PS3完全版の在り様

箱版アイドルマスター2とは一体何だったのか ?


本ページは「(擬)完全版におけるプロデュース可について」と「完全版と箱版、そもそもアイマスの在り方とは」の二部構成でお送りいたします。
『鍛え直す』に憎しみを燃やして半日で作ったページなので、まだ改良の余地や追記の余地もあると思いますので、何か更新があった場合はその旨を記載しますね~。


~第一部~ PS3版における竜宮小町一部プロデュース可に関する議論


1-1. 単純に「プロデュース可」だけが持つ意味は。

  • 不可撤廃の経緯
これは紛れも無く、9.18事件以降のファンの動きが影響を与えたものでしょう。
言い方を変えれば「ファン達の望みが叶った」という事であり、強い否定派の最期の生き残りとして署名運動の意思を(勝手に)継ぐ本会としては、非常に大きな一歩である、……と言いたい所です。

  • 推測される動機
言いたい所なんですが……、
では、今回のプロデュース可能という仕様が『署名運動を始めとした9.18戦争の戦果だろうか ?』と言えるかと言うと、それはまた別の話である事に気付かされるハズ。
そして、それによって今後の期待値も大きく変わってくるわけで…。

P要素の詳細やPS3版の内容などを考えると、プロデュースストーリーの搭載はファンへの配慮でも誠意でもあずささん達4人への償いでも何でもなく、単なる金儲け目的、2路線の完全な支配下にあるように思われてならないのが残念。
これは後述しますが、今回の仕様からは「そもそもファンが真に求めている物や求めている部分が本当に分かっているのだろうか ?」という疑念が浮かんでくるんですよね。


…まあ、しかしこの際、動機については何だって構わない。
かの9.18テロによりファンと公式、ファンとファンの間に激しい断裂が起きましたが、どんなに立場や志が異なろうと所詮は同じ穴のムジナ。
『求めている物』はそれぞれ違っても、求めている物がある場所……すなわち目的地は全員同じ。

目的地に辿り着けるなら、思惑はどうあれ誰も困る事はない…、みんな笑顔ですよね。
自分の利益のために利用し合っているだけだとしても、相互理解というキレイゴトに等しい精神を思考力の乏しい人間にまで広く深く浸透させるよりはずっと建設的であり結果も早い。ここで問題にすべきは動機より道義。


  • 証明
この仕様追加により、以下の2点が証明されたと言えます。

・無駄と諦観するのは愚考にして愚行の証拠

ファンの行動が結果を左右する可能性は十分に示された、無駄と言う事こそ無駄でしたね。本会としてはちょっとやる気出た。
あの騒ぎにならなかったら、プロデュース可能要素を突貫工事で追加するなんて事はなかったはずですから(考えてみれば、それって結構恐ろしい事…)。


・動機はともかく、開発側が自らの失策であった事を事実上認めた

たとえ意見が「通った」訳ではなかったとしても、その意見がより正しい物であると判断した証拠に他なりません。
……まあ、あの異常な状態を経て尚「ぼくちゃんわるくないよ」って考える方が不自然かもしれませんが(皆さん覚えてます ? あの頃の事)。
解決すべき課題や取るべき責任はまだ多いにしろ、問題解決への確かな一歩と言う事が出来、この部分についてはきちんと評価すべき所です。



1-2. まやかしの返還

さて、個別ページでも述べましたが、プロデュース不可は『扱いの差別化』に起因する問題であり、諸悪は扱いを差別化した事に帰結します。
ひらたく言うと、9.18でP不可に大激怒したファンの多くはプロデュース不可そのものではなく「プロデュース不可という形で好きなキャラをおざなりにされた事」に大激怒したというコト。

つまり、例えプロデュース可であっても差別化路線を継続していたのなら根本的解決には成り得ず、
また「差別化が良くない」という問題点の根幹部を把握していない事となり、すなわち今回の返還はファンの意思を汲み取った故の産物ではないと結論付けられるものになります。
単純な「できるか、できないか」だけの問題じゃないのよ。



で、PS3版ではその差別化は改善されたでしょーか ?



 否。



  • 他の9人との差
小町プロデュース可は短期のサイドストーリー扱いであり、本プロデュースが出来る他の9人と比べると、やはり差別化が改善されたとは言えない状態です。
しかし、製作期間を考えれば100と0が100と1くらいに縮まった事は評価すべき点ですね。
0歳児の小指の爪の先程度しかなくとも、ファンにとっては嬉しい事ですもの。

でもね。その前にやるべき事とやっておくべきハードがあるんじゃないの ?



  • (重要)無能扱い………
プロデューサーは、ジュピターに敗北した竜宮小町を「鍛え直す」という形でプロデュースする事になります。



…はい、何を意味するのか、もうお分かりですね。


三浦あずさ、水瀬伊織、双海亜美の3人は魅力に乏しいアイドルである。
秋月律子はプロデューサーとしては無能。


そう言っているに他ならないんですよ。
これについてはジュピター敗北シナリオ糾弾の際に、新規ファンへ与える印象まで含めて散々散々散々言ってきた事なので詳細は各ページを参照していただくとして…、


ね ? だから言ったんです。

プロデュース可の目的は、

結局小町のファンのためでも、アイドルさんを魅力的に輝かせる事でもない。



自他共に認める失敗作であるアイマス2で金儲けをするための、

道具としての追加要素。


一部だけとは言え小町の返還。しかしそれは実を伴わないいわば「まやかしの返還」
肝心の部分をおざなりどころかなおざりにしている以上、「ただ登場させとけばいい」という考えを改めたプラスを帳消しにするマイナスと言えます。



結局、何が許されざる行為なのか

分かっていないんじゃないの ?


そんな半端な焼き直しなど誰も望んではいない。

下らないシナリオ抹消して、一から作り直すのがファンの望みなんだよ !!!!!


短慮に余る。
ただしこの場合、『それを理解していないのが問題 !』と言うより、『最初にそんなシナリオ作るのが悪い』の方が適切でしょうけれど。
どちらにしても石原氏重罪に変化なし、と言いますかモバゲー含めてなんか「アイマス」を作れていないんですけどあの人。
一度差別化した扱いは、今後も更なる差別化を生む。 アイマス2の教訓ですね。




※ ところで、人により魅力の感じ方や捉え方は異なる物ですから、「そんなストーリーでも俺は魅力を感じたのでそうは言えないんじゃないか」とか、「真実・真の魅力は自分一人が理解してさえいればいい」という考えが浮かんだ方、います ?

残念ながら、問題点はそこじゃない。

石原氏インタビュー徹底分析公式の対応開発者の発言 石原氏などに載せましたが、
開発陣は一貫して、あずささん達アイマスガールズを「愛している」、「娘」、「彼女たちを輝かせてあげる事が望み」と主張し続けています。


…それを考えた時、低レベル扱いや道具としての使役、どうですか ?

いえいえ、愛の形は人それぞれですから、そりゃちょっと特殊な愛し方の人達なのかもしれませんが、
……そんな愛し方を彼女達が望んでいると本当に思うのか ?


言葉の信憑性と本意を見るという意味合いからも、問題とする必要がある部分です。
許せないって言ってるのは、プロデュース不可じゃなくてそういう扱い。おーけー ?




~第二部~ 完全版と箱版とアイドルマスターの形


一部が「アイドル差別」の問題、二部は「ユーザー差別」と迷走バンナムの問題。
特に箱ユーザー軽視については、いちいち明記せずとも皆さんもう感じてらっしゃる事と思いますので、要点だけ述べていきますね。


あ、そうそう。話をわかりやすくするため最初に一言。

誰もPS3へのハード拡大など批判していない。
…さあ、何が批難されていると思う ?



2-1. 箱ユーザーとはなんだったのか ?

本体同時購入キャンペーンまでやったXbox360版発売後半年も経過していない7月20日にPS3版発表、約3ヶ月後の10月27日に発売とご丁寧に発売時期ずらし & スピード発売、PS3専用ソフト・グラビアフォーユー(G4U)の発表・同梱・発売決定、配信中…しかも配信したばかりのカタログ3号も含めた箱DLCの初期収録(条件によりアンロック)、ちなみに価格は衣装・曲・アクセだけでも2万1000円、わざわざ後で配信しないと明言した箱の予約特典限定であるLmgもしれっと収録、新曲READY、ステージ数及びクインテット可能ステージ増加、難易度調整可能、難易度HYPERで小町新曲新衣装、鬱陶しいと不評だった説明やランキングな部分のスキップを可能(箱のもアップデートしたら ?)、初音ミクコラボステージ & 衣装、ジュピターS4U使用可能、豪華初回特典 & 店舗別特典あり、止めに小町プロデュース要素。


今更列挙するまでもないとは思いますが、強調するためにあえてずらずらと並べました。
尚、↑を読む際はレガートとアレグロとア・テンポの発想記号を意識すると箱ユーザーの虚しさをよく感じる事が出来るでしょう。


…改めて見てみると、これは箱ユーザー怒ってもいいと思う。あまりに軽視され過ぎでは…。

ちなみにLmgついでに述べておくと、もう1つの箱の予約特典である社員証、現在ではほとんど意味を成していません。
ライブイベントのチケットもグッズ購入者限定とか言って関係の無い所で始めるし、社員証所持者限定のグッズもフツーに一般販売されています。
…箱の予約特典とはいったいなんだったのか ?


さあ、ここで注目すべきは上記の内容。
……あれ ? なんかアイマス2本編の出来には力入れていないような ?


この公式ブログなどにも端的に現れていますが、皆さんご承知の通り、
アイドルマスター2は箱・PS3版ともゲームの内容ではなく、特典やゲーム本編以外の収録内容に力を入れた販売戦略を取っています。

そりゃアイマス2の結果がアレですから、そーいうコトしたくなるのは分かりますが、
それは結局自業自得にして因果応報の結果であり、非道に非道を繰り返してまで利益に執着するその様は、悪感情を通り越して哀れみさえ覚えます。
夢、遊び、感動、そんなものきっと頭にないと思われ。


企業が利益を第一に追求する組織である事は疑う余地もない。
各部門ごとに責任を負わせるBNGにおいて、己の立場を失わないためになんとか失敗を取り戻して居座ろうとするのも理解出来る。


しかし、そうであるならばファンのためはおろか、愛していると主張するアイドルのためでも、彼女達を輝かせるためにやっているわけでも無い事になります。



企業としての問題じゃないのよ ?

「人として」の問題だよ。



そういえば、石原氏は「Xbox360でのアイマス2発売は箱ユーザーへの恩返し」と明言していましたね(ゲーマガ8月増刊号)。
…この対応の何処に、恩返しがあるというのでしょうか ?
本当に何から何まで彼の言葉は信用ならないのでご注意を。しかも結局ジュピターも混ぜてるやん。


嘘八百、ユーザー軽視……結局、9.18当初より指摘された悪質な部分はまるで改善されていません。
言ってる本人が言うのもなんですけれど、反省していないとか金儲けのためだけとか言われても仕方が無いと思いますよ ?
法に違反してなきゃいいってもんじゃないでしょう。



これからフォローがある可能性もないわけではないので結論は見送りますが、

何もこんな所で「バンナムらしさ」を発揮する事は無い。


これだけは確かです。
9.18をろくに対応せず悪化させた印象(例・株価ドーン !!)、この上更に上塗りして悪化させる事もないと思うのですけどね。何度も言うけど、販売戦略下手。



グッズや特典に力入れるより先に、ゲーム本編の内容に力入れなよ。
…ゲーム屋だろ ?



アイドル軽視にも、ユーザー軽視にも繋がるこの姿勢。
ここまで差を付けておいて、これからどのように救済策を講じるのか、あるいは全く講じないのか。
今後、色々な意味で見ものです。


…しかし謎なのは、マイクロソフト側への配慮。
無断ならハードのメーカーさんも裏切った事となりますが、MSから手を引いたとかアイマス2は失敗ソフトだったから許可とか、はたまた「PS3で発売したのは(擬)完全版です。真の完全版は箱(あるいはマルチタイトル)にするからそこをなんとか」というやり取りがあったのか…。
真相は今は分かりませんが、じきに明らかとなるでしょう。


2-2. アイドルマスターとはなんだったのか ?

前述の「ゲーム」としての本分を忘れた策に留まらず、更に『アイドルマスター』という本分にも同じ事が言えます。
その最たる例が、この項の冒頭で記載したG4Uと、初音ミクコラボレーション。ついでにモバゲーも。


箱版アイドルマスター2とは何だったのか以前に、そもそも「アイドルマスター」とは何だったのか。


アイドルマスターとは何だった ?
プロデュースとは何だった ?
「ただのギャルゲーでない」と支持された理由は、何であったのか ?


アイドルマスターがアイドルマスターでなくなって、どうしてアイドルマスターなのか ?

アイドルマスターの本分はあくまでアイドルマスターではないのか ?

また「プロデュース」がどういう意味をどれほど持っていたのか ?


最近の展開を見ていると、開発陣にはもう一度それらを自問自答して欲しいと思います。
命令系で言いたいくらい、切実に。

本分の軽視は、ジュピターの時もそうでしたよね。
「本分をおざなりにしてライバル入れて、それでもアイドルマスターなのか !?」ってね。



正直、肝心の部分以外に力入れ過ぎ。1st Visionとは本当にまるで逆の方針と言えるでしょう。

1stは極端な言い方をすると、『最低限の本分だけだった』。シンプルだけど芯があって、よくまとまっていた。
逆に2は『無くても構わない本分でない物だけ』…。本質を失ってる。

世界観を広げるってのは、最低限の本分に要素を不可していく事。
文言を見る限り、開発が目指していたのはそういう世界の変え方だったのでしょうが、見事に失敗、っと……。


失敗の理由は、開発(少なくとも現開発陣)が、
アイドルマスターが何であったのか、そしてその魅力が何であったかを理解出来ていなかったからなのかもしれませんね。


本日(10月25日)、昨年同日に声明出した某坂上氏がブログに書き込みしてますが、この事を考えると白々しく映ります。
今一度、この在り方というものを問い直す時期にあると言えそうですね。



今回の総括


評価出来る点はあるけれど、今評価するのは早過ぎるかな。

もし本当に『アイドルマスター』を分かっていないのであれば、この次も期待はしないでいた方が賢明だね。



期待するにしても、希望が見えてからでも遅くは無いでしょうし。
最終更新:2012年01月11日 18:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。