2013/02/02 Sat 18:28:07
更新日:2025/01/15 Wed 19:37:14
所要時間:約 14 分で読めます




この項目はアニヲタWiki(仮)の機能についての項目です。
かつて存在したアニヲタWikiについては新規登録(アニヲタWiki)をご覧ください。


目次

項目を作る前に


現在は項目を作成するためにアカウントを取得する必要がある。
非常に簡単なので、是非とも取得しよう。


項目作成前に新規項目申請ページにて項目作成の申請を行うことを推奨します。
義務ではありませんが、これを行うことで項目作成の重複や、項目名の間違い等によって生じるトラブルを防ぐことができます。
また、トラブルの原因になるのですでに新規項目申請ページで申請されている項目については申請者以外は作成しないでください。
ただし、申請ページで申請されてから建てられずに1週間以上経過しているものに関しては項目を作成してもかまいません。
これらのルールを何度も破った場合、書き禁になることもあります。
申請時のルールについて、詳しくは新規項目申請時のルールを参照。


りどみ項目作成時のルール必ず確認すること。
ここに書いてある禁止項目を作った場合は当然削除されるし、場合によっては書き禁になることもあります。

また、@Wikiに執筆途中の文章を途中保存する機能はありません。
そのため、回線エラーその他により、せっかく書いた文章が途中で消えてしまう可能性も十分にあります。
できるだけ、Wordやメモ帳などの個人のパソコンやスマホの文章ソフトを用いて下書きを書いておくことをお勧めします。
執筆の際はWord自体が落ちる可能性も考慮して適宜途中で保存しておきましょう。
Wiki上での途中保存は建て逃げと見なされ、最悪荒らし扱いされます。
初心者の方はtest項目で練習してみたり、同じジャンルの項目を見て、どんな感じで作られているか参考にするといいかもしれません。



始めに


新規ページ作成とは、ここアニヲタWiki(仮)を構成する @wiki の機能の一つである。
読んで字のごとく、新しい項目のページを作成できる。
アニヲタWiki内では「立てる」あるいは「建てる」というのが一般的。

本Wikiでは左側メニューにある 新規作成 を押す事でより簡単に項目を作ることができる。

勿論@メニュー(画面上部のメニュー)にある「新規ページ作成」でも新規作成は可能だが、テンプレートが設定されておらず不便なためなるべく左側メニューから作成することを推奨する。

自分の好きな事物の項目が立っていた時のワクワク感や、思いがけず 秀逸な項目 に出会った時のあの何ともいえない嬉しさ、
全く知らなかった作品との出会いのきっかけなども、この新規作成から始まる訳である。
Wiki篭りからしたらどんなものでも項目が増えるのは単純に嬉しい、まぁ大体はそんなもんである。


「あの作品の項目あったらいいのになぁ…」
「そーいやド脇役の項目は何故かあるのに主役のアイツだけ項目無いぞ?」
「こんなネタとか面白くね?」

などと思ったそこのキミ!是非とも新規作成を行ってみよう!
題材が決まらなければ最近出来た立てて欲しい項目提案ページを参考にしても良い。


新規作成用テンプレを使ったページの作り方


1. ログイン

これがなくちゃ始まらない。
とある荒らしのせいで非ログインユーザーでは作成できなくなった。

2.画面左にある 新規作成 を押す


優しく、時に激しく「新規作成」をなぞるようにまたはこねくり回すようポチッポチッと押してみるべし。
何度も強調するが新規作成は左側メニューの「新規作成」からお願いします。

3.「新規ページ名」を入力


項目の名前を入れる。
一度確定すると変更するのにわざわざ作成後に再度変更しなければならないので、誤字には注意。

項目名については、基本的に以下の原則に従うこと。

  • カタカナは全角
  • アルファベットおよび数字は半角
  • 記号は基本的に全角。特に「 / 」(スラッシュ)は半角だとページ名が正しく表示されない。
    • ただし、カッコ()は既存項目における半角の使用率が非常に高いため、半角推奨
    • スペース(空欄)も半角を推奨
  • 同じジャンルで既存の項目がある場合、項目名の表現(姓名間のスペースの有無など)はなるべく統一する

なお、あくまでこれらは「原則」であり、「半角カタカナで書くのが一般的なスラング」「半角記号が必要な顔文字」など、特に事情がある場合はこれに反する命名をしても問題ない。
杓子定規にならず柔軟に運用してほしい。


めいでん』の様なややこしい名前の場合は(作品名)(ジャンル)などを付けましょう。
設定などの一般名詞はもちろん注意が必要だが、固有名詞でもモノによっては油断禁物。
危ないと思ったら一度Google先生あたりに 聞いておく と「○○かと」の回避に役立ちます。

もし名前を間違ってしまった、あるいは○○を付けるべきだったと後から気付いた場合も、メンバーであれば後から項目名を変更することが可能。
ただし立てた直後ならまだしも、世に出てから結構時間が経っている項目で独断でやるとトラブルの原因になるので、当該項目のコメント欄で話し合ってから行うことを強く推奨する。

ページ名入力後、[作成]ボタンを押すと編集画面のページへと移行する。


4.記事を書くのだ!


  • 本文
ここでは1つのボックスに全文章を入力できる。
最初からテンプレートとしてヘッダーとフッター(最初と最後の部分)が入力されているので、その間に文字を入力してほしい。
ヘッダーとフッターはこれみたいに多少改変しても問題ないとされているが、この部分がほとんど無かったりすると「テンプレート不備」扱いで最悪削除審議にかけられる羽目になる。

アットウィキモードでは1ページごとに2000行、全角100000文字まで入力できる。
旧アニヲタWikiと比べて文字数も増えているし、動画調のページにすることなども可能になっているので、様々な工夫が考えられる。
本文はあらかじめWordなどである程度作っておいた方が楽です。

なお、wikiの仕様上、一部記述が勝手にwiki記法として扱われる可能性がある点には注意。
例えば行頭に半角スペースがあるとその行全てが「引用文」として扱われるため場合によってはレイアウト崩れの原因になりかねない。
また、行頭に中黒「・」があるとリストマークとして扱われ、連続した中黒全てがリストマークに変換される。

そうそう無いと思われるが、これらの記法化を回避した上で「行頭に半角スペース」や「行頭に中黒」などを文章中にどうしても使いたい場合は nowiki構文 を活用しよう。

  • 登録日
その項目が出来た日付。
自動ではなく手動による作業が必要なので付け忘れ無いように注意
これがないとちょっとかっこ悪い。
一度登録ボタンを押すと更新日が記録されるので、そこから持ってくるのが手っ取り早い。

  • 所要時間
その項目を読むのにかかる時間。
こちらも手動による作業が必要なので付け忘れ無いように注意
?のままでもかまわないが、あった方が親切だし見栄えもいい。500文字で1分が目安です。
詳しくは所要時間(アニヲタWiki)を参照。

  • 検索用タグ
検索からネタまで、みんなお世話になってるタグを入れるところ。
使い勝手を考えると少なくとも検索用の物はあった方が親切である。
新たに入れた検索用タグはプレビューを押してしまうと保存されずに消えてしまうので注意。
タグの編集がしたい場合はプレビューをせずにページ保存してください。

よく使われているタグ をチェックしたり、似たような項目をあらかじめ検索して、関連するタグを網羅するのを推奨したい。

なお、

主人公,←(笑)

というようなタグの場合、そのまま入れると五十音順に並べ替えられ、

←(笑),主人公

となり意味が通らなくなってしまう。
なので区切りを入れない長いタグにしよう。
また、長いタグそのままでは「主人公」でのタグ検索に引っかからなくなってしまうので、

主人公,主人公 ←(笑)

等と入れることを推奨する。

これも項目名と同じく全角カナ、半角英数字が原則
区切る文字はスペースではなく,(半角コンマ)になったので注意。
パスワードを間違ったり、前述のプレビュー画面に行くなどしてページ遷移が行われるとこれだけ消えるのにも注意。
事前にメモやタグを作っておき、コピペするか、項目内に入れておくことも考えられる。

更に注意点としてタグは項目本文とは別の編集履歴として登録される。

  • 機能
本項目にあるように、

&font(#??????){色}

を使ってを付けたり、配置を換えたりすると面白い。
更に [[]] を用いてリンクを貼るのも効果的かつ便利である。

その他、技術的なことは編集用プラグイン一覧を参照。


項目が完成したらいよいよページ保存…の前に


  • プレビューボタン
を押して一度は項目がちゃんとできているか確認しておこう。
プレビュー機能を使えば、現在の編集状況を保存せずに確認することができる。
誤字脱字はないか、リンクや文字色にミスはないか。チェックすべき箇所は多いぞ。




  • ページ保存ボタン
「本文」「検索用タグ」
全部入れた?間違いはない?

押すと編集を完了し、あなたの手によって項目はめでたく新規作成される。


新規作成に当たって


初めて作成する場合はいきなり立てる前に、今まで立てられた項目を色々と読んでみるといいと思う。

基本的にはりどみと各種ルールを守ってある程度の体裁を整えればどんな項目を作ろうとも大丈夫…なのだが、
やはり一種の公共の場である以上はある程度のマナーを守ることが求められるのはネットもリアルも同じ。
ここアニヲタWiki(仮)でもモラルある行動を心掛けることをオススメします。

また、新規作成そのものは誠にありがたいのだが、事前に新規項目申請ページに申請することを忘れないで欲しい。
たまたま同じ項目がない限り、ダメとはまず言われないはずだし、仮に似たような項目があってもその後の追記・修正次第で生かすこともできる。
そのため現在は申請しなくても可となってはいるが、被り等のトラブルを防ぐ為にもなるべく申請して頂きたい。



項目の中身について


項目作成のマナーと聞いてまず思い浮かぶものと言えば立て逃げだろう。詳しくはリンク先参照。
項目作ってみたいけど文章量的に立て逃げ認定されるのが怖いという人は、何故その項目を立てようと思ったかを考えれば文章は自ずと出てくる…ハズ。

また、項目を途中までしか作成していないのに登録する、いわゆる「編集中」もやりがちだが止めよう。
登録はちゃんと一項目として成り立つ程度まで全体の形を整えてから。
上述したようにWordやメモアプリなどを使って本文だけ先に作ってしまうことも推奨する。



あとは最低限の概要などを付ければ多分なんとかなるだろう(悪意のあるヤツはもちろん論外だが)。
作品に関する項目を立てるならば類似の作品の項目を、キャラに関する項目を立てるならば同じ作品のキャラに関する項目を予め参考にしておくといいかと。


内容的に苦情が出たり問題になるものは、大体が書き手本位で読む側や編集する側のことを考えてないものであることが多い…ような気がする。

例えば立て主が書きたいことだけを書き、文体や内容がしっちゃかめっちゃかだったり、その作品などを知らない人には全く何のことかわからないものなど。
もちろん書きたいことを書くのが一番大事なのは確かだが、
チラシの裏じゃないのだから他の利用者のことを考えずただ垂れ流したものは、あまり歓迎されなくても仕方無いだろう。


夜のテンションで一気に書き上げるのも有効ではあるが、一度落ち着いて見直しましょう。後で黒歴史になっても知らないよ?
経験者が言うんだから間違い無い。

そういう項目で愚痴を言うのもマナー違反なので、することをしたらさっさと退散してしまいましょう。
時間は有効にね。



また内容的には
問題無くても
文章の書き方から
読みずらいものも
あまりよろしくない

内容的にも 文章的にも ヨミヅライ項目は それだけで読
む気を失わす。BBSで、【読みにくい】とか、言われた日にゃ、もし、内容がgoodだけども、それだけで、孫してると言わるを得ない。

↑ね、読みづらいでしょ?まあここまで極端なのはアレだが。
誤字・脱字や日本語の使い方のミスはもちろん、句読点や改行や記号なんかの使い方も読みやすさに直結する。


こんな所で損するのはもったいない。書き終えたら一度落ち着いて校正・推敲しましょう。
なるだけ初めて読む人の立場でやるのが大切。……それが一番難しくはあるけど。



最後に


ここまでの内容はあくまで一般論やマナーの話であり、前述したように無視しても一向に構わないし、敢えて違う形にするのもアリなのである。
もちろん最低限は読み手への配慮が必要ではあるが。

一般論に捕らわれずに自由な発想で書いた方が、当然ながら良くも悪くも新鮮な項目になりやすいだろう。
特にネタ項目の場合なんかは原則をブチ破らなきゃ話にならない部分も。


また、ここまで筆者たちの主観全開で書いたので、全てがその通りという訳ではない。
従って色々と違和感を感じた人も多いのではないかと思う。

しかしちゃちゃっと直そうとは思っても全部書き換えてやるぜ!という人はそういないだろう。
もしそうしたいと思っても実行に移すのは色々な意味でなかなか困難である。
つまりみんなで楽しく、誰でも編集可なのは確かだが、やっぱり作成された最初の状態も結構大事なのである。


とはいえ、もし不足があっても大抵は他の人がなんとかしてくれる。
(マイナー過ぎるやつや立て主の態度が香ばし過ぎたりするのはその限りじゃないかもしれないが…)

最初から他力本願適当な項目を作るのはいただけないが、あまり気合いを入れ過ぎる必要は無い。
というかおそらく誰しもやらかしてしまった経験がある……はず。多分。
ただし、なんだかんだ言ってある程度の情報を持って立てる方が望ましい。


ミスを恐れずジャンジャカ立てて欲しいと思います。大切なのはを込めることだよ、うん。



項目の最後には追記・修正お願いしますで締めるのが主流になっている。
無くても全然OKだし劇中の台詞などでもいいが、一種の定型文とか様式美の類である。


ということで、追記・修正よろしくお願いします。



そして 新規作成 から素晴らしい項目を立てよう!



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年01月15日 19:37