ダイナマイト野球3D@wiki【New】

タートルズ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

球団情報

堅実な内外野守備で、打たせて取る展開を目指す。
一発を警戒した投球術がカギ。地味な試合内容は玄人好み!?

打撃力★★☆☆☆
機動力★★★☆☆
投手力★☆☆☆☆
守備力★★★★★

選手能力


選手能力

+ 変更履歴
2024/2/19

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ ”ノビ”、”ホップ”の追加            │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

2024/2/11変更点
田中  シンカー → 高速シンカー

│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
│ カーブの変化が変更              │
│ シンカー → 高速シンカー or スクリューに変更。 │
│ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー │ 

※このサイトでは、高速シンカーを新球種と扱います。



〇スターティングメンバー
名前 特能
村下 6 7 6 7 8 8 8 7 8 1 1 8 8 引っ張り
植松 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6
新堂(勇) 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流し打ち 内野安打
甲本 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引っ張り 初球狙い 三振
デュラン 7 7 7 3 7 1 6 1 1 1 1 7 6 流し打ち
福田 7 6 6 8 1 1 1 1 8 1 1 5 9 引っ張り 内野安打 粘り強い
松尾 5 7 7 7 7 8 8 9 1 1 1 9 7 チャンス弱い
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 流し打ち
原田 3 6 6 7 1 1 1 1 1 1 8 9 7


〇控えメンバー
名前 特能
藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8
横田 7 5 4 7 8 7 8 7 1 1 1 8 7 引っ張り
新堂(浩) 6 8 8 8 7 7 7 7 1 1 1 10 10 内野安打 粘り強い
石井 6 6 7 7 1 1 1 1 9 1 1 9 7
クレイトン 6 9 2 2 1 1 1 1 6 1 1 6 7 流し打ち チャンス弱い
蜂須賀 8 6 9 3 1 1 1 1 3 1 1 5 4 引っ張り 粘り強い
山河 7 6 6 5 1 1 1 1 7 10 1 9 7 引っ張り
宇崎 7 8 5 5 7 1 1 1 7 7 1 10 3 チャンス強い
副島 3 3 4 4 1 1 1 1 1 1 6 5 8
田中 4 3 2 3 1 1 1 1 1 1 5 5 8
飯田 3 3 3 3 1 1 1 1 1 1 6 5 8
リャンヨンミ 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 7 5 8


〇投手能力
名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種
原田 8 6 7 7 7 6 1 1 8 9 7 チェンジアップ
副島 6 9 7 6 6 7 1 1 6 5 8 カットボール
田中 7 7 7 6 6 6 6 6 5 5 8 高速シンカー
飯田 6 7 5 7 7 7 1 1 6 5 8 スプリット
リャンヨンミ 9 7 1 7 7 6 1 9 7 5 7 チェンジアップ

選手考察

捕手

名前 特能 考察
甲本 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引 初 スタメン推奨。打撃が強力。
山河 7 6 6 5 1 1 1 1 7 10 1 9 7 守備固め・守備重視の場合のスタメン。打撃も悪くない。
宇崎 7 8 5 5 7 1 1 1 7 7 1 10 3 打撃が強力だが肩が死んでおり、盗塁阻止が絶望。

前作と異なり、現状捕6は致命的な弱点とまでは言えないため甲本が使いやすくなっている。強肩で盗塁も阻む。
山河も華麗な守備、パンチ力のある打撃でスタメンを狙う。山河起用の場合、貴重な強打者の甲本は一塁で使おう。
宇崎は肩に決定的な弱みがあり、捕手の場合は盗塁、外野の場合は二塁打・三塁打が心配。安定を求めるなら一塁で使おう。

一塁

名前 特能 考察
宇崎 7 8 5 5 7 1 1 1 7 1 1 10 3 スタメン推奨。捕球安定、打撃も文句なし。
甲本 8 7 6 3 5 1 1 1 1 6 1 7 9 引 初 捕手で使わない場合はこちらで起用しよう。この打撃力はチームに必須。
デュラン 7 7 7 3 7 1 6 1 1 1 1 7 6 調子次第、あるいは宇崎を代打で使いたい場合に。
村下 6 7 6 7 8 8 8 7 8 1 1 8 8 調子次第、あるいは守備特化の場合に。

クラッチヒッター宇崎の加入によって一塁が埋まりそうな予感。守備も一塁としては十分。宇崎を代打に回したい場合はデュランを使っても良い。
今季から甲本に一塁適性が追加されたので、山河・甲本併用がより自然に可能。

二塁

名前 特能 考察
植松 6 6 9 5 9 10 9 10 1 1 1 10 6 二塁推奨。鉄壁の守備とバントの腕前が光る。
村下 6 7 6 7 8 8 8 7 8 1 1 8 8 調子次第では起用もあり。

高い守備力、巧打の高さゆえの調子の影響の受けにくさから、ほぼ植松一択となる。

三塁

名前 特能 考察
新堂(浩) 6 8 8 8 7 7 7 7 1 1 1 10 10 内 粘 守備の安定感、強肩による内野安打抑止力で筆頭候補。打撃もなかなか。
新堂(勇) 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流 内 弟以上の内野守備力。外野で使わない場合はここで。
横田 7 5 4 7 8 7 8 7 1 1 1 8 7 長打力に特化するなら選択肢にはなる。調子次第か。

三塁の堅さもタートルズの大きな魅力。基本的には新堂兄弟のいずれかを起用することになるが、調子次第では村下・松尾・横田あたりも候補になる。

遊撃

名前 特能 考察
藤原 4 6 5 5 9 10 9 10 8 1 1 10 8 遊撃推奨。無双の守備力。打撃は悲惨。
松尾 5 7 7 7 7 8 8 9 1 1 1 9 7 藤原よりマシな打撃と思いきや、まさかの赤特装備。調子次第の二番手か。

前作ではそこそこの打撃の内9遊撃手で一目置かれていた松尾だが、今作ではなんとチャンス弱いを付与されてしまった。発動すると藤原と大差ない打撃力に落ち込んでしまう。
よって藤原のスタメン起用が推奨される。どうせチャンスで回っても打力が落ちるのだから、チャンスで回ってしまったら代打を出し、松尾を代走・守備固めで起用するのがセオリー。あるいはスタメンで出して上位打線に置き、初回代打から藤原起用も。

外野

名前 特能 考察
谷口 4 6 5 6 1 1 1 1 10 1 1 8 9 中堅推奨。リーグトップの外野守備。
新堂(勇) 7 7 8 9 8 7 8 7 7 1 1 9 10 流 内 右翼推奨。レーザービームで進塁を阻む。
福田 7 6 6 8 1 1 1 1 8 1 1 5 9 引 内 粘 高い打力と守備力に強肩。ただ捕球が不安定なのがどうか。
石井 6 6 7 7 1 1 1 1 9 1 1 9 7 高水準で安定した守備。左翼起用も。
山河 7 6 6 5 1 1 1 1 7 10 1 9 7 実は外野もこなせる。調子次第では左翼スタメンもある。
宇崎 7 8 5 5 7 1 1 1 7 1 1 10 3 外野よりは一塁の方が強打者を置きやすいためこちらに回すことも考えられる。
外野も守備力の高い選手が揃う。
谷口は圧倒的な守備範囲と強肩でかなりの範囲の打球をアウトにし進塁も阻む。打撃が悪いとはいえ、原則センターで起用したい。
新堂兄も強肩を持ち、ライト起用推奨。
前作ではレフトスタメン固定だった福田だが、タートルズ選手としてはかなりキャッチが低い。今後の実装でどうなるか懸念される。
これを嫌う場合は守備重視ならば石井、打撃重視ならば山河起用ということになりそう。

投手

名前 スラ カー フォ スク シュ 新球種 考察
原田 8 6 7 7 7 6 1 1 8 9 7 チェンジアップ タートルズの形式的なエース。実は野手としてもなかなか。
副島 6 9 7 6 6 7 1 1 6 5 8 カットボール 変化量が低いがカットボールは強力。中継ぎ向きか。
田中 7 7 7 6 6 6 6 6 5 5 8 高速シンカー 能力は低いがなんでも出来る。先発でも。
飯田 6 7 5 7 7 7 1 1 6 5 8 スプリット 全体的に微妙な性能。
リャンヨンミ 9 7 1 7 7 6 1 9 7 5 7 チェンジアップ 速球と変化球が優秀だがスタミナ不足。

全体的に決め球に乏しく、投手力はリーグワーストクラス。投球術でどこまでHRを抑え込めるかがポイントとなる。
エース原田は快速球と貧弱な変化球を持つが、真骨頂は高い野手能力・守備力にある。代打温存や代走から登板、バント封殺など9人目の野手として活躍が見込める。スタミナも十分なため完投を目指すのも面白い。
フォークとカットボールをライン際に投げる副島は、豊富なスタミナを活かしてボール球を駆使した配球を組み立てたい。
田中もスタミナは十分ながら決め球不足。しかし出来ることの幅は広く、読まれにくい投球が魅力。
飯田は制球力とスタミナに優れる副島と比べて目立った強みがない。変化球がわずかに勝っており、これを武器にできるなら起用も。
唯一平均以上と言える投手能力を持つリャンヨンミは、シュートとチェンジアップ、速球で緩急のある投球ができる。しかしスタミナ不足は深刻で、ドッグス六反田ほどのパワーピッチャーでもないので粘られて早々に力尽きることも多い。


特殊能力の実装、新人宇崎の登場により、前作と比べ打撃の安定感が増した。
守備力は相変わらずの鉄壁ぶりに加え、新パラのキャッチも全体的に高く、実装後も高い守備力が見込めそう。
一方で本塁打が出やすくなったことで自慢の守備力を活かせない場面も出てくることが予想される。
投手は新球種が実装されたとはいえ相変わらずの物足りなさ。お家芸の打たれて取る戦術がどこまで通用するか。

スタメン考察

  • 守備重視・打撃両立型
    捕:甲本、一:宇崎orデュラン、二:植松、三:新堂(浩)、遊:藤原、左:福田or宇崎、中:谷口、右:新堂(勇)

    守備機会の多いポジションを守備職人で固めた上で、極力打撃力のある選手を起用したオーダー。守備重視にすることでこのチームの強さを最大限発揮しつつ、比較的点も取れるためバランスが良い。不調な選手がいれば、ユーティリティ村下や松尾が埋めてくれるだろう。
  • 打撃重視型
    捕:甲本or山河、一:宇崎or甲本orデュラン 、二:植松、三:新堂(浩)、遊:松尾、左:福田or宇崎、中:石井、右:新堂(勇)

    打撃の悪い藤原、谷口を外して打線のつながりを高めたオーダー。しかしチャンスで松尾に回るとあまり意味がないので、代打を出してから藤原に交代すると良い。
  • 超打撃重視型
    捕:甲本、一:宇崎 、二:植松、三:デュラン、遊:新堂(浩)、左:蜂須賀or山河、中:福田、右:新堂(勇)

    新堂(浩)を遊撃起用してさらに打線を強化したオーダー。山河は絶好調の時に使用。守備も最低限は確保しているので、投球術に自信があれば採用も。

コメント欄

これより以前のコメントはコメント/タートルズ
  • 日本代表の二軍で使うような選手ではない - 名無しさん (2024-03-13 18:01:15)
  • ↑それはどういう意味ですか? - ややつよいCPU (2024-03-13 18:04:04)
  • ↑肩7でも内野安打出にくいから椎名とか柳沢とか普通に打てる選手使った方が良い - 名無しさん (2024-03-13 18:52:38)
  • ↑3いなくない…?間違えてたらごめん - あ (2024-03-13 19:01:05)
  • ↑コメント欄で言及されていたので……紛らわしくてすみません - 名無しさん (2024-03-13 20:46:57)
  • 6888と7777ならほぼ同じだと考えてるんだが、結構差があると考えてる感じなのか。確かにホームランは出ないけども。 - ややつよいCPU (2024-03-13 20:57:12)
  • 引っ張りは長打+0.3~+0.5の価値がある - 名無しさん (2024-03-13 21:02:49)
  • 勇一は進塁阻止能力が石井とか村上よりもはるかに優れているから、個人的には外野一択なんよな。そうすると、サードは浩二になる - 名無しさん (2024-03-13 23:41:17)
  • どれだけ肩が強くても適性の低さでヒットを許すと走者全員が1つ先の塁に進んでしまうし走者も増えるんだよなぁ……打てるから外野で使うけど - 名無しさん (2024-03-14 00:05:49)
  • 前作でCPU相手に投手全員内野なんて縛りプレイするの好きだったんだけど今作は守備適性の細分化で出来なくなっちゃったんだな… - 名無しさん (2024-11-18 03:25:57)
ウィキ募集バナー