ダイナマイト野球3D@wiki【New】

ドッグス

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

球団情報

誰が出てもレギュラークラス、総合力で勝負のチーム。
安定感のあるラインナップは、采配の妙も活きる。

打撃力★★★☆☆
機動力★★★☆☆
投手力★★★☆☆
守備力★★★☆☆

選手能力


選手能力

+ 変更履歴
2024/2/19

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ ”ノビ”、”ホップ”の追加            │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 


2024/2/13
  野々垣 スクリュー1 →高速シンカー6

2024/2/12変更点
  野々垣 スクリュー 6 → 1
  深見  シンカー    → 高速シンカー


2024/2/11変更点
  日村  シンカー → 高速シンカー

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ カーブの変化が変更              │
│ シンカー → 高速シンカー or スクリューに変更。 │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

※このサイトでは、高速シンカーを新球種と扱います。



〇スターティングメンバー
名前 特能
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 引っ張り
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流し打ち チャンス強い
久我 7 9 5 8 5 1 5 1 7 1 1 7 8 流し打ち
イソンビン 10 3 2 3 5 1 1 1 5 1 1 6 6 三振
有働 8 6 5 7 1 1 1 1 7 1 1 8 8 流し打ち
堀田 8 5 5 5 5 1 1 1 7 1 1 8 7 引っ張り 三振
皆川 6 7 8 7 1 7 1 6 6 1 1 9 8
来生 4 8 5 5 7 1 1 1 5 7 1 6 7
比嘉 3 4 5 4 1 1 1 1 1 1 6 6 7


〇控えメンバー
名前 特能
佐田 5 7 6 10 6 7 6 6 6 1 1 7 6 内野安打 リードオフマン チャンス弱い
綱島 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 粘り強い
ヘンドリクス 9 6 3 3 2 1 1 1 2 1 1 3 4
池田 7 7 5 8 7 6 7 6 6 1 1 7 7 内野安打
マイケル 8 8 6 8 5 1 1 1 3 1 1 5 1 流し打ち
香田 7 6 7 6 7 8 1 8 7 1 1 10 8 流し打ち
小林 8 3 3 5 1 1 1 1 1 7 1 7 6 引っ張り
山名 7 6 6 5 1 1 1 1 1 9 1 9 9
野々垣 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 7 5 7
深見 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 8 5 7
日村 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 6 5 7
六反田 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 9 5 7


〇投手能力
名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種
比嘉 9 6 6 8 7 6 1 4 6 6 7
野々垣 8 10 6 6 6 7 6 6 7 5 7 チェンジアップ 高速シンカー
深見 7 6 6 6 8 8 8 6 8 5 7 高速シンカー
日村 6 7 4 7 9 2 8 1 6 5 7 高速シンカー
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7

実評価


選手考察

球界トップクラスの選手層が最大の強み。各ポジションに有力な候補が常に複数存在し、その誰を使ってもバランスの良いチームに仕上がる。
同じく選手層が強みのクロウズに対しては、あちらは采配次第でチームカラーが大きく変わるのに対し、こちらは誰を起用しても走攻守が一定水準を割らない安定感が持ち味。

捕手

名前 特能 考察
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ ドッグスの顔。この打力で捕手が守れるのは大きい。
山名 7 6 6 5 1 1 1 1 1 9 1 9 9 新加入の守備型捕手。盗塁対策に有力。打撃も悪くない。
来生 4 8 5 5 7 1 1 1 5 7 1 6 7 犬のダメ捕手その一。非力が辛く、一塁守備固め濃厚。
小林 8 3 3 5 1 1 1 1 1 7 1 7 6 犬のダメ捕手その二。今作では長打の重要性が高いので代打起用もなくはない。

前作で片倉に頼りきりだった捕手陣に、堅守の山名が加入して厚みが増した。攻撃重視なら片倉、守備重視なら山名と使い分けよう。
これに伴い前作の守備固めコンビは更に出番が減少。特に非力がより悪影響を及ぼすようになった来生は、内野守備の仕様変更のあおりももろに受け、キ6もあって佐久間以下の存在感となってしまっている。

一塁

名前 特能 考察
マイケル 8 8 6 8 5 1 1 1 3 1 1 5 1 俊足強打の主砲。長打8は若干物足りなくはある。守備は本当に最低限。
イソンビン 10 3 2 3 5 1 1 1 5 1 1 6 6 好調時でもヒ4と打ちづらいことは間違いないが、腕に自信があれば。

強打のマイケルは特能に恵まれなかったが、ライバルイソンビンがなんと赤特をもらう有様で引き続き主砲を張る。
イソンビンは赤特が発動するとヒ2、巧0と悲惨とか言うレベルではない凡打製造機と化す。なるべく早いカウントで打っていきたいところ。

二塁

名前 特能 考察
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 攻守に安定しパンチ力もある。
皆川 6 7 8 7 1 7 1 6 6 1 1 9 8 守備型二塁手。打撃は微妙。
佐田 5 7 6 10 6 7 6 6 6 1 1 7 6 内 リ 俊足が魅力の二塁手。リードオフマンとして優秀。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 山名と池田を同時起用したい場合に。
守備型なら皆川、機動力型なら佐田、打撃型なら椎名を起用するところか。
佐田は非力が痛く、惜しくも巧打6のためリードオフマンが発動してもセーフティは厳しいが、持ち前の俊足でモンキーズ佐々木に次ぐ優秀なリードオフマンとなりうる。
皆川は残念ながら特能を一つももらえなかった上、前作の主戦場であった三塁に適性がつかなかった。実装されれば高いキャッチで安定した二塁手になってくれるかも。

三塁

名前 特能 考察
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 三塁も有力。長打が期待できるのは大きい。
池田 7 7 5 8 7 6 7 6 6 1 1 7 7 そこそこの俊足で内野安打持ち。内野ゴロでもヒットにできるかも。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 守備重視の場合はこちらで起用することも。山名の加入で捕手が安定したのが大きい。
ヘンドリクス 9 6 3 3 2 1 1 1 2 1 1 3 4 チーム随一の強打者。キャッチ実装が心配。

三塁は椎名・池田を好みで使い分けることになるだろう。
守備重視の場合、片倉をサードに回し山名を捕手で起用する布陣は有力。前作と異なりまともな打撃の控え捕手がいるので現実的になる。

遊撃

名前 特能 考察
香田 7 6 7 6 7 8 1 8 7 1 1 10 8 遊撃推奨。安定感ある守備で、長打7は大きい。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 打撃特化で香田を外すならば片倉起用もあり。
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 香田不調時に。


調子がよほど悪くない限り香田で確定と思われる。打撃も悪くなく、他球団を見回しても88のショートでこの打撃は貴重。
不調で外したい場合は椎名、片倉あたりが有力候補。

外野

名前 特能 考察
網島 6 7 8 7 7 1 7 1 10 1 1 10 8 中堅推奨。圧倒的な守備力、粘り強い打撃が光る。
久我 7 9 5 8 5 1 5 1 7 1 1 7 8 両翼推奨。走れて守れる安打製造機。
有働 8 6 5 7 1 1 1 1 7 1 1 8 8 両翼推奨。走れて守れる和製大砲。
椎名 7 7 7 7 7 7 7 7 7 1 1 7 7 外野で起用しても安定感抜群。
堀田 8 5 5 5 5 1 1 1 7 1 1 8 7 好調時は起用も。パワフルな打撃。
片倉 7 8 8 8 7 7 7 7 7 7 1 8 8 流 チ 山名と池田を同時起用したい場合に。

センターはよほどのことがない限り網島で固定。巧打が高い上粘り強いを保持し、不調時でも一定の仕事が見込める。
久我・有働もクリンナップを任せうる打撃を誇るが、調子次第で堀田・椎名と入れ替える事も考えられる。


ネタ選手であるイソンビン、ダメ捕手コンビの来生・小林と穴こそあるが、
捕手の片倉・山名、内野のマイケル・香田・佐田・池田・皆川、外野の網島・久我・有働・堀田、ユーティリティ椎名と選手層が厚く、不調に陥る選手がいてもカバーしやすい。ある意味では調子システムの恩恵を受けやすいチームといえる。



投手

名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種
比嘉 9 6 6 8 7 6 1 4 6 6 7 速球とスライダーのクロスファイヤーが持ち味の左腕。
野々垣 8 10 6 6 6 7 6 6 7 5 7 チェンジアップ 高速シンカー 制球力はチーム一。快速球と遅い変化球のコンビネーションが魅力。
深見 7 6 6 6 8 8 8 6 8 5 7 高速シンカー 変化球型投手、守備も良い。制球力にやや難。
日村 6 7 4 7 9 2 8 1 6 5 7 高速シンカー 左右の変化球を操るサイドスロー。球威不足がどうか。
六反田 10 7 1 5 1 10 1 7 9 5 7 剛速球とフォークが武器、サブウェポンにシュートも持つ。スタミナ課題。

選手層の厚さは投手陣も同じ。全員スタミナがやや低いがバランスはよく大きな穴もないので、1イニング一人を目安に使っていける。代打も出しやすい。
比嘉は速球とスライダーのコンビネーションが魅力。カーブ、フォークもそれなりの水準で持つが、決め球がはっきりしている分投球が単調になりやすいのが課題。
野々垣は快速球とチェンジアップで緩急をつけた投球ができるのが強み。制球力が抜群なので安定感はあり、緊急登板でも頼りにしたいところ。
深見は多彩な変化球を持ち、フィールディングも良いのでバント攻勢にも強い。ただ技巧派にしては制球力が低いため、救援には向かない節もある。
日村は鋭いカーブと高速シンカーを持ち、ヒッティングが低い打者に対しては強く出られる。ただし変化球の球速も低いので慣れられると打たれそう。
六反田は速球、フォーク、フィールディングが良いが相変わらずのスタミナ不足。性能上、バントや内野安打を狙ってくる相手に対して非常に強いので、そういった相手に対するワンポイント・抑えとして起用したい。


スタメン考察

  • 片倉捕手型
    捕:片倉、一:マイケル、二:佐田or椎名or皆川、三:椎名or池田、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    片倉を捕手で起用したスタンダードなオーダー。長打・ヒッティング・巧打・走力に穴がなく、守備もバランスが良い。選手が不調になってもやりくりが容易。
  • 山名捕手型
    捕:山名、一:マイケル、二:佐田or椎名or皆川、三:片倉、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    守備型のオーダー。盗塁、バントを防ぎやすくなる。そしてサードに強肩片倉が入る事により三安も減る。打撃力もそこまで悪くは無い。
  • 打撃重視型
    捕:片倉、一:マイケル、二:椎名、三:ヘンドリクス、遊:香田、左:有働、中:網島、右:久我

    打撃重視のオーダー。犬の大砲ヘンドリクスをサードに入れることにより打撃力がアップする。代打も堀田がいるため心配は無いか。しかし内野守備は崩壊する。

コメント欄

これより以前のコメントはコメント/ドッグス
  • ↑良いと思います。見たら三塁候補のところに載っていませんね。すみません僕はそういう編集苦手なので誰かお願いします。 - kou (2024-03-07 19:41:57)
  • ヘンドリクス候補追加ありがとうございます! - kou (2024-03-08 05:45:27)
  • 野々垣使って抑えられない、深見じゃないと - 名無しさん (2024-03-18 18:49:36)
  • ↑変化量のある変化球無いですからね… - kou (2024-03-18 20:13:28)
  • ↑シュート高速シンカー - 名無しさん (2024-03-19 09:01:22)
  • 途中送信すまん コースにしっかり投げ分けられるから1イニングなら抑えられる気がする - 名無しさん (2024-03-19 09:02:44)
  • フォークならシンカーシュートと混ぜることできたけどチェンジアップなのがしんどい - 名無しさん (2024-03-19 21:49:13)
  • 1番マイケルって強くない? - 名無しさん (2024-03-28 22:10:34)
  • 基本マイケルか久我の2択 - 名無しさん (2024-03-28 23:36:14)
  • 野々垣があまりにも有能すぎる。球速あるから盗塁阻止もいい。何より失投が少ないのがいいね - 塔鳩 (2024-03-30 10:20:57)
ウィキ募集バナー