- 打撃に関する考察に使っていきましょう。前作だと音が3種類でしたが、今作だともう少し増えたような気がしています。 - 管理人(仮) (2024-03-04 19:48:45)
- ↑三種類だと思ってたのですが、少し聴いてみます。 - あ (2024-03-04 20:14:39)
- バットの先端に当たって流し打ちになったような場合に、芯と詰まりの中間みたいな音が出ることがある。 - 名無しさん (2024-03-04 20:19:10)
- いや、先端じゃなくて振り遅れたときかなあ。 - 名無しさん (2024-03-04 20:20:46)
- 自分、色々データ見れたりして(法には引っかからないはず)、音が確か三種類ぐらいだった気がする。 - あ (2024-03-04 20:54:37)
- バントときに、内野安打で成功・不成功変わるんだろうか? - あ (2024-03-04 21:05:07)
- 一塁到達タイムを実測したらいいわけだ - 名無しさん (2024-03-04 21:09:47)
- そこまで細かいところに気を使うようなゲームとは思えないけど右打席・左打席で変わるかも気になる - 名無しさん (2024-03-04 21:17:41)
- https://dya.jp/d11/images/sound_dya.mp3 これ使いたいならどぞ。打球の音源が入ってます - あ (2024-03-05 14:59:54)
- 音が違うというか、複数の音が同時に鳴っているように聞こえる。 - 名無しさん (2024-03-05 19:53:27)
- ↑1自分もや。二度打ち判定なのかなぁ - あ (2024-03-05 20:37:44)
- ちな、ブシューンでもファウルになるんやね。前作はなかった気がするが - ややつよいCPU (2024-03-06 22:55:25)
- 長打低いやつでブシューンしなくなった気がするのワイだけか 真木とか丹羽とか全然ならん - 名無しさん (2024-03-11 14:23:21)
- それな - 猿島元監督 (2024-03-11 14:28:50)
- バントの時に「内野安打」が有効かどうかコマ送りで確認したけど違いは無かった 右打席左打席の違いはあった - 名無しさん (2024-03-14 19:01:22)
- ↑1 え…三安とかないのに内野安打の意味あるの…? - あ (2024-03-16 20:02:14)
- ↑書き方が悪かった バントと普通の内野安打を比較したのではなく「内野安打」がある選手とない選手のセーフティバントを比べた - 名無しさん (2024-03-16 21:41:57)
- 「内野安打」はバントの時発動しません - 名無しさん (2024-03-16 21:44:09)
- ↑2自分の書き方が悪かった。バントぐらいしか内野安打になる場面がない気がするけど発動しないなら存在の意味あるのかなぁ〜って意味 - あ (2024-03-17 10:10:24)
- 打球が内野に行くか外野に行くかは打った瞬間には分からないわけで、外野に行く打球でも内野安打の効果は多分あるはずだから二塁打三塁打の増加に寄与するはず - 名無しさん (2024-03-17 10:21:05)
- 滝川と新堂(勇)で試したけど明らかに内野安打持ってる方がバント決まりやすかった。元から足10だと変わらないだけで他は意味あるんじゃないかな - 名無しさん (2024-03-18 16:36:25)
- 滝川って左打者だからでは? - ↑1 (2024-03-18 19:29:48)
- ↑2 丹羽と右打席の伊達で比べたけどやはり同じだった - 名無しさん (2024-03-18 19:38:26)
- 右投手の夏野相手で滝川で全然決まらないのに新堂(勇)だと普通に決まる。ちょっと試しただけでも絶対感じるはず - 名無しさん (2024-03-18 19:48:46)
- これ足の速さじゃなくて巧打の方に補正掛かってるのか - 名無しさん (2024-03-18 19:56:58)
- セーフティバント限定の効果じゃないんだから相手の守備にかかってるのでは? - 名無しさん (2024-03-18 20:40:41)
- 右打席新堂のタイムも測定したけどやはり同じだった - 名無しさん (2024-03-18 20:57:45)
- そう思って見たら転がり方違ったから内野安打にバントが上手くなる効果も入ってるのは確定だと思う - 名無しさん (2024-03-18 21:11:41)
- 長ヒは転がり方に影響しないのかな - 名無しさん (2024-03-18 21:16:33)