カウンタースタイル



{(リアクション+タイミング)×待受範囲×(待受時間+待受回数)×自発トリガー−外発トリガー−失敗率=効果数値}

タイミング


先手の場合は,リアクションによってトリガー側が死亡した場合,トリガー側の行動をキャンセルできます。
同時はトリガー側の行動をキャンセルできません。
後手もトリガー側の行動をキャンセルすることはできません。さらに後手は,トリガーによって自身が死亡してしまった場合は,リアクションを取ることができなくなります。ただし,自分死亡がトリガーとなっている場合は,後手でもリアクションが可能です。


  • 先手:30(0〜100)
  • 同時:0(同時処理がGKの限界を超えるような複雑なものは先手か後手になりますのでご了承ください)
  • 後手:−10


外発トリガー

基本的に敵陣営の行動提出によってトリガーが引かれます
消費型は主にこちらとなります。
タイミング先手の場合は低い値となる傾向があります


  • 自陣営の行動提出によってトリガーが引かれる:−50(−100〜0)
  • 自分死亡:50〜70
  • 味方死亡:15
  • 敵の特殊能力を受ける:20〜30
  • 敵の通常攻撃を受ける:20〜30
  • 味方が敵の特殊能力を受ける:5
  • 味方が敵の通常攻撃を受ける:5
  • 侵入:0


自発トリガー

自陣営の行動提出によってトリガーが引かれます
制限型が主にこちら側となります。
登場時点で条件を満たしているようなものは利用できません。
自発トリガーと外発トリガーを同時に引くことは可能です。
また,自発トリガーのみは禁止です。


  • 屋上到達:0.7
  • 特殊マス到達:0.7
  • 特定の特殊マス到達:0.6
  • 敵を倒す:0.5〜0.95
  • 空中到達:0.85
  • 階段到達:0.9
  • nターン経過:0.5〜1.0


その他場合に応じて


待ち受け


待受範囲×(1+待受時間+待受回数)


待受範囲


範囲内一人や範囲内1マスの場合,トリガーを引いたユニットまたは,そのユニットがいるマスを対象にします
範囲内にトリガーを引いたユニットがいない場合,リアクションは発揮されません
ただし,自フェイズでトリガーが引かれた場合は,任意のユニットまたはマスを対象にとることができます

  • 自分自身:0.5倍
  • 自分以外:(範囲+対象)
  • 可変:変則 3.0〜5.0倍


待受時間


  • 1ターン:倍率+0
  • 2ターン:倍率+0.3
  • 3ターン:倍率+0.6
  • 4ターン:倍率+0.9
  • 5ターン:倍率+1.2
  • 永続:倍率+1.5

待受回数


  • 通常 1ターンに1度しかリアクションをとらない
    • 1回:+0
    • 2回:+0.2
    • 3回:+0.4
    • 4回:+0.6
    • 5回:+0.8
    • 毎回:+1.0

  • ターン内無制限 「待受回数:n回・n/ターン」 1ターンに何度リアクションをとるか任意で予め決められます

    • 2回:+0.4
    • 3回:+0.8
    • 4回:+1.2
    • 5回:+1.6
    • 無限:+2.0


カウンター失敗率


リアクションが発揮される直前にダイスロールを行います。
一度リアクションに失敗した場合,そのターンはそれ以降リアクションを発揮しません
失敗率よりダイス目が高ければリアクションが発揮されます。
応援ボーナスや,発動率・成功率アップ能力をこれに使用することはできません。

  • 失敗率:1×1%



最終更新:2009年06月27日 18:41