ダイナマイト野球3D@wiki【New】

シャークス

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

球団情報

スター選手がチームを引っ張る、異色のチーム。
選手能力にバラつきがあるが、波に乗れれば最強か?

打撃力★★★★☆
機動力★★★☆☆
投手力★★★☆☆
守備力★★☆☆☆

選手能力


選手能力

+ 変更履歴
2024/2/19

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ ”ノビ”、”ホップ”の追加            │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

2024/2/12変更点
  里村  カーブ  → スラーブ


2024/2/11変更点
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ カーブの変化が変更              │
│ シンカー → 高速シンカー or スクリューに変更。 │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

※このサイトでは、高速シンカーを新球種と扱います。



〇スターティングメンバー
名前 特能
生駒 6 6 6 7 6 6 6 6 6 1 1 7 6 リードオフマン
市村 5 4 7 6 5 1 6 1 1 1 1 6 5
ヴェラスケス 8 10 9 10 1 7 1 8 8 1 1 8 8 流し打ち
サザーランド 10 8 8 8 8 1 1 1 8 6 1 8 8 引っ張り
蛯名 7 3 4 4 6 1 6 1 6 1 1 6 7 三振
大津 5 7 4 6 6 1 6 1 1 1 1 7 6 流し打ち
青柳 5 4 7 7 1 7 1 6 1 1 1 8 6 内野安打
古川 4 3 6 7 1 1 1 1 1 7 1 7 7 チャンス弱い
南方 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 流し打ち


〇控えメンバー
名前 特能
ゲイナー 10 6 6 3 2 1 1 1 3 1 1 7 9 三振
花田 7 2 3 3 6 1 5 1 1 1 1 5 6 引っ張り
中台 5 7 5 5 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流し打ち
藤代 6 6 6 6 6 6 6 6 1 1 1 10 6 チャンス強い 内野安打 粘り強い
立原 7 2 4 2 1 1 1 1 5 1 1 6 5 引っ張り
仁科 6 7 9 9 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流し打ち 初球狙い 内野安打
高浪 6 4 6 6 6 6 6 6 6 6 1 8 6 チャンス強い
大塚 6 5 7 7 1 1 1 1 6 1 1 9 5 粘り強い
里村 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 5 5 7
三島 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 5 5 7
桝渕 4 3 2 3 1 1 1 1 1 1 5 5 7
澤井 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 5 5 7


〇投手能力
名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム
里村 7 6 6 7 7 3 1 6 5 5 7 スラーブ
三島 6 9 4 6 6 6 6 8 5 5 7
桝渕 6 6 8 4 1 4 7 7 5 5 7 サークルチェンジ
澤井 7 5 3 3 3 7 2 2 5 5 7 スプリット

実評価



選手考察

スター選手が生え抜きを引っ張るというのは前作と同様であるが、今作では生え抜き選手にかなり特能が盛られており、攻撃面では前作よりはだいぶマシな状態である。
一方で南方の内野守備適性が大きく低下しており、前作で基本布陣だった南方ショート型が事実上消滅。守備面では前作よりさらに状況が悪化しており、テコ入れが待たれる。

捕手

名前 特能 考察
古川 4 3 6 7 1 1 1 1 1 7 1 7 7 守備重視なら。打撃が悲惨なので、相手によっては抑え捕手としての起用か。
高浪 6 4 6 6 6 6 6 6 6 6 1 8 6 守備に不安こそあるが、打撃重視であればこちら。古川と違ってチャンスにも強い。

何故か今作で代走としての活路が見出された古川の処遇が鍵。相手次第でスタメン高浪→古川への守備固めも考えられる。

一塁

名前 特能 考察
大津 5 7 4 6 6 1 6 1 1 1 1 7 6 ヒッティング重視。守備力は必要十分。
ゲイナー 10 6 6 3 2 1 1 1 3 1 1 7 9 守備は崩壊するがこの打撃力はシャークスでは捨てがたい。
中台 5 7 5 5 5 5 5 5 5 1 1 8 5 ヒッティング重視、かつ大津を三塁で起用する場合。
仁科 6 7 9 9 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流 初 内 蛯名や大塚などを外野で起用するなら。守備は最低限。

ゲイナーをスタメンで使うか代打の切り札にするかはプレイヤーの趣味によるところが大きいだろう(三塁起用もありえるが、完全な地蔵になってしまうのをどう見るか)。
仁科を内野手で起用したいならここが無難。

二塁

名前 特能 考察
青柳 5 4 7 7 1 7 1 6 1 1 1 8 6 南方を投手で起用するなら。基本はこちら。
南方 7 8 8 7 1 8 6 7 7 1 10 10 10 遊撃としての適正が下がったので、マウンドに上がらないなら二塁推奨。
藤代 6 6 6 6 6 6 6 6 1 1 1 10 6 チ 内 粘 南方投手起用で攻守のバランス重視なら。

南方の遊撃適性(及びヴェラスケスの二塁適性)が下がってしまったので、南方野手起用なら二塁一択になってしまった。
その南方を投げさせたいなら青柳を起用するのが無難だろう。
攻守のバランスを重視するなら青柳ではなく藤代を使ってもよい。

三塁

名前 特能 考察
大津 5 7 4 6 6 1 6 1 1 1 1 7 6 ヒッティング重視。藤代を起用しない場合など。
藤代 6 6 6 6 6 6 6 6 1 1 1 10 6 チ 内 粘 多くの特能を持ち、生え抜きとしてはトップクラスの打撃力に。
仁科 6 7 9 9 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流 初 内 蛯名、ゲイナーを同時起用する場合、こちらも選択肢。

特能による大幅強化を受けた藤代が1番手になるだろう。ただ生え抜き間での能力差はあまり大きくないので、調子次第ではベンチということも。
場合によっては高浪も選択肢になりえる。

遊撃

名前 特能 考察
ヴェラスケス 8 10 9 10 1 7 1 8 8 1 1 8 8 遊撃必須。外す選択肢はない。

上述の通りヴェラスケスと南方の適性の関係上、ほぼ遊撃固定(二人とも外野手もできるが、内野守備がファイアーフォーメーションを通り越したなにかになるので)。

外野

名前 特能 考察
サザーランド 10 8 8 8 8 1 1 1 8 6 1 8 8 中堅必須。攻撃面もさることながら、他のポジションだと外野守備が崩壊する。
生駒 6 6 6 7 6 6 6 6 6 1 1 7 6 生え抜き屈指の走力と打撃力から、トップバッターでの起用が多い。
蛯名 7 3 4 4 6 1 6 1 6 1 1 6 7 守備の人だが、一応ホームランも打てる。打撃操作に自信があれば。
中台 5 7 5 5 5 5 5 5 5 1 1 8 5 ヒッティング重視なら。
仁科 6 7 9 9 5 5 5 5 5 1 1 8 5 流 初 内 ゲイナーと藤代がスタメンで併存する場合など。守備は悪い。
高浪 6 4 6 6 6 6 6 6 6 6 1 8 6 捕手古川の場合、こちらでの起用も考えられる。
大塚 6 5 7 7 1 1 1 1 6 1 1 9 5 シャークスでは数少ない本職外野手。弱肩なので起用するならレフトか。

大塚の復帰により、前作よりは外野陣の層が厚くなった。とはいえサザーランド以外はスタメンで固定できるほどでもなく、生駒が一歩リードしている程度。
仁科はゲイナーがスタメンならこちらでの起用になるだろうか。腕に覚えがあるなら蛯名を使うと気持ち程度だが守備はマシになる。

投手

名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種 考察
南方 9 10 6 10 10 9 9 7 10 10 10 ツーシーム 大エース。遊撃適性の低下から投球場面が増えたが、スタミナ難は相変わらず。
里村 7 6 6 7 7 3 1 6 5 5 7 スラーブ 南方を除くとスタミナと球威が最低限ある唯一の存在。
三島 6 9 4 6 6 6 6 8 5 5 7 守護神。南方の投げた試合を彼で締めるのが理想。
桝渕 6 6 8 4 1 4 7 7 5 5 7 サークルチェンジ 何故かスタミナが大幅アップも、肝心の投手能力がこれでは...
澤井 7 5 3 3 3 7 2 2 5 5 7 スプリット 速球とスプリットで勝負。変化球がスプリットしか無いのが痛い。

大エース南方は20球でスタミナが切れる上、投球中はセカンドが青柳になってしまうため守備面でも不安が残る。しかし、前作ほど南方を野手起用するメリットはないため、積極的に投手起用していきたい。強打者へのワンポイントで使うか、それとも先発させるか。
南方が投げない分を里村、三島でなんとか埋めたい。里村はスラーブ、三島はシュートを決め球に持ち、球種も多めで最低限使える。
桝渕はなぜかスタミナが超強化されたものの、それだけでなんとかなるような投手能力ではないため引き続き出番は少なそう。一応、シュート・サークルチェンジは双方とも軌道が直球と途中まで同じで、ヒの低い打者に対しては有用。スタミナに物を言わせて、ストライクゾーンをぎりぎり外れる変化球を連投して凡打を狙うような使い方が想定される。
澤井は球種がほぼ2種しかないため、読み打ちされやすい。

スタメン例

  • 打撃重視型
    捕:高浪、一:ゲイナーor仁科、二:南方or青柳、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:大塚or仁科、中:サザーランド、右:生駒

    先攻でゲイナーに複数回打席を回せるかが問題になるだろうか。青柳と高浪は調子次第で代打も考えたい。

  • 守備重視型
    捕:古川、一:大津or仁科、二:南方or青柳、三:藤代、遊:ヴェラスケス、左:生駒、中:サザーランド、右:蛯名

    守備の人・蛯名で打てるならこちらの方が安定すると思われる。

コメント欄

これより以前のコメントはコメント/シャークス
  • 蛯名でぶしゅーん出来るとめっちゃ気持ち良い - 名無しさん (2024-03-16 22:55:49)
  • 三島って鷲尾(猿)の下位互換? - 名無しさん (2024-03-20 08:29:43)
  • ↑1三島はコントロールのパラが鷲尾より1大きい - 爆弾 (2024-03-20 09:00:15)
  • このチームを使い続けると生駒に愛着が湧く - 名無しさん (2024-03-26 15:26:14)
  • 南方は野手起用なら(適性は落ちるけど爆肩だから)セカンドよりライトの方がいいような気がする - 名無しさん (2024-03-26 17:42:53)
  • サザーランド敬遠で体感7割ぐらい回線切れ勝ち狙えるのでおススメ - 名無しさん (2024-03-29 17:52:59)
  • チート外国人トリオが敬遠されていかに点とるかがこのチームの戦い方なのに、、、 - ややつよいCPU (2024-03-29 21:16:46)
  • サザーランドがブシューンやるとバックスクリーン越えることあるんだな - 名無しさん (2024-03-30 19:01:38)
  • シャークスって藤代と生駒の存在が割と大きい感じがしますその二人をどの打順におきどう打つかが一番大事じゃないかなと思います - かまぼこ (2024-09-26 09:56:24)
  • 仁科が3打席連続ホームランで覚醒w - 名無しさん (2024-12-23 13:52:18)
ウィキ募集バナー