atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
  • ボス(隠し)情報

冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki

ボス(隠し)情報

最終更新:2025年11月15日 11:24

boukenhihou

- view
だれでも歓迎! 編集

ボス(隠し)情報


このページはミニダンションや隠しボスの攻略用のページです。ネタバレになる可能性がありますので閉じて表示しています。

北海の塔

+ 2Fボス

オタールイカ

HP ステータス アイテム EXP/G
11,985 物攻 60 物防 54
魔攻 58 魔防 56
足65 運85
W:吸収盤
W:十本締め
-
2400/220

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 75% 125% 75% 125% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 100% 50% 50% 50% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
凍える泡 特殊 敵全体 氷属性攻撃 95% -5 100% 氷結50% - 5nターンに使用
脚叩き 物理 敵単体 重属性攻撃 160% ±0 100% - -
スラッシュレッグ 物理 敵多段 4回軽属性攻撃 70% -10 100% - - HP40%以下から使用
吸収盤 特殊 敵単体 軽属性攻撃 130% +20 100% - - HP70%以下から使用
十本締め 物理 敵単体 麻痺付与+3ターン
素早さ低下
- +10 - 50% 65%

  • 北海の塔に居座るイカの魔物。
  • ステータス上は第三ダンジョンのボス以上。
    • ただそのボスがかなり強く相対的に弱く感じることも。それでもスキル構成やステータスの隙は少なく低レベルだと苦戦するかもしれない。
    • オススメはピラーミ遺跡冒険中あたりか。装備やレベルを整えれば3人でも十分勝てる。

  • 大概の攻撃が単体対象なので耐えることができれば回復も間に合う。
    • ただし十本締めの警戒は怠らないこと。使用頻度が「凍える泡」以外のランダムなターンで使われるため事故りやすい。
    • 特にマルシーが狙われると素早さダウンの影響で敵に先手を取って回復できない場合も。

  • 「凍える泡」は全体攻撃だが威力は並。しかしスラッシュレッグや脚叩きのダメージと合わせると落とされやすい。
    • ただしスラッシュレッグはHPが40%以下を切らないと使用しない。そこからはCPスキルを一気に使い押し切りたい。
  • 状態異常耐性もかなり高い。ただラギクがCP「スティフィネスブロー」を覚えた段階で挑めばそれなりに怯えや呪いも決まるため完封も狙える。
    • あるいは弱点属性が多いのを利用し速攻するのも手か。

  • 確定ドロップからは「吸収盤」のワザゲッターを入手できる。
    • 与えたダメージをそのまま吸収できるので回復には持って来いのスキル。火力こそ他のスキルに劣るが、とりあえず物理攻撃職に持たせれば困る事はない。
  • レアドロップからは「十本締め」のワザゲッターを入手できる。
    • 素早さデバフも麻痺もこの段階では貴重。ゲーム全体で見ても数は少ないので運の高い職業に持たせて新たな仕事をさせるのもあり。


ハイテック地下火山

+ 1Fボス

マグマーメイド

HP ステータス アイテム EXP/G
24,198 物攻 78 物防 76
魔攻 83 魔防 81
足86 運115
W:鋭い尾針
W:マグマグナム
-
5000/1250

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 0% 125% 75% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
10% 10% 0% 100% 25% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 25% 100% 25% 0% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
マグマグナム 特殊 敵全体 炎属性攻撃 125% -20 95% 火傷70% - 4n+1ターンに使用
荒熱風 特殊 敵多段 3回自然属性攻撃
(火傷・泥濘付与)
85% +5 90% 各45% -
鋭い尾針 物理 敵単体 軽属性攻撃
+怯え・スタン付与
130% +25 100% 35% -
いびつな子守歌 特殊 敵全体 睡眠付与 - -20 - 55% - HP75%以下から使用
神秘の溶岩 物理 使用者 魔法攻撃力上昇 - +20 - - 130% HP50%以下から使用

  • 溶岩地帯に住むマーメイド。
  • ステータス上は第四ダンジョンのボス以上。
    • 到達段階では苦戦する上まだ3人での冒険。ストーリーを進めて4人になった状態で挑みたい。

  • マグマグナムは火傷付与率が高い炎属性攻撃。
    • 炎攻撃技は意外にもこれしかないため、使用ターンが決まってるこのスキルと火傷による炎のダメージアップは少ないように見える。
    • が、荒熱風も自然攻撃だが火傷付与の可能性がある。荒熱風→マグマグナムの動きもあるため、火傷といえど早く治したい。
    • 火傷には「物魔攻撃ダウン」の効果もあるためこちらも気をつけたい。

  • 定期的に「鋭い尾針」による妨害が飛んでくる。
    • 追加効果が怯えとスタン。特に物理攻撃職はどちらも天敵。
    • クリアルム等で「神秘の溶岩」を打ち消したいのに消去失敗する可能性もあるので注意。

  • HPが減ると全体睡眠スキルが解禁され、これにマグマグナムが合わされると一気に崩されることも。
    • 同様に魔法攻撃力アップの「神秘の溶岩」も合わさると簡単に全滅する。
  • 実は神秘の溶岩は物理技。怯え耐性は並なのでHP半減してからスティフィネスブロー等で怯えを付与すると危険性が1つ減る。
    • ファイアミストやナチュルミストも使えると魔法攻撃のいい対策になる。
    • 混乱やブラインドも耐性普通なので狙えるなら是非。逆に呪いは完全耐性でこそないが基本効かない。
  • ボス敵の中では数少ない即死に完全耐性を持たない敵。全然決まらないのでネタの領域ではあるが。

  • 確定ドロップからは「鋭い尾針」のワザゲッターを入手できる。
    • 通常スキルで怯えを付与できるのはパーティによっては貴重。スタンも敵を選ばず便利。
  • レアドロップからは「マグマグナム」のワザゲッターを入手できる。
    • 攻撃性能は普通だが火傷付与率が高い。このスキル使用者以外にも炎攻撃ができる仲間がいるとダメージアップのトスとしても使えるスキルである。


寂れた石窟

+ B2Fボス

コデューラ

HP ステータス アイテム EXP/G
26,094 物攻 96 物防 74
魔攻 94 魔防 71
足103 運130
W:雁字搦み付き
W:毒土石
-
7500/1100

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 100% 75% 100% 75% 0% 125% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
10% 10% 75% 100% 75% 0% 125% 75%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 100% 75% 75% 125% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
毒土石 特殊 敵全体 自然属性攻撃+毒付与 125% -25 95% 45% -
ダブルスネーク 特殊 敵多段 2回軽属性攻撃 130% +5 85% - -
荒れ狂う蛇共 物理 敵多段 5回軽属性攻撃
+ブラインド付与
65% -5 95% 35% - HP75%以下で使用
死近距離 特殊 敵単体 光属性攻撃
+即死付与
175% ±0 50% 50% - HP50%以下で使用
雁字搦み付き 物理 敵単体 麻痺・怯え・呪い付与 - +10 - 30% -
窮地の呪い 特殊 敵全体 3ターン素早さ低下
+呪い付与
- ±0 - 40% 75%

  • メデューサの様な魔物。
  • ステータス上は第五ダンジョンのボス以上。
    • ただし火力が整っていれば耐久性は高くないため倒せることも。

  • 5n+1ターン目は窮地の呪いを使用。
    • 呪いはすぐに治したいが素早さダウンは敵との素早さの差によっては打ち消す必要がないこともある。
    • それなりに早いのは雁字搦み付きくらいか。
  • ダブルスネークや荒れ狂う蛇共は多段攻撃で火力は高いが命中率が高いとはいえない。
    • ただし麻痺やブラインドになると全技必中になる。特に死近距離で即死が付与されやすくなるのが危険。

  • 死近距離はこの段階では対処の難しい即死付与をしてくる。
    • HP半減の使用からであり、また命中率も低めである。麻痺やブラインドだと必中になり危険度が上がるがそうでなくても当たるときは当たる。リベンジュースの用意は忘れずに。

  • ボス近辺には色敵の「監視眼飛」がおり3体おり、20,25,30ターン後に乱入してくる。
    • 強さはここまで来ると大したことはないが発生の早いスタン技はこの段階でも先手を取れない職がいることもあり泥仕合になりやすい。
    • 20ターン目になるまでボスを撃破すればいいが、ボスもこちらの足止めをする状態異常を兼ね備えている。早期の治療を心掛けよう。

  • 確定ドロップからは「雁字搦み付き」のワザゲッターを入手できる。
    • 相手が誰であっても困らない状態異常3種が付与できる。運を高めて使いたい。
  • レアドロップからは「毒土石」のワザゲッターを入手できる。
    • 威力だけでいえばマディックの「タイフーン」より少し劣る。ただ毒や猛毒が中確率で付与できるので自然弱点の敵に毒ダメージも込みで体力削りをするといいか。全体自然攻撃も貴重なので魔法攻撃力が高いキャラの選択肢の一つとして


ナハク無人島

+ 1Fボス

デッドアンデッド

HP ステータス アイテム EXP/G
27,088 物攻 123 物防 113
魔攻 123 魔防 113
足127 運150
W:ブルーハント
W:魂の道連れ
-
9000/2500

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 75% 75% 100% 100% 125% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 0% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ブルーハント 特殊 敵単体 氷属性攻撃+スタン付与 130% +5 100% 45% - デッドブルーが
場にいる時
のみ使用
ドクロ任せ 特殊 仲間単体 かばう効果付与 - +1800 - - -
霊冷の恐打 物理 敵全体 氷属性攻撃
+怯え・氷結・暗黒付与
120% -10 100% 45% - 場にデッドブルーが
いると1体につき
威力+100%
発動後デッドブルーは
全て消滅する
ドクロシュート 物理 敵多段 2回重属性攻撃 110% ±0 100% - - デッドレッドとの
連携技
ソウルファイア 特殊 敵全体 炎属性攻撃 170% ±0 100% 火傷35% -
見せしめの戦慄 特殊 敵全体 怯え+呪い付与 - +5 - 45% -
死者の晩餐会 特殊 敵全体 HPを2000前後回復し
状態・属性異常解除
- -20 - -
ソウルリザレクション - 使用者 デッドブルーまたは
デッドレッドを2体召喚
- ±0 - - 詳細は下記へ

  • 暗い森に住むドクロの王
  • ステータス上は第六ダンジョンのボス以上。
    • 戦略がしっかりしていれば倒すことも難しくないが、時間がかかると思ったら後回しでもいい。
    • 表ラスボスの直前に挑むのがちょうどいいタイミングかも。

  • 行動の基本は1ターン目にデッドブルー召喚→5ターン目に霊冷の恐打→6ターン目にデッドレッド召喚
    →10ターン目にデッドレッド消滅→11ターン目にデッドブルーを・・・の繰り返し。
    • それ以外のターンはランダム行動。

  • 1~5ターン目はデッドブルーが場におり、早く倒さないと霊冷の恐打でやられてしまう。
    • デッドブルーはあくまでも威力上昇効果。怯えの付与率は常に一定でそれなりの確率で付与される。
    • ただその次は召喚でこちらに害はなく、治療に専念できる。
  • この間はスタンさせたり攻撃力を下げられたりととにかく防御寄りの時間である。最低でもドクロ2体を倒す火力は欲しい。
    • ドクロ任せを逆手に取り全体攻撃をかばった1体に集中させるとドクロを落としやすい。ただランダム使用なので逆にボスに火力を叩き込みたいときに邪魔されることもある。
    • 2~4ターン目はランダム行動だがその間にデッドブルーを全て倒すとボスは通常攻撃のみ使用する。速攻できると吉。

  • 6~10ターン目はデッドレッドが場におり、あらゆる連携技でこちらを苦しめる。
    • デッドブルーと対を成すような攻撃フェーズ。
  • 7~10ターン目に連携技を使ってくる。それに特化した影響か場にデッドレッドがいないと通常攻撃含め本当に何もしてこない。これを利用して一気に体力を削りたい。
  • ドクロ任せもデッドレッドには使用しないため全体攻撃が有効。レッドも倒しつつボスも削れる。

  • 総じてお供がいると厄介だがいないと何もしないボス。相応の火力と範囲攻撃を持って挑めば楽な相手だろう。
    • 火力がなくてもデッドブルー時は単体攻撃でお供を倒し防御寄りに、レッドの時に一気に攻めるとよい。
  • ボスは状態異常全てに完全耐性を持ち、さらにスタンでも止められない。お供には効くとはいえ「死者の晩餐会」で治ったり結局速攻されたりとあまり有力打ではない。状態異常は封印してもいいだろう。

  • 確定ドロップからは「ブルーハント」のワザゲッターを入手できる。
    • 攻撃しつつスタンを付与できる。スタン技は貴重なのでとりあえず持たせておいてもいい。
  • レアドロップからは「魂の道連れ」のワザゲッターを入手できる。
    • 貴重な即死スキルで即死率もそれなりだが自分も死んでしまう。なんとも扱いづらい・・・
    • タフな雑魚敵に使用するのがいい運用か。戦闘不能でも経験値は手に入るので最後の1体に使って強引に戦闘を終わらせ経験値を得る手段もなくもない。

デッドブルー

HP ステータス アイテム EXP/G
2,714 物攻 104 物防 88
魔攻 80 魔防 91
足115 運124
-
-
-
0/0

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 125% 125% 125% 100% 100% 125%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
吸気 物理 敵単体 軽属性攻撃+吸収効果
+3ターン物攻低下
100% ±0 100% - 80%
霊の障壁 特殊 味方全体 3ターン物理防御上昇 - ±0 - - 130%

  • デッドアンデッドが呼ぶ青いお供。
    • フィールド上にも黄色オーラを放ち彷徨っている。ただ単体戦力は低い。
  • 防御に特化した個体であり面倒な存在。
    • 特に吸気は攻撃力を下げ吸収もしてくるため非常に厄介。一応物理防御力を上げておけば影響は小さくなる。
  • ドクロ任せで対象者に選ばれるが弱点である混乱麻痺睡眠(それと一応スタン)状態になっているとかばう効果が発動しない。覚えておくと便利かもしれない。

デッドレッド

HP ステータス アイテム EXP/G
1,844 物攻 106 物防 82
魔攻 106 魔防 85
足104 運121
-
-
-
0/0

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 125% 125% 125% 100% 100% 125%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
呪いの目 特殊 敵単体 呪い付与 - ±0 - 35% -
眠りの霧 特殊 敵単体 睡眠付与 - ±0 - 35% -
魂の道連れ 特殊 敵単体 即死付与 - ±0 - 35% - 10nターン終了時に使用
使用者は必ず即死する

  • デッドアンデッドが呼ぶ赤いお供。
    • 基本は連携行動を最優先で行うため上記のスキルは連携していないもう片方が使用する。
  • 連携スキルも厄介だが単体睡眠でしっかり行動を潰される事もあるため早く倒したい。デッドブルーよりも耐久は低いため撃破はしやすい。
  • 10nターン終了時に生き残っていると魂の道連れで即死させられることも。次のターンは召喚なので立て直しは用意だが一気に攻めたいターンでもあるのでやはり速攻するが吉である。


眠りの氷城

+ 1Fボス

レイトウクジラ

HP ステータス アイテム EXP/G
57,933 物攻 139 物防 131
魔攻 142 魔防 139
足166 運189
W:アゴゥエコゥ
W:ダイビングボディ
-
13000/6000

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 25% 25% 100% 100% 25%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 25% 25% 100% 100% 25%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 50% 50% 100% 50% 0% 0% 50%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
三死牢 特殊 敵多段 3回氷属性攻撃
+即死付与
60% -50 5% 95% -
ダイビングボディ 物理 敵全体 重属性攻撃 150% +10 100% - -
深芯の叫び 特殊 敵全体 混乱+睡眠付与 - ±0 100% 35% -
氷河期の鎖 物理 敵単体 麻痺+ブラインド
+怯え+呪い付与
- ±0 - 45% -
凍てつく水 特殊 敵多段 5回氷属性攻撃
+スタン付与
85% ±0 100% 20% -
アゴゥエコゥ 特殊 敵味方全体 敵の回避率低下
+使用者の命中率上昇
- -10 - - 命中+30%
回避-30%
HP50%以下から使用

  • 表クリア後に行けるミニダンジョンのボス
    • 解放段階でも準備をしっかりしていれば勝てることも。ただ同時に五大魔物の討伐も可能になるので、彼らの撃破報酬の装備などを手にして挑んでもいいだろう。

  • 3n+1ターンに「三死牢」を使用する。
    • 命中率こそ低いが即死率が高く1回当たれば即死してしまうほど。回避不能の状態異常になってしまったら即解除を心掛けて命中することを避けたい。

  • HP50%を切ると定期的に「アゴゥエコゥ」を使用する。
    • 単純計算で命中60%上昇。確定ヒットではないものの1発当たると死ぬ三死牢がある時点で結構な脅威。
    • 解除するにも敵の命中解除と味方の回避解除2手行う必要がある。アイテム等で行うのは簡単だが混乱や麻痺などで動けなくなったり凍てつく水のスタン効果が原因で解除したい場面で解除できないことも。

  • 多数の状態異常で攻めてくる敵だがまともな攻撃は「ダイビングボディ」くらいしかなく、大半のスキルはダメージなしもしくは低威力ですむ。三死牢も即死率が高いだけでダメージは低い。
    • 混乱による自傷行為も危険なのでダメージよりも状態異常・アゴゥエコゥのバフデバフを優先して治した方が勝ちやすい。
    • 三死牢も素の状態ならヒットしないので攻めるターンに使える。頻度も多いので結構削りやすい。

  • 確定ドロップからは「アゴゥエコゥ」のワザゲッターを入手できる。
    • 命中と回避率を一手で担えるスキル。極端に命中率が低いスキルも扱いやすくなる。
  • レアドロップからは「ダイビングボディ」のワザゲッターを入手できる。
    • ゲーム内で唯一扱える全体の重属性攻撃。物理の全体攻撃手段も限られるので是非狙ってみたい。


シゴク火山隠しエリア

+ 2Fボス

ホムラドラゴン

HP ステータス アイテム EXP/G
66,666 物攻 147 物防 129
魔攻 148 魔防 132
足140 運222
W:ウィングクロー
W:ダークブレス
紅竜の紋章
16000/7777

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 0% 125% 100% 100% 75% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 0% 125% 100% 100% 75% 75%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
100% 50% 50% 0% 50% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ファイアーブレス 特殊 敵全体 炎属性攻撃 200% -500 100% 火傷35% -
ダークブレス 特殊 敵全体 闇属性攻撃
+ブラインド付与
90% -500 100% 各35% - HP50%以下で使用
テールラッシュ 物理 敵多段 7回軽属性攻撃 115% -10 60% - - HP50%以下で使用
ファイアクロー 物理 敵全体 炎属性攻撃
+混乱付与
120% -5 100% 25% - HP70%以下で使用
レッグスタンプ 物理 敵単体 重属性攻撃
+スタン付与
150% +5 100% 45% -
ウィングクロー 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 120% -5 100% - -
レッドチャージ 特殊 使用者 5ターン全能力上昇 - - - - 125% 一定のHPラインを
下回ったターンの
終了時に使用

  • 大きな赤いドラゴン。通称紅竜。
    • 五大魔物の中では総合力が高い。一方で下述の炎対策さえしっかりしていれば他の対策はそこまで必要ない。真っ向勝負で挑んでも比較的勝ちやすい相手か。

  • 1ターン目と5nターンに「ファイアーブレス」を使用
    • 挑戦するLv.50だとかなり火力が高くパーティが半壊しかねない程。
    • ファイアミストを使えばかなり楽できるのでミストの準備をしておきたい。

  • ファイアーブレス以外で厄介なのは「テールラッシュ」
    • 命中率はそこまで安定しない多段攻撃。しかし一発の威力が重く当たると危険。特にダークブレスのブラインド、ファイアクローの混乱が付与されると回避不能状態なのでダメージを受けてしまう。
    • 上記のファイアーブレスをミストで対策すると混乱の完封輪等で幅広く対策もできる。ただし発生の早いスタン攻撃である「レッグスタンプ」の妨害もある。油断はせぬように。

  • HPを一定値削るとターン終了時に「レッドチャージ」によるバフ積みを行う。
    • 具体的なラインは残りHPが75%、50%、25%の時。
    • 全能力アップなので攻撃や素早さが上がる。特にレッグスタンプやウィングクローといったシンプルな技で事故りやすくなる。
    • 解除自体はクリアルムやチンセイエンマクで可能。
      • 余談だがレッドチャージは特殊スキル。よって呪い状態だと不発に終わる。またスキルによる行動のため混乱や睡眠でも不発にできる。いずれも耐性はあるが解除に時間を割かなくてもいいため覚えておくといい。

  • 初戦ではヒショウの「アスア」が討伐に参加する。
    • 単体、多段攻撃が多いのを利用して狙われ率アップを図ったり、簡易的だが氷攻撃や回復も可能。なんならファイアーブレスのターンに合わせてファイアガードを使う、など結構幅広くスキルを持っている。

  • 確定ドロップからは「ウィングクロー」のワザゲッターを入手できる。
    • 特にこれといった物ではないが、単体相手には安定した火力と命中率がある。
  • レアドロップからは「ダークブレス」のワザゲッターを入手できる。
    • 全体に闇属性も攻撃ができブラインドも付与できる強力なスキル。裏ダンジョンには闇弱点の敵もちらほらいるのでそれなりに有用。
  • 低確率で「紅竜の紋章」(アクセサリ)をドロップする。
    • 全能力1.4倍という今作屈指の強力な効果を持つ。再戦場で粘って取得したいくらいの価値はある。


ピラーミ遺跡隠しエリア

+ B3Fボス

バクシン黄王

HP ステータス アイテム EXP/G
66,666 物攻 221 物防 125
魔攻 236 魔防 123
足140 運155
W:シャインキャノン
W:クワトロファイア
黄虎の紋章
16000/7777

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 125% 125% 100% 0% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 150% 150% 0% 150% 150% 150%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
150% 150% 200% 200% 200% 0% 0% 150%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
サンダーブレス 特殊 敵全体 雷属性攻撃 200% -500 100% 感電35% -
デカ・スロン 物理 敵多段 10回重属性攻撃 85% -10 100% - -
クワトロファイア 物理 敵多段 4回炎属性攻撃 110% -5 100% 火傷40% - HP50%以下で使用
シャインキャノン 特殊 敵全体 光属性攻撃 150% +5 100% 発光35% - HP75%以下で使用
大突進 物理 敵全体 重属性攻撃
+怯え付与
135% -10 100% 35% - HP50%以下で使用
魔攻依存
(おそらく設定ミス)
両足の爪掻き 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 150% -5 100% - -

  • 大きな虎。通称黄虎。
    • 五大魔物の中では火力を担当する。

  • 特徴として上げられるのがその異常なまでの攻撃性能、そしてバステ耐性の低さである。
    • どの攻撃も即死級の威力でまともに耐えられる技が限られている。スキル倍率も平均~上だが、全魔物中、第二位を誇る物理攻撃力と第一位を誇る魔法攻撃力を持っているため想像以上の火力を受ける。
    • 特にLv.70にして防御を固めても大きな被害が出る。
  • 何も対策しないと1ターン目の「デカ・スロン」で壊滅する。
    • 10回連続攻撃が高い火力と命中率で飛んでくるので危険。以降も4nターンに使用してくるので耐える方が難しい。
  • 5nターンには「サンダーブレス」を使用。
    • 法則自体は他の隠しボス同様だが、魔法攻撃力が高すぎるためミストがないと普通に全滅する。
    • シャインキャノンもブレスほど威力は高くないが、同様に壊滅する。
  • ミストやお守り等の対策はあるものの扱う属性が幅広く準備が大変であり、結局デカ・スロンが厄介なままである。

  • 一方で防御性能は低く、物理と自然弱点、そして毒以外の全ての状態異常に弱い。
    • よって状態異常で敵を動かさずに倒しきる事が基本の戦略となる。
    • 特に睡眠、麻痺、混乱は弱点としての倍率が他のボス以上に高く初回はほぼ決まる。
    • 2回目以降は累積耐性等もあり入らないこともある。順番に使い、その間に倒しきりたい。
    • 怯えや呪い、ブラインドも有効。ただし怯えていると特殊技を優先的に使用する(逆の呪いも然り)仕様があるので、スティフィネスブローなど、二種まとめて付与できるといい。

  • 初戦ではバドバレッタの「チェインス」が討伐に参加する。
    • 混乱や麻痺付与を得意とし、さらにその異常中ならダメージが増加する物理攻撃を持っている。燃費に気をつけて火力役を担わせるといい。

  • 確定ドロップからは「シャインキャノン」のワザゲッターを入手できる。
    • シンプルな全体光属性攻撃。光を耐性とする敵は少ないので使いやすい。
  • レアドロップからは「クワトロファイア」のワザゲッターを入手できる。
    • 1発の威力が高い多段攻撃なので単体に使うと高い火力を発揮してくれる。魔法攻撃力も伸ばせば全体攻撃としても使えるかも知れない。
  • 低確率で「黄虎の紋章」(アクセサリ)をドロップする。
    • 攻撃の2ステータスを伸ばしてくれる。アタッカーの基礎性能を伸ばせるが、「紅竜の紋章」の方が最終的な値は伸びる。ただこちらも有用なので手に入ったら装備させても十分な効果を発揮する。


カタワの森隠しエリア

+ B3Fボス

ミュータンシープ

HP ステータス アイテム EXP/G
49,890 物攻 135 物防 130
魔攻 138 魔防 128
足145 運234
W:悠然戦慄声
W:ヘッドガン
厄羊の紋章
16000/7777

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 100% 100% 0% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 100% 100% 0% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 50% 50% 0% 100% 0% 0% 100%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ストームブレス 特殊 敵全体 自然属性攻撃 200% -500 100% 泥濘35% -
バッドマッド 物理 敵全体 無属性攻撃 50% -200 100% - - 状態・属性異常
1つにつき
ダメージ4倍
ヘッドガン 物理 敵単体 重属性攻撃 225% +5 100% - -
双追撃 物理 敵多段 2回軽属性攻撃 115% ±0 100% - -
悠然戦慄声 特殊 敵全体 スタン+怯え付与 - - - 35% - HP75%以下で使用
ペインエコー 特殊 敵全体 状態・属性異常耐性低下 - - - - 140%

シープアイ

HP ステータス アイテム EXP/G
3,000 物攻 111 物防 99
魔攻 111 魔防 99
足99 運111
-
-
-
0/0

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
125% 125% 75% 75% 75% 75% 75% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
125% 125% 0% 0% 0% 0% 0% 0%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
サンフラッシュ 特殊 敵全体 光属性攻撃
+ブラインド付与
50% -1000 100% 各40% -

シープレッグ

HP ステータス アイテム EXP/G
3,000 物攻 111 物防 99
魔攻 111 魔防 99
足99 運111
-
-
-
0/0

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
125% 125% 0% 0% 0% 0% 0% 0%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
ネイルミサイル 特殊 敵全体 炎属性攻撃
+猛毒付与
50% -1000 100% 各40% -

シープテール

HP ステータス アイテム EXP/G
3,000 物攻 111 物防 99
魔攻 111 魔防 99
足99 運111
-
-
-
0/0

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
75% 75% 125% 125% 125% 125% 125% 125%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
125% 125% 0% 0% 0% 0% 0% 0%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
テールスイープ 物理 敵全体 軽属性攻撃
+麻痺付与
100% -1000 100% 40% -

  • 大きな羊。通称厄羊または魔羊。
    • 五大魔物の中では耐久力が低い代わりにお供パーツを定期的に呼び出す搦め手型。そのため全体攻撃もそれなりに輝く相手となる。

  • 5nターンに「ストームブレス」を使用
    • 挑戦するLv.50だとかなり火力が高くパーティが半壊しかねない程。
    • ストームミストを使えばかなり楽できるのでミストの準備をしておきたい。

  • 4nターンには「バッドマッド」を使用する。ただし20nターン目はストームブレス優先。
    • 普段は小威力の全体攻撃だが何かしらの異常が1つでもかかっていると威力が4倍になる。
    • 厄介な事に無属性なので防御での軽減が不可。1つでも瀕死にまで持っていかれ2つ以上だと耐えるのはほぼ不可能。
    • 常に状態異常には警戒すること。リフレバスやテキオウヤクは積極的に使いたい。

  • HPを一定値削るとターン終了時に体の一部を輝かせ、次ターンから行動させる。
    • HPが75%以下でアイを、50%以下でアイとレッグを、25%以下でアイ、レッグ、テールを召喚、全回復させる。
    • パーツの行動は一種類ずつしかないが、どれも状態異常付き。
    • 行動自体は遅く動かれるまでに倒しやすいが、倒し損ねると状態異常になったまま次のターンになる。特にテールで全員麻痺になる→バッドマッドは回避できないコンボ。
  • パーツを召喚した次のターン、本体は「ペインエコー」を使用する。このデバフをくらったままパーツの攻撃をくらうと危険である。パーツのHPは決して高くないのでデバフを治すよりもパーツを倒した方がいいことも。
    • 肝心の本体が使える異常が悠然戦慄声の怯えとストームブレスの泥濘だけなので全てのパーツを倒せばこのデバフの警戒度は低くなる。
  • 総じてパーツとの連携が怖い敵。状態異常の対策と自然属性の対策を怠らなければ勝率は高い。「強靱の腕輪」や「風のお守り」などのアクセサリが便利か。

  • 初戦ではマドールの「バムダ」が討伐に参加する。
    • ミュータンシープに対して特効性能はあまりないものの「オルブレイク」や「フィニッシュバニッシュ」等CPスキルの技で大ダメージを狙いたい。

  • 確定ドロップからは「悠然戦慄声」のワザゲッターを入手できる。
    • 効果自体は非常に強力ではあるが運が高くないとやや不安定。ダメージを与えずに敵を止めたい場合に。
  • レアドロップからは「双追撃」のワザゲッターを入手できる。
    • ホムラドラゴンの「ウィングクロー」と似たり寄ったりな性能。出が早かったりSP効率の良さではこちらに軍配があがる。
  • 低確率で「厄羊の紋章」(アクセサリ)をドロップする。
    • 全防御アップの効果。強力だがこれ1つだとあまり効果は実感しにくいか。もう一つ用意したり耐性アクセサリと合わせるとよいか。


白銀氷山隠しエリア

+ 屋上ボス

アイシク龍

HP ステータス アイテム EXP/G
66,666 物攻 138 物防 138
魔攻 140 魔防 141
足160 運171
W:光速拘束
W:アイスブレス
氷龍の紋章
16000/7777

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 125% 0% 75% 75% 75% 75%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 125% 100% 100% 100% 100% 100%
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
50% 125% 50% 0% 100% 0% 0% 125%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
アイスブレス 特殊 敵全体 氷属性攻撃 200% -500 100% 氷結35% -
なぎはらい 物理 敵全体 軽属性攻撃
+スタン付与
115% ±0 95% 20% -
氷尾の蹂躙 物理 敵多段 8回氷属性攻撃 70% -10 80% - - HP50%以下で使用
光速拘束 物理 敵単体 光属性攻撃+HP吸収
+怯え+呪い付与
175% +1950 100% 50% -
逆風の叫び 特殊 敵全体 3ターン物魔攻低下
+睡眠付与
- -15 - 25% 80%
返りの鱗 特殊 使用者 3ターン軽・重・炎
属性耐性上昇
- -15 - - 0%
癒やしの鱗 特殊 使用者 3ターン、ターン終了時に
HPを3333回復する
- -15 - - -

  • 大きな青い龍。通称氷龍。
    • 五大魔物の中では防御性能が高い。物理や炎以外では大したダメージにならず、また技もダメージの与えにくさに特化している。

  • 5nターンに「アイスブレス」を使用
    • 挑戦するLv.50だとかなり火力が高くパーティが半壊しかねない程。
    • アイスミストを使えば後半から使用する「氷尾の蹂躙」もろとも対策できるのでミストの準備をしておきたい。

  • 1ターン目と4nターン毎に「返しの鱗」を使用する。
    • 物理と炎を無効化し、耐性の唯一の穴を防ぐ強力なバフ。他属性は耐性があり攻めにくいため打ち消した方が楽。
  • HP50%以下からは「癒やしの鱗」との二択になる。
    • こちらは毎ターン3333回復する。こちらのダメージ量を上回ることが多いのでこちらも打ち消したい。
    • 鱗バフの頻度が高く、解除を待っても切れる頃には次のバフが来る。チンセイエンマクは多めに準備しておくといい。

  • 攻撃面でも「なぎはらい」のスタン等、こちらの妨害に特化している。
    • 厄介なのが「光速拘束」。発生が早く先攻を取るのがほぼ不可能であり、HPも吸収され怯えと呪いで行動を止められやすい。
    • 「逆風の叫び」の睡眠が入っていると一撃で倒されることも。睡眠対策だけはした方がいいかもしれない。

  • 無体策だときつい相手だが、バフの頻度が高いためこちらに来る攻撃量は少なめ。アイテム等の準備を万全にすればかなり楽な相手になる。氷対策とバフ対策は万全にしておこう。

  • 初戦ではシェイクスの「ビリー」が討伐に参加する。
    • ブラインド弱点を利用し、突風斬り→大斬舞のコンボで大ダメージを狙うといい。ただしバフの解除は忘れないように。

  • 確定ドロップからは「光速拘束」のワザゲッターを入手できる。
    • 大ダメージと大吸収、そしてほぼ最速の効果が強力。光属性という点や怯え呪い付与も含め魅力的な一品。
  • レアドロップからは「アイスブレス」のワザゲッターを入手できる。
    • とても高火力なので氷弱点でなくてもいいダメージを期待できる。SPもごっそりなくなるので管理は忘れずに
  • 低確率で「氷龍の紋章」(アクセサリ)をドロップする。
    • HPとSPを一気に底上げする装備。普段の探索に使えば長期的な冒険も可能になる。


南の洞窟隠しエリア

+ 2Fボス

ミクスデーモン

HP ステータス アイテム EXP/G
77,777 物攻 177 物防 143
魔攻 170 魔防 146
足172 運226
W:アークラッシュ
W:ダークボール
悪魔の紋章
18000/8500

種類・耐性値
属性 軽 重 炎 氷 雷 自然 光 闇
100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
異常 即死 スタン 火傷 氷結 感電 泥濘 発光 暗黒
0% 10% 100% 100% 100% 100% 100% 100%}
怯え 呪い 混乱 麻痺 睡眠 猛毒 毒 ブラインド
400% 400% 50% 50% 100% 0% 0% 50%

スキル 種類 対象 効果 威力倍率 速度補正 命中率 異常付与率 バフ倍率 備考
モストブラスター 特殊 敵全体 無属性攻撃 7700% -500 1000% - -
ダイアーバニッシュ 物理 敵全体 無属性攻撃 7700% -500 1000% - -
打ち砕き 物理 敵単体 重属性攻撃+麻痺付与 160% ±0 95% 35% -
アークラッシュ 物理 敵多段 3回重属性攻撃 110% ±0 95% - -
シャインレーザー 特殊 敵全体 光属性攻撃
+ブラインド付与
120% -5 100% 25% - HP70%以下で使用
ダークボール 特殊 敵単体 闇属性攻撃+怯え・呪い
+猛毒・ブラインド付与
130% ±0 95% 15% -
恐呪の契り - 敵味方全体 怯え+呪い付与 - +1500 - 1000% -
恐怖の契り - 敵味方全体 怯え付与 - +1500 - 1000% -
呪縛の契り - 敵味方全体 呪い付与 - +1500 - 1000% -

  • 大きな黒い悪魔。通称神悪魔。
    • 五大魔物の中では特殊な戦法を持つパズル型。最後に戦う相手のためステータスも一回り高い。装備等も万全にして挑みたい。

  • 5nターンに「モストブラスター」か「ダイアーバニッシュ」を使用
    • 他の魔物のブレスト違い威力が桁違いに高く、さらに無属性のため耐えることは不可能。おまけに命中率がかなり高く回避等のバフを入れても避けられない。
    • さらに怯えや呪いの入ってない方を優先するため該当ターンには怯えと呪いの両方を付与しておく必要がある。
    • もちろん混乱等でスキップさせることも可能。ただ耐性が高い。一方で怯えや呪いは弱点としての倍率がかなり高いため入りやすい。基本はこちらの手段がいい。下述の契りやスティフィネスブローを利用しよう。

  • 「○○の契り」は発生の早いスキル。怯えや呪いを付与してくる。
    • 付与率がとてつもなく高く完封輪かウィグバルのCPスキルでないと防ぎようがない。
    • 代わりにミクスデーモン自身もこの状態に確定でなる。よって序盤はほぼ置物。
    • 初ターンとHPが75,50,25%を切った次のターンに契りを使用する。ただし50は怯えのみ、25は呪いのみのため注意。
    • HP調整を上手く行えば怯えや呪いが切れたタイミングで契りを使用させれば何もさせないターンを増やしたり即死無属性技を意図的に封じさせたりできる。参考までに。

  • ランダム行動ではそれなりの威力のスキルを使用する。ただし麻痺やブラインドで怯え・呪い付与を妨害されやすい。
    • カースボール等であればブラインドは無視できる。敵にペースを持って行かれるとズルズルと引っ張られるため気をつけて攻めていきたい。

  • 確定ドロップからは「アークラッシュ」のワザゲッターを入手できる。
    • 多段攻撃の中では低燃費でいい威力をしている。
  • レアドロップからは「ダークボール」のワザゲッターを入手できる。
    • 状態異常付与率はそこまで。闇弱点の敵に使ってダメージを入れつつ行動を止められたら吉、と思おう。
  • 低確率で「悪魔の紋章」(アクセサリ)をドロップする。
    • 怯えと呪いに完全耐性を得られる。両方のスキルを所持し使うキャラにオススメ。
「ボス(隠し)情報」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
冒険史 ~秘宝の巡り~ at.wiki
記事メニュー

基本情報

  • トップページ
  • 施設・クリスタル
  • 用語
  • ルート分岐・小ネタ

攻略

  • ダンジョン
  • 雑魚敵情報
  • 色敵情報
  • ボス(メイン)情報
  • ボス(隠し)情報
  • 村

データベース

■メイン職業
  • ソードル
  • マディック
  • ワナックラー
  • ウィグバル
  • ビースター
  • イノリヤ
■ゲスト限定職業
  • 一覧

■装備・アイテム
  • 武器
  • 服・盾
  • アクセサリ
  • アイテム・大事なもの
  • 追加効果仕様

■スキル
  • ワザゲッターの基本
  • 武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細

■戦闘システム
  • 戦闘の基本
  • ダメージ・行動速度関連
  • 状態・属性異常の詳細

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  2. 北海の塔
  3. 第五ダンジョン カタワの森
  4. ハイテック地下火山
  5. ナハク無人島
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15時間前

    武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  • 1日前

    一覧
  • 2日前

    眠りの氷城
  • 2日前

    南の洞窟
  • 2日前

    ナハク無人島
  • 2日前

    北海の塔
  • 2日前

    寂れた石窟
  • 2日前

    ハイテック地下火山
  • 3日前

    第六ダンジョン 白銀氷山
  • 3日前

    ダンジョン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  2. 北海の塔
  3. 第五ダンジョン カタワの森
  4. ハイテック地下火山
  5. ナハク無人島
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15時間前

    武器スキル・ワザゲッタースキルの詳細
  • 1日前

    一覧
  • 2日前

    眠りの氷城
  • 2日前

    南の洞窟
  • 2日前

    ナハク無人島
  • 2日前

    北海の塔
  • 2日前

    寂れた石窟
  • 2日前

    ハイテック地下火山
  • 3日前

    第六ダンジョン 白銀氷山
  • 3日前

    ダンジョン
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王未OCGwiki
  2. 遊戯王@2ch辞典
  3. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. 作画@wiki
  6. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  7. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. 正田崇作品 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. NIKKEぺでぃあ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. 漢字でGO 問題集 @wiki
  10. Memena's Lord Arena浅瀬wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 埼玉県女子児童強姦事件について - キモウト@ ウィキ
  4. エロ戦車 - 遊戯王@2ch辞典
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. キュベレイパピヨン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  9. リック(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮)
  10. くろうみそ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.