Sword, Shot and Spell -Revive-

モンスターの特技一覧

最終更新:

dragontrpg

- view
だれでも歓迎! 編集
p*モンスター特技一覧


感覚


暗視

推奨レベル 【1】 習得BR 【2】
この能力をもったクリーチャーは暗いところでも見通す暗視能力を持っています。
そのため闇の影響を多くの場合受けません。

暗視(光が苦手)

推奨レベル 【1】 習得BR 【0】
この能力をもったクリーチャーは暗いところでも見通す暗視能力を持っています。
そのため闇の影響を多くの場合受けません。
この特技を持つクリーチャーは逆に明るい光では「目がくらむ」状態になります。

嗅覚

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この能力をもったクリーチャーは非常に嗅覚が強いです。
そのため、暗闇の中でも対象の臭いを覚えていれば場所がわかります。
この特技を持つクリーチャーはそれ故、強すぎる臭いに弱いのかも知れません。

聴覚

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この能力をもったクリーチャーは非常に聴覚が鋭いです。
そのため、僅かな音でもあれば相手がどこにいるのかが分かります。
この特技を持つクリーチャーはそれ故、大きすぎる音に弱いのかもしれません。

【超感覚】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力を持ったクリーチャーは五感(聴覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚)以外を所有しています。
超音波かもしれませんし、人間には理解できない感覚を持ち合わせており、
暗かったり、闇の影響を全く受けません。 通常の盲目攻撃の影響も受けません。
その代わり、別の何かで盲目状態になる可能性があります。

  • 【透明を見破る】 推奨レベル【1】 習得BR 【3】
この能力をもったクリーチャーは透明を見破る視力をもっています。
例えば超音波で物を「視る」コウモリは透明を見破ることが当然できますが、
その場合は「超感覚」とこの「透明を見破る」を両方取得しているとみなします。

攻撃特技

オーラ

恐怖のオーラ:Lv1

推奨レベル【2】 習得BR【12】
この効果は(6-クリーチャーの心力)の強度を持っています。
始めてこのクリーチャーを見たキャラクターは、意思抵抗チェックと行けません。
失敗したキャラクターは【恐怖(抵)】の状態に陥ります。

【恐怖のオーラ:Lv2】

推奨レベル【5】 習得BR 【24】
この効果は(6-クリーチャーの心力)の強度を持っています。
始めてこのクリーチャーを見たキャラクターは、意思抵抗チェックと行けません。
失敗したキャラクターは【恐怖(高)】の状態に陥ります。
1か2の差で成功した場合は【恐怖(低)】の状態になります。

ブレス

この能力を持ったクリーチャーは属性ダメージを帯びた息吹を吐く事ができます。
これをブレスと呼びます。ブレスには炎、冷気、雷、、酸のいずれかの属性を持ちます。
(6-クリーチャーの体力)の強度を持ち、特技による回避も可能です。
また、(体力x2+1d6)の選択した属性ダメージを与えます。

また、ブレスには範囲タイプがあります。
コーンタイプ:対象一人にダメージを与えます。
直線タイプ:自分と同じ列一人と、離れた列の一人を必ず巻き込みます。
煙状タイプ:自分と同じ列の1d3人巻き込みます、離れた列を攻撃できません。

長いですね、簡単に纏めると
(6-クリーチャーの体力)の強度を持った、、(体力x2+1d6)のダメージを与える攻撃です。

【属性のブレスx2】

推奨レベル【3】 習得BR 【7】
通常のブレス攻撃です。(体力x2+1d6)のダメージを与えます。

【属性のブレスx3】

推奨レベル【6】 習得BR 【13】
「属性のブレス:x3」は「属性のブレス:x2」とほぼ同じ能力です。ただし、(体力×3+1d6)の選択した属性ダメージを与えます。

【属性のブレスx4】

推奨レベル【9】 習得BR 【22】
「属性のブレス:x4」は「属性のブレス:x2」とほぼ同じ能力です。ただし、(体力×4+1d10)の選択した属性ダメージを与えます。

【毒のブレス】

推奨レベル【2】 習得BR 毒LVx2+2
この能力をもったクリーチャーは毒のブレスを吐くことができます。
この攻撃は離れた相手には効果がありませんが、同じ区域にいるキャラクター1d3人を巻き込みます。
対象になったキャラクターはすぐさま毒に抵抗するための頑強判定を行わなければなりません。
抵抗の難易度は毒の強度に依存します。失敗した場合には毒の効果を受けてしまいます。
毒は毒作成ルールに従って作成することが可能ですが、タイプは「ガス吸引」か「ガス接触」であり、
クリーチャーの体力レベル以下のものでなければなりません。

    • 代表的な毒「混乱」 4Lv
ガス吸引/効果は混乱/強度+4
    • 代表的な毒「麻痺」 5Lv
ガス吸引/効果は麻痺/強度+1
    • 代表的な毒「ダメージ」 6Lv
ガス吸引/効果はダメージ2d6/強度-4

【石化ブレス】

推奨レベル【2】 習得BR 【18】
この能力をもったクリーチャーは対象を石化させるブレスを口から吐く事ができます。
このブレスは(7-クリーチャーの体力)の強度を持ち、特技などによる回避は有効です回避に失敗した、
もしくは回避能力のないキャラクターは頑強抵抗チェックを前記の強度による修正を受けて
行う必要があります。失敗したキャラクターは即座に石化してしまいます。
また成功したキャラクターでも、この戦闘中、同じチェックを要求された場合、
前回より-1修正を受けたチェックを行う必要があります。この効果はチェックをするたびに累積します。
このブレスは煙状タイプで、離れた区域を攻撃はできませんが、自分と同じ区域を1d3人巻き込みます。

視線

この能力をもったクリーチャーは恐怖を与える凝視攻撃を行うことができます。
凝視攻撃とは視線が合うことで、対象の精神の奥底へ効果を届ける攻撃です。

そのため使い手のクリーチャーが盲目になる、
もしくは狙われる側のキャラクターが目を閉じているか盲目、
もしくは最初から視力以外の感覚器官で行動している場合などにはまったく効果がありません。

この攻撃を受けたキャラクターは、すぐさま意思抵抗チェックを
攻撃強度による修正を受けて実行しなければなりません。
成功した場合は効果を免れることができますが

【恐怖の視線】

推奨レベル【2】 習得BR 【6】
「恐怖の視線」は、(5-クリーチャーの心力)の強度を持っています。
意思抵抗に失敗した場合は「恐怖(高)」の状態になってしまいます。

【麻痺の視線】

推奨レベル【2】 習得BR 【9】
「麻痺の視線」は、(6-クリーチャーの心力)の強度を持っています。
意思抵抗に失敗した場合は「麻痺」の状態になってしまいます。

【石化の視線】

推奨レベル【2】 習得BR 【14】
「石化の視線」は、(7-クリーチャーの心力)の強度を持っています。
意思抵抗に失敗した場合は「石化」の状態になってしまいます。

【属性攻撃】

推奨レベル【3】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは通常攻撃がなくなり、
代わりに属性ダメージを与える攻撃手段を得ます。
これは炎の接触の場合もあるでしょうし、酸を分泌する触手かもしれません。

通常攻撃の命中度はそのままに、ダメージは-2されます。
ダメージは炎、冷気、雷、酸の中から選択した属性に変更されます。

【属性追加攻撃1】

推奨レベル【3】 習得BR 【3】
この能力をもったクリーチャーは通常攻撃に属性ダメージがボーナスとして追加されます。
これは炎の剣かもしれませんし、常に雷をまとった槍かもしれません。
通常攻撃の命中度はそのままに、ダメージは-2されます。
しかし、それに加えて1d6の炎、冷気、雷、酸の中から選択した属性のダメージが追加されます。

【属性追加攻撃2】

推奨レベル【3】 習得BR 【8】
この能力は「属性追加攻撃:1」に似ています。
ただ物理ダメージは-3され、
それに加えて1d10の炎、冷気、雷、酸の中から選択した属性のダメージが追加されます。

【能力値低下攻撃】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは通常攻撃のほかに、能力値を1点下げる接触攻撃をもっています。
この攻撃には命中判定に-2の修正がつきます。
回避特技を使用する場合などの強度は(5-クリーチャーの心力)となります。
回避特技を持っていない場合や、回避に失敗した場合は、接触受け、即座に能力値が1点低下します。
この攻撃はタイプにより、体力低下、心力低下、技術低下の三種類が存在します。

【足払い攻撃】

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この特技は対象キャラクターを転倒させる特技です。
この攻撃には命中判定に-1修正がつきます。
通常攻撃と同じ扱いですので「物理回避」などの特技により回避が可能です。
回避特技を使用する場合などの強度は(5-クリーチャーの技術)となります。
この攻撃でダメージを2点以上負ったキャラクターは転倒してしまいます。

【毒の注入攻撃】

習得レベル【1】 習得BR 【毒Lv×2+2】
この能力をもったクリーチャーは通常攻撃のほかに、毒を与える攻撃手段を持っています。
通常の攻撃より命中は-1され、この攻撃でダメージを2点以上負ったキャラクターは、
すぐさま毒に抵抗するための頑強判定を行わなければなりません。
抵抗の難易度は毒の強度に依存します。

代表的な毒「発声不能」 1Lv
 液体注入タイプ/効果は発声不能/強度+4
代表的な毒「混乱」 2Lv
 液体注入タイプ/効果は混乱/強度+2
代表的な毒「麻痺」 3Lv
 液体注入タイプ/効果は麻痺/強度-1

【締め付け攻撃】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは締め付けを与える攻撃手段を持っています。
クリーチャーはその強力な腕か、触手か、身体そのもので、対象を締め付けることができます。
この攻撃はサイズが上の対象には効果を発揮しません。

「締め付け攻撃」は通常の攻撃の命中より-1で発動します。
強度は(5-クリーチャーの技術)とします。この攻撃はダメージは通常通り与え、
この攻撃でダメージを2点以上負ったキャラクターは、締め付けられ始めたとみなします。
締め付けている最中、締め付けている側のクリーチャーは動くことができませんし、
話したりする以外の行動をとることはできなくなります。
締め付けられている側の対象は「拘束」の状態になり、
毎ターン、締め付け側のクリーチャーの体力分のダメージを受けます。
このダメージは物理的なものなので、物理ダメージ軽減は有効ですが、
防御点を利用することはできません。
この拘束から自力で脱出するためには、「締め付け攻撃」の強度を修正とした
頑強抵抗チェックに成功する必要があります。このチャレンジはFull行動と考えます。

【絡みつく攻撃:A】

推奨レベル【1】 習得BR【6】
この能力をもったクリーチャーは通常攻撃のほかに、
触手や粘着質の糸など、絡みつく攻撃方法を持っています。これを「絡みつく攻撃」と呼びます。
この攻撃はサイズが2つ以上大きい対象には効果を発揮しません。

「絡みつく攻撃」は通常の攻撃の命中より-1で発動します。
強度は(5-クリーチャーの技術)とします。この攻撃はダメージは与えませんが、
この攻撃を「物理回避」などで回避しない限り、この攻撃は対象に絡み付いてしまいます。
絡みつく攻撃を行っても、クリーチャーはほかの行動に影響を受けません。
次のターン、別の特技を使うこともできますし、防御的特技を使用することもできます。
しかし一度に「絡みつく攻撃」を仕掛けることができる対象は1体だけです。
締め付けられている側の対象は「束縛」の状態になります。毎ターンダメージなどは受けませんが、
絡みつく攻撃を行った側のクリーチャーから別の手段で攻撃を受けることはありえます。
この拘束から自力で脱出するためには、
「絡みつく攻撃」の強度を修正とした頑強抵抗チェックに成功する必要があります。
このチャレンジはFull行動と考えます。

【絡みつく攻撃:B】

推奨レベル【1】 習得BR【15】
この特技は「絡みつく攻撃:A」に良く似ていますが、
一度に「絡みつく攻撃」を仕掛ける対象の人数に制限がありません。

【魔法的能力:A】

推奨レベル【-】 習得BR 3
この特技はクリーチャーに呪文に似た力を与えます。
この特技によって得られる擬似呪文能力は、効果は呪文に良く似ていますが、
身振りを加える必要はあるものの詠唱なしで発動できまし、一切のMPを必要としません。
儀式呪文はこの特技による発動をすることができません。
この特技の習得brは、(目的の呪文レベル×n+2)です。nは一日に使用できる回数となります。
例えば、1レベル呪文「眠り」を1日3回発動できるこの能力を得ようと思った場合、
(1×3+2)で5brで習得できることになります。

【魔法的能力:B】

推奨レベル【-】 習得BR 3
この特技は「魔法的能力:A」によく似ていますが、一日何回でも発動できます。
その代償として、この特技の習得brは、(目的の呪文レベルの自乗/2+5)小数点以下切捨てです。
例えば、5レベル呪文「力の壁」を1日3回発動できるこの能力を得ようと思った場合、
(5×5/2+2)で17brで習得できることになります。

【ジャンプ攻撃】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは強力なジャンプ攻撃を行い、戦闘をかく乱することができます。

このクリーチャーは「ジャンプ」により、対象の後衛のキャラクター一人に攻撃を加えることができます。「ジャンプ」は通常の攻撃の命中より-1で発動します。強度は(5-クリーチャーの技術)とします。
この攻撃は通常の物理攻撃と同じく、「物理回避」などの特技で回避することができます。
この攻撃により2以上のダメージを受けた対象は、
このターン最後に前列に引きずり出されてしまいます。

【特殊な能力/特徴】

【回復:2】

推奨レベル【2】 習得BR【14】
この能力をもったクリーチャーは毎ターンHP2を回復することが出来ます。

【回復:4】

推奨レベル【3】 習得BR 【36】
この能力をもったクリーチャーは毎ターンHP4を回復することが出来ます。

【幽体】

推奨レベル【1】 習得BR 【10】
この能力をもったクリーチャーは、通常時から「幽体」状態です。
「幽体」状態の詳しい解説は「状態以上と回復」の項にあります。

【霧状】

推奨レベル【1】 習得BR 【8】
この能力をもったクリーチャーは霧状の身体を持っています。「霧状の身体」は、
細い隙間や小さい穴にも出入りすることが出来ます。
全体の体積としてはサイズに従うものの、形は自在に変えることが出来ます。
多くの場合物理的手段でダメージを受けることは難しいですが、これは別の特徴として扱います。
この特徴を持つクリーチャーは、潜伏スキルに常に+2ボーナスが存在します。

【テレパシー】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーはテレパシーによる会話能力を持っています。
視界内の知的生命体すべてとテレパシーによる会話が出来ます。
相手の志向を読み取ることも出来ますが、会話としてはっきり言葉にした思考だけを読むことが出来、
記憶や感情を探ることは出来ません。

【不死】

推奨レベル【4】 習得BR 【35】
この能力をもったクリーチャーは死亡しても1d10日後にHP1で復活することが出来ます。
蘇生は24時間かけて行われ、死体に魂が集まり、肉体が復活する方法をとります。
肉体が複数の場所にあったり、破損している場合は、もっとも大きなパーツのある場所で復活します。
たとえ、肉体がまったく喪失していても、ちりを集めてランダムな場所に復活してきます。
この特徴であっても、魂が束縛されたり、魂が滅んだ場合は復活することが出来ません。

とりあえず、大抵のアンデッドはこれをもっています。

【透明】

推奨レベル【1】 習得BR 【10】
この能力をもったクリーチャーは常に「透明」状態になります。
「透明」状態の詳しい解説は「状態以上と回復」の項にあります。

【浮遊】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは歩く程度の速度で、床からわずかに浮遊して移動が出来ます。
この効果により落とし穴などのダメージが半減します。
またこの特徴は「転倒無効」の特徴を含んでいます。

【飛行】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは馬が走る程度の早さで飛行が可能です。

【高速飛行】

推奨レベル【2】 習得BR 【8】
この能力をもったクリーチャーは馬が走る二倍の速さで飛行が可能です。

【意思抵抗】

推奨レベル【3】 習得BR 【20】
この能力をもったクリーチャーは意思抵抗チェック全般にに+2のボーナスがあります。
キャラクターの同名特技と同じ効果です。

【反射抵抗】

推奨レベル【3】 習得BR 【20】
この能力をもったクリーチャーは反射抵抗チェック全般にに+2のボーナスがあります。
キャラクターの同名特技と同じ効果です。

【頑強抵抗】

推奨レベル【3】 習得BR 【20】
この能力をもったクリーチャーは頑強抵抗チェック全般にに+2のボーナスがあります。
キャラクターの同名特技と同じ効果です。

【アンデッド】

推奨レベル【1】 習得BR 【+8】
この特徴をもったクリーチャーは対アンデッド呪文の対象になります。
また回復呪文でダメージを回復をすることが出来ません、
その上通常の生物であれば回復する量と等しいダメージを受けてしまいます。
また通常の休息や治療などでHPやMPを回復することが出来ません。
アンデッドは生物を殺した瞬間にその生物の最大MPに等しい分、
HPとMPに振り分けて回復することが出来ます。

【鈍足】

推奨レベル【1】 習得BR 【+15】
この特徴をもったクリーチャーは2ラウンドに一回しか行動出来ません。

【無生物に擬態】

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この特徴をもったクリーチャーは箱やドアなどの無生物にそっくりの形をしています。
大きさはさまざまですが、その巧妙さを強度であらわすと(5-クリーチャー技術)になります。
気がつくためにはこの強度修正を加えた知覚スキルチェックが必要です。

防御能力

【槍に抵抗】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは体質もしくは構造が、
突き刺し武器のダメージを軽減させるようになっています。
この効果により常に突き刺し武器のダメージを2点軽減します。

【鈍器に抵抗】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは体質もしくは構造が、
殴打武器のダメージを軽減させるようになっています。
この効果により常に殴打武器のダメージを2点軽減します。

【空気が必要としない】

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この能力をもったクリーチャーは特殊な呼吸を行う、
もしくは呼吸をしないなどによって少なくとも一定時間、空気を必要としません。
これによりガスなど呼吸依存の効果をによる被害を受けません。
毒ガスなども接触形であれば被害を受けますが、吸引系であれば被害を受けることはありません。

【組み付き攻撃無効】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは体質、もしくは構造、または単純にその大きさによって
関節技や締め付け技などの「人体構造を利用した技」は効果がありません。

【属性のオーラA】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは周囲に酸、冷気、炎、雷をまとっています。
近接攻撃をしてきた相手に1d6の属性ダメージをあたえます。

【属性のオーラB】

推奨レベル【3】 習得BR 【14】
属性のオーラ:B 特殊 推奨レベル / 習得br : 3 / 14
この能力をもったクリーチャーは周囲に酸、冷気、炎、雷をまとっています。
近接攻撃をしてきた相手に2d6の属性ダメージをあたえます。

【棘】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは棘だらけの装甲をまとっています。
近接攻撃をしてきた相手に1d6の物理ダメージをあたえます。このダメージには防御点が有効です。

【属性の体液】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは体液が酸、冷気、炎、雷のいずれかの属性で構成されています。
このクリーチャーに近接攻撃で2点以上のダメージを与えると、傷口から体液が噴出します。
噴出した体液は1d6の属性ダメージを与えます。

【光耐性】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
光耐性 防御的能力 推奨レベル / 習得br : 1 / 2
この能力をもったクリーチャーは神聖属性の攻撃に防御点を使用出来ます。

【闇耐性】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは邪悪属性の攻撃に防御点を使用出来ます。

【魔法無効化】

推奨レベル【1】 習得BR 【25】
この能力をもったクリーチャーは範囲魔法を含めて魔法を完全に無効化することが出来ます。
オーラ、もしくは超越的な影響力で、このクリーチャーにはあらゆる魔法が効果を及ぼしません。
魔法の武器はかろうじて効果を及ぼすことが出来ますが、
コマンドで発動するような効果はやはり効果を及ぼしません。
しかしクリーチャー自身も一切の魔法使用は出来ありません。


【氷属性】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは冷気のダメージを受けつけません。
また冷気によって発生する副次効果も受け付けません。
しかし炎によるダメージは2倍受けてしまいます。

【炎属性】

推奨レベル【1】 習得BR 【6】
この能力をもったクリーチャーは炎のダメージを受けつけません。
また炎によって発生する副次効果も受け付けません。
しかし冷気によるダメージは2倍受けてしまいます。

魔法軽減

この能力をもったクリーチャーは魔法によるあらゆるダメージを軽減します。
【魔法軽減:2】 推奨レベル【3】 習得BR【6】 魔法ダメージ二点軽減
【魔法軽減:4】 推奨レベル【4】 習得BR【9】 魔法ダメージ四点軽減
【魔法軽減:5】 推奨レベル【5】 習得BR【20】 魔法ダメージ五点軽減
【魔法軽減:10】 推奨レベル【12】 習得BR【50】 魔法ダメージ十点軽減

属性防御

この能力をもったクリーチャーは酸、炎、冷気、雷のうちひとつの属性によるダメージを軽減します。
【属性防御:3】 推奨レベル【2】 習得BR 【2】 属性ダメージ三点軽減
【属性防御:4】 推奨レベル【4】 習得BR 【6】 属性ダメージ四点軽減
【属性防御:5】 推奨レベル【5】 習得BR 【12】 属性ダメージ五点軽減
【属性防御:10】 推奨レベル【8】 習得BR 【30】 属性ダメージ十点軽減
【属性防御:15】 推奨レベル【10】 習得BR 【50】 属性ダメージ十五点軽減
【属性防御:無敵】 推奨レベル【10】 習得BR 【70】 属性ダメージ無効

物理ダメージ軽減

この能力をもったクリーチャーは物理ダメージを軽減します。
【物理ダメージ軽減:1】 推奨レベル【1】 習得BR【2】 物理ダメージ一点軽減
【物理ダメージ軽減:2】 推奨レベル【2】 習得BR【6】 物理ダメージ二点軽減
【物理ダメージ軽減:3】 推奨レベル【3】 習得BR【9】 物理ダメージ三点軽減
【物理ダメージ軽減:4】 推奨レベル【4】 習得BR【14】 物理ダメージ四点軽減
【物理ダメージ軽減:5】 推奨レベル【5】 習得BR【18】 物理ダメージ五点軽減
【物理ダメージ軽減:10】 推奨レベル【5】 習得BR【50】 物理ダメージ10点軽減
【物理ダメージ軽減:15】 推奨レベル【5】 習得BR【93】 物理ダメージ15点軽減
【物理ダメージ軽減:無敵】 推奨レベル【10】 習得BR【140】 物理ダメージ無効

無効

【麻痺/金縛り無効】 推奨レベル【1】 習得BR【6】 麻痺、金縛り効果を無効にします。
【睡眠無効】 推奨レベル【1】 習得BR【3】 睡眠状態にならない。
【転倒無効】 推奨レベル【1】 習得BR【3】 転倒状態にならない。
【病気無効】 推奨レベル【1】 習得BR【6】 病気状態にならない。
【毒無効】 推奨レベル【1】 習得BR【6】 毒状態にならない。

【精神無効】

推奨レベル【1】 習得BR 【4】
この能力をもったクリーチャーは精神を持ちません。
そのため精神を対象にした攻撃や呪文はまったく効果を持ちません。
そのためか、MPの最大値を計算する際に半分のレベルだとして計算します。

【急所を持たない】

推奨レベル【1】 習得BR 【2】
この能力をもったクリーチャーは身体の構造上、急所らしい急所がありません。
そのためクリティカルの影響を受けません。

弱点

【太陽が苦手】

推奨レベル【1】 習得BR 【+8】
この能力をもったクリーチャーは日の光に照らされている間、全ての能力値が2低下します。

【太陽に被害を受ける】

推奨レベル【1】 習得BR 【+5】
この能力をもったクリーチャーは日の光に照らされると毎ラウンド1d10ダメージ。
ウィキ募集バナー