ダイナマイト野球3D@wiki【New】

打撃考察

最終更新:

dynamite3d

- view
だれでも歓迎! 編集

ヒッティングについて

打球方向

ミートポイントの位置、振るタイミングによって決まっている?

打球強さ

フライは長打、ゴロはヒッティングが決めている?

打球方向

前作と同じく、ボールを叩く位置とタイミング次第で決まっていそうだが、前作のようにある程度方向がパターン化されているということはない。どの打者でも広角に打とうと思えば打てる。
引っ張り方向に打てば強い打球になり、流し方向に打つと弱い打球になる。長8以下の打者の場合、本塁打狙いなら引っ張ったほうが有利。

  • 詰まり
カッ。ミートポイントにかろうじてかすったり、カット打ちポイントにかすったりしたときに発生。
打球は弱く、ファウルになることも多いが、長打の高い打者などはこれで内野を抜いたり外野に放り込んだりすることも。
明らかに詰まりでありながら芯の当たりとしか思えないような打球も度々見られる。

キン。ミートポイントに当てたときに発生。
ある程度の強い打球になる。長打7以上なら本塁打になることもある。

  • 振り遅れ
ガッ。振り遅れて芯に当てたとき、詰まりの音が2回同時に鳴ったような音が発生する。
ガキン。という、詰まりと芯の音が同時に鳴ったような音になる場合も。
基本的に低弾道・低速の流し打ちになり、いわゆる「技ありヒット」という打球が出やすいが、
長打の高い打者の場合、かえって外野フライに終わることも多い。

  • 真芯
ブシューン。今シリーズを代表するサウンドで、真芯で捉えたときに発生。
前作では必ず引っ張り打球になる上、長5以上の打者のブシューンはほぼ確実にヒットになっていたが、
今作では真芯でもタイミング次第で流し打ちになることもあり、また野手の正面を突くと普通に捕られ、ファウルになることも多い。
なお、長7以上の打者が真芯で捉えてHRを打った場合、稀に確定HRになる。

バントについて


コメント欄

これより以前のログはコメント/打撃考察
  • 打球が内野に行くか外野に行くかは打った瞬間には分からないわけで、外野に行く打球でも内野安打の効果は多分あるはずだから二塁打三塁打の増加に寄与するはず - 名無しさん (2024-03-17 10:21:05)
  • 滝川と新堂(勇)で試したけど明らかに内野安打持ってる方がバント決まりやすかった。元から足10だと変わらないだけで他は意味あるんじゃないかな - 名無しさん (2024-03-18 16:36:25)
  • 滝川って左打者だからでは? - ↑1 (2024-03-18 19:29:48)
  • ↑2 丹羽と右打席の伊達で比べたけどやはり同じだった - 名無しさん (2024-03-18 19:38:26)
  • 右投手の夏野相手で滝川で全然決まらないのに新堂(勇)だと普通に決まる。ちょっと試しただけでも絶対感じるはず - 名無しさん (2024-03-18 19:48:46)
  • これ足の速さじゃなくて巧打の方に補正掛かってるのか - 名無しさん (2024-03-18 19:56:58)
  • セーフティバント限定の効果じゃないんだから相手の守備にかかってるのでは? - 名無しさん (2024-03-18 20:40:41)
  • 右打席新堂のタイムも測定したけどやはり同じだった - 名無しさん (2024-03-18 20:57:45)
  • そう思って見たら転がり方違ったから内野安打にバントが上手くなる効果も入ってるのは確定だと思う - 名無しさん (2024-03-18 21:11:41)
  • 長ヒは転がり方に影響しないのかな - 名無しさん (2024-03-18 21:16:33)
ウィキ募集バナー