ミッション概要
前作戦で撃墜した輸送船は、多数の巨大生物を投下していました。
その一部が市街地に侵入。被害が広がっています。
ただちに現地へ向かい、巨大生物を掃討しなければなりません。
後は一定数の巨大生物を倒せば任務完了です。
マップ |
高層ビル街 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
17 |
43 |
68 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1114 W:607 F:1393 |
R/A:2799 W:1449 F:3498 |
R/A:4474 W:2287 F:5593 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
W:レーザーランス ┗W:レーザーランス |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
甲殻巨大生物 |
42 |
内11体は攻撃モード |
第二波 |
ドラゴン |
52 |
|
第三波 |
ドラゴン |
84 |
|
ミッション全体コメント
ミッション名が滅びの予兆なのにこの説明文、どう見ても本部の罠…
黒蟻掃討後に案の定出てくる。
ビル街ということもあり、ビルの隙間に逃げ込んで壁に止まってる奴を倒せば楽勝。
籠りポイントでいう「高層ビルの隙間」にいれば稀に炎を受ける以外はドラゴンの攻撃は届かない。
「ツインタワーの真下」は頭上の構造物を噛みつき攻撃が貫通して連れ去られてしまう。
アサルトライフル系の武器が1本あれば余裕でクリア出来る。
蟻の規模は4と変わらないが、ドラゴンの数が倍増した。
攻略
レンジャー
難易度 INFERNO
INFソロ
ヴォルカニック・ナパーム+アサルトライフル
蟻を片付けた後、高所狙撃戦開始地点の、間に歩道橋のある2本の高層ビルの間に引きこもる。
第1波のドラゴンの接敵までの時間が短めなので、極力引きつけて最後の蟻にとどめを刺そう。
ビルの間に潜った後でも、頭の上の歩道橋を貫通して噛み付かれることがあるので油断できない。
店の前のくぼみにいると掴まれにくいかもしれない。少なくともジャンプしてはいけない。
ヴォルカニック・ナパームを歩道橋が薄い方に置いておき、ドラゴンが視界に入ったら倒す。
貫通さえなければノーダメも可能。
アサルトライフル+好みの武器(整地できるのが良いかも)
下記はドラゴン対処法(蟻は適当に対処)。
ソロ64面の高所狙撃ビルの更に奥(北?)にあるY字交差点を渡る。
左手にパラソルがあるカフェの北側に、1Fの外壁が柱で少し窪んで壁のあるビルがある(歩道橋沿い)。
そのビルと隣接するビルの隙間は非常に狭いため、柱の内側に隠れていればドラゴンの攻撃はほぼ当たらない。
おそらく高所狙撃ビルに陣取るよりも安全かも。
ただし攻撃範囲が狭いため全滅には時間がかかるかも。
スラッグショットDA以上+ヴォルカニックナパーム
①と同じところで戦うが、4.1では新武器スラッグショットが有効。
ドラゴンの死骸が射線を塞いでも、スラッグショットなら貫通弾なので関係なし。
敵の数が減ったら、3波のためにナパームをリロードしておくことを忘れずに。
「全員焼肉にしてやるぜ!」 「ドラゴンの焼肉って美味しいのかよ。」 「分からん、だが、食ってみねえことには変わりねえ!」
【武器1】マグマ砲
【武器2】マグマ砲
【アーマー】2000以上推奨
第一波:近づいて燃やします。以上。
第二波:以下同文です。死体が射線を塞いでも
レンジャーの火炎放射器シリーズの貫通と火炎A型の効果もあってとても気持ち良く倒す事が出来ます。
そう言えばドラゴンのお肉って美味しいのでしょうか?
ウイングダイバー
難易度 INFERNO
黒蟻を倒しつつ、開始左前方のツインタワー以外の周りの建物をどんどん破壊していこう。
こうしておくと、ドラゴンが引っかからずツインタワーに集まりやすくなる。
あとはツインタワー下のケーキ屋前でウロチョロしつつ参謀でドラゴンを攻撃。天井にハミ出す
体の一部にも当たり判定があるのでどんどん撃って行こう。
安全ポイントから電撃
武器1: サンダー・ボウ20 以上
武器2: サイブレード
AP: 500~
ツインタワービルから公園に伸びる遊歩道の左側に、建築基準法的に大丈夫なのかと
素人が不安を覚えるくらいに隙間の狭いビル二棟があります。
この玄関先が引き込んでいる軒下が安全ポイントです。
- ドラゴンの炎がたまにすり抜けてきます。
- 玄関ガラスに貼り付かず、柱の間にいるのが安全です。
- 遊歩道右側に少し離れて見た目がそっくりな偽の安全ポイントがありますが、
そこは本作戦では利用できません。
開始後、
レンジャー、
ウイングダイバー隊と合流して、安全ポイントに飛び込みます。
黒アリは味方部隊が片付けてくれます。
アクティブアリが片付いたら安全ポイントから少し出て、サイブレードで待機アリを
呼び付けてまた引き篭もります。
ドラゴンが出たら玄関軒下からサンダーボウで攻撃し続けます。
- 味方、柱、または発射角度で反射ダメージがリスクです。
- エクレールは至近で拡散、イヅナは乱反射過ぎるので使用困難です。
エアレイダー
難易度 INFERNO
- 武器1:ワイヤー系
- 武器2:機関砲D(爆撃機ホエール)
- ビークル:爆発攻撃があるなら何でも。
開始位置から、45度ほど左を向くと、間に歩道橋がある高層ビルが見える。
それを残し、周囲の高層ビルを
ビークルで破壊。適当でok。
蟻の数を減らしたら、残しておいた「高層ビルの間の歩道橋の下」に潜り込み、最後の蟻を処理。
中にケーキの写真が貼ってある店があるので、その方向を向き、ワイヤーを上、右、左の順番で撃つ。
上は糸の勢いで貫通して、ドラゴンにダメージ。左右は進入してくるドラゴンの罠になる。これを繰り返す。
その間、機関砲Dのリロードが完了する度に足元に投げる。ドラゴンの数が減ったら、外に出てドラゴンを処理する。第三波も同様。
緑色した火を吹くヤツ
武器: ライフベンダーMH×2
ビークル: ベガルタ ファイアナイト
AP: 200~
ベガルタを召喚します。
NPCと合流しつつ、黒アリを散弾砲、及びNPCの攻撃で制圧します。
奥にいる黒アリは適当に呼びつけたら、ツインタワービルの方に
後退しながら攻撃し、ビル近くで殲滅します。
即ドラゴンが来るので、ビルの遊歩道下に進入します。
(開始位置からみて、ビルの向こう側です)
両ビルの隙間近くの奥に陣取りその場で旋回し、バーナーを小出しにして
遊歩道下に来たドラゴンを焼き払います。
適宜ライフベンダーを、床に設置します。
ライフベンダー設置時にぶっこ抜かれたら終わりです。
ベガルタをもう二機召喚できるポイントが貯まりますが、NPCの攻撃と
火力調節で一機で足ります。
フェンサー
難易度 INFERNO
- 武器1:グレート・シールド/ブラストホール・スピアMS 武器2:ファイネスト・ハンマー2丁持ち。
- スピアでもハンマーでもどちらか片方のみでクリア可能。ハンマーは武器の性質上当然ソロ推奨。
- このミッションから新たな航空戦力が追加される。またフェンサーに天敵が…と思いきや地上に降りてきてくれるタイプなのでそれほど脅威ではない。
- フェンサーの場合ハンマーでドッカンドッカン地面を叩いていれば容易に殲滅可能。味方もだが。
- 開幕の黒蟻は適当に処理。味方NPCに任せていてもほとんど倒してくれる。
- 黒蟻を全て倒しドラゴンが来たら上記のエアレイダーの攻略に書かれている歩道橋下に逃げ込む。
- シールドとスピアでクリアするつもりならここで穴熊戦法をすることで簡単に処理が可能。ソロINFERNOであればブラストホール・スピアMSの1射目で倒せる。
- ドラゴンは尻尾から皮膜の先までみっちり喰らい判定が詰まっているので巨大生物以上に攻撃を当て易い。
- ソロや味方NPCの生死がどうでもいい人はファイネスト・ハンマーをひたすら振り回そう。
- 蜘蛛の様な異常火力はドラゴンには無いのでほとんど無傷で倒すことが可能。回復アイテムを取りに行くときもハンマーを叩きながら移動しよう。
- 遮蔽物もあり、数もそれほど多いわけではないのでスピアにせよハンマーにせよ比較的楽にクリア可能。
火炎放射器
武器1: スピア、盾
武器2: フレイムリボルバーDC2×2
- ヘルフレイムリボルバーだと射程が長すぎるので火が暴れて自爆の危険が高まるかもしれません。
黒アリを片付けたら、ツインタワーの間に立ち、途切れないように両手持ちして、真上にフレイムリボルバーを
向けるだけでほとんどのドラゴンを倒せます
ドラゴンを焼くときは自爆しない範囲で天井をまんべんなく焼くようにすると殲滅速度が上がります。
火ィー、火ィー、火ィー火ィー火ィー
武器1: ブラストホール・スピア、イオンミラー・シールド
武器2: フレイム・リボルバーD×2
AP: 500~
- 武器1は移動用です。必要最低スペックで記載しています。
- 快適スペックなら黒アリを自力で排除してから安全ポイントに入ります。
ウイングダイバーの「安全ポイントから電撃」作戦を参照の事。
同様に黒アリは味方任せにします。アクティブ群を排除したら、スラキャンで
待機敵に接近して一突きしたら一目散に安全ポイントに逃走します。
ドラゴンが出たら安全ポイントからフレイムリボルバーで焼きドラゴンを量産します。
公園側の方が開けているので遊歩道の下にドラゴンが集りがちなので、そちら側を重点的に燃やします。
オンライン
難易度 INFERNO
ツインタワーの下やビル街に籠れば楽勝。その場合、当然だが爆発物は絶対にNG
どうしても籠りたくない脳筋アウトドア派は、ガードポストM3・ライフベンダーZDでなんとか耐えよう。
最終更新:2024年11月11日 18:21