|
|
|
武将名 |
やまがたきょうすけ |
|
山県狂介 |
統一名称:山県有朋 生没年:1838~1922
「この槍一本で 俺は駆け上がってみせる!」
長州藩士。 松下村塾の門下生で、奇兵隊の軍監となった。下関外国船砲撃で応戦するも敗れ負傷する。 第一次長州征伐では藩が恭順に傾いたことに憤慨し、高杉晋作らと挙兵。 藩政の主導権を握り第二次征伐でも奮闘した。のち有朋と名乗る。 |
勢力 |
緋 |
時代 |
江戸・幕末 |
レアリティ |
N |
コスト |
1.0 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
3 |
知力 |
4 |
特技 |
伏兵 |
計略 |
長槍戦法 |
武力が上がり、槍が長くなる |
必要士気 |
3 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
Yocky |
声優 |
羽多野渉 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
槍強化 |
3 |
+2 |
- |
- |
- |
9.2c(知力依存0.8c) |
槍長さ+280% |
(最新Ver.1.6.0E)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.1.6.0E |
効果時間 6.7c → 9.2c |
↑ |
効果時間延長 |
所感
緋の1コスト槍兵。
武力3ながら伏兵持ちと優秀だが、知力は4と平均的で威力自体はあまり期待できない。
それでも知力1なら一撃撤退であるため、脳筋相手のプレッシャーは十分。
計略は汎用の「長槍戦法」。
汎用計略ながら槍の長さはかなりのもので、必要士気の軽さもあって高速騎馬への抑止力になりうる効果。
とはいえ頻繁に使うようなものではなく、基本はスペック要員として採用したい。
解説
後の初代陸軍卿、第3代内閣総理大臣・山県有朋。
山県昌景とは同姓だが、甲斐山県氏と安芸山県氏の系譜とはもっと前に枝分かれしている。
また昌景は飯富氏の出身で断絶した山県氏を継いだ経緯を持つため、血縁関係は無いとされる。
多くの台詞で慎重な姿勢を貫く彼だが、計略発動時は腕に自信があるようで力強い言葉を発する。
これは山県が宝蔵院流槍術の使い手として、長州藩内でも一目置かれる存在だった事が由来だろうか。
薩摩藩の
西郷隆盛や
大久保利通とも交流があり、戊辰戦争時に薩摩藩兵と長州藩兵の対立を解決したり、廃藩置県について山県や大久保が西郷を説得し実現を大きく前進させるなど重要な協力関係だった。
多くの長州藩士が幕末・維新の嵐の中で若くして命を落とす中、慎重に確実に歩みを進める山県は83歳まで生きる。
その戦歴は凄まじく下関戦争、長州征伐、戊辰戦争にも参加、西南戦争では総指揮官として西郷隆盛ら薩軍に勝利する(西郷の遺体を検分した際にその死を悼み涙したと本人は回想している)。
さらに日清戦争では陸軍司令官、日露戦争では大本営で軍を導き、第一次世界大戦時も元老として君臨していた。
日本の政治軍事に多大な影響を及ぼした生粋の軍人であり、軍部が政治における絶対的な権力を持つきっかけとなった軍部大臣現役武官制を制定した人物として、高校日本史では近現代における最重要人物でもある。
大戦シリーズにおいて
新版三国志大戦に潘璋という武将がおり、3/4伏兵槍で計略「長槍戦法」は本カードと全く同じ性能だった(後にエラッタで防柵追加)。
さらに絵師まで同じという、恐ろしすぎるまでの一致っぷり。
見た目もあちらの潘璋と同様にヒャッハーと叫びそうな容姿かつ、名前にも「狂」とあるため同じくそっち系のキャラと思いきや、なんと見た目に反して石橋を叩いて渡る系の慎重すぎるキャラであった。
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
いいか?無理をするな、勝利を確信するまでじっと耐えろ! |
計略 |
この槍で俺は駆け上がる! |
└絆武将 |
宝蔵院流の槍捌きを見よ! |
兵種アクション |
はぁっ! |
撤退 |
出過ぎたか! |
復活 |
周囲に敵はいないだろうな? |
伏兵 |
臆病ではない。慎重なだけだ |
攻城 |
伏兵がいるかもしれん、気をつけろよ! |
落城 |
一歩ずつでいい、何年かかってもいい。着実に前へ進むんだ |
贈り物① |
ありがたい。 いざという時に使わせてもらおう。 |
贈り物② |
- |
贈り物(お正月) |
己の才覚というものを理解し 今年も堅実にやっていくつもりだ。 |
贈り物(バレンタインデー) |
危機に陥った時の非常食となるな。 ありがたい。 |
贈り物(ホワイトデー) |
今は戦いに備えねばならん。 俺からは、何も渡せなくてすまないな。 |
贈り物(ハロウィン) |
俺は元々地味でな。 今も十分無理をしているから、これ以上はな…… |
友好度上昇 |
周囲に敵はいないだろうな? |
寵臣 |
|
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2024年09月05日 01:21