カードリスト > > 第3弾 > 琥046_司馬昭

武将名 しばしょう 獣世の狼王
司馬昭 統一名称:司馬昭
   生没年:211~265

「天狼の星は獣の世の王。
   真の王に射られるまで地を守る」

字は子上。司馬懿の次男で、兄の司馬師から家督を継ぎ、大将軍として功を立てた。
その後新帝を擁立して蜀漢を滅ぼし、司馬氏の覇権を不動のものとして晋王の座に就く。
陰謀家と評される反面敵将を赦し仁政を行う徳義を持つ人物だった。
勢力
時代 三国志
レアリティ ER
コスト 2.5
兵種 弓兵
武力 8
知力 8
特技 技巧
計略 狼琥の大号令(ろうこのだいごうれい) 【琥煌:最大消費6】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
琥の味方の武力が上がる
3消費:さらに兵力が徐々に回復する
6消費:さらに知力が上がる
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. 戸橋ことみ
声優 石川界人

計略内容
カテゴリ   士気   琥煌   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
琥煌 7 0 +1 - - - 16.3c(知力依存0.4c) -
1 +2
2 +3
琥煌 超 3 +3 +2%/2秒
4 +4 +2.5%/2秒
5 +5 +3%/2秒
琥煌 極 6 +5 +5 +5%/2秒(総回復量105%)
(最新Ver.2.5.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0B 効果時間 15.8c → 16.7c -
Ver.2.1.0F 効果時間 16.7c → 17.1c -
Ver.2.5.0A 効果時間 17.1c → 16.3c -


所感
琥の2.5コスト弓兵。
バランス型の数値に技巧持ちと、2.5コストとしては可もなく不可もないスペック。

計略「狼琥の大号令」は琥煌・極に対応する号令。
士気の重さを考慮すると、知力上昇と継続回復のつく6消費での使用でほぼ一択。
武力上昇値こそ並みだが、やや長めの効果時間と高い回復力が特徴。
並みの号令ではぶつかり合っても全く兵力が減らず、やがて相手の計略だけが切れて一方的に押し切ってしまえる。
瞬間的な爆発力よりも、じわじわと相手を押し切るような計略。

欠点はやはり瞬発力の無さ。
特に武力上昇値は士気相応なので、一気に相手を押し切るには決め手に欠ける。
倒されない一方で相手を倒す事もできず、攻城できないままズルズルと時間を稼がれてしまいがち。
また効果時間も長いようで、防衛→ライン上げ→攻城と繋げるにはかなりギリギリ。
強力ではあるが、どうやって攻城まで繋げるかは一工夫したプランが求められる。

長めの効果時間を活かしての他計略とのフルコンは積極的に狙いたいところ。
特に、この計略に不足している瞬間的な火力を出せる司馬師とは非常に相性が良い。

解説
司馬懿の次男。母親は張春華。正室は王元姫。晋王朝の成立後には文帝と呼ばれる。
249年の司馬懿のクーデターの際には、計画した父や兄の司馬師に対して、前夜になって兄から伝えられたという。

255年に兄が亡くなったため、司馬家の家督と権力を受け継ぐ。
その後は諸葛誕の反乱、魏帝・曹髦のクーデター、鄧艾鍾会の蜀侵攻などの危機を乗り切り、三国鼎立を崩す。
蜀平定の翌年に晋王の爵位を与えられ、魏王朝からの禅譲の準備が整いつつあるなか、さらに次の年に死去。享年54歳。
司馬昭がどのようにして権力を固めたかは、同時代から既に分析されている。
具体的には反乱の首謀者は処刑する一方でその配下は許すなど硬軟織り交ぜた手法を使うこと、政治的な煩雑さを取り除き民心を掴んだことなどが挙げられている。

中国のことわざになったエピソードがある。
魏帝・曹髦が司馬昭を討つべく兵を挙げた際、「司馬昭の心は路傍の人も皆知っている!(司馬昭之心、路人皆知也)」と発言している。
「権力を狙うものの心は誰でも知っている(お前の野心は分かっている)」という意味になった。

また、贈り物の特殊演出に登場する天狼星とは、おおいぬ座のα星シリウスのこと。
『史記正義』では、この星が黄白で明るければ吉兆だが、赤くて光芒をひく場合には兵乱が起こるとされている。

大戦シリーズにおいて
シリーズでは旧版「2」から参戦。一度の例外を除き、兄・司馬師と同時に追加されるのがお約束だった。
本作のイラストは「3」及び新版「醒極の大号令」を手がけた戸橋ことみ氏によるもの。

台詞
台詞
開幕 王として乱世を終わらせ、勝者として歴史を作る
└自軍に琥038_王元姫 国は変わる…明日への歩みを止めない限り
計略 狼主の剣よ、赫奕と大地を照らせ!
├絆武将 天に在りては星、地に在りては王となる!
琥045_司馬師 対象時 我らが剣光を見た者よ、その恐れが天下への道を築く!
兵種アクション 光よ!
撤退 約束を果たすまで……!
復活 獣の世の王として!
伏兵 容赦は切り捨てる
攻城 選べ、降伏か死か
落城 獣世を越えた先で、私を信じた者たちに、一国を返そう
贈り物① 私からの信頼は、本心と打算どちらなのか、と……
かつては前者だった。
贈り物② 感謝している。
……贖いはいつか、すべてを終えた日に。
贈り物(お正月) 大事を見落としている気がして、寝付けなかったのだが……
はっ、お前へのお年玉か……!
贈り物(バレンタインデー) 受け取ろう。甘さを封じよと人は言うかもしれないが、
私はいつでも善意を信じていたい。
贈り物(ホワイトデー) 私は人の心を測るのが苦手だ。
だから、思うところがあれば言ってほしい。
贈り物(ハロウィン) 何者にでもなれる祭りか。酷なことを
思いつく者がいた…!? 元姫、頭に何を載せた?
友好度上昇 獣の世の王として!
寵臣 獣の世の王として、私は剣を手に取る!

琥煌掛け声
台詞 ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ

贈り物の特殊演出
対象武将琥038王元姫
会話武将 台詞
琥046司馬昭 赤い星……父上が五丈原で見たというのも
あれと似たような星だったのだろうか。
琥038王元姫 あれは天狼という元々青い星で、
天下に大乱が近いと赤く変ずるんだ。
琥046司馬昭 狼が血を流しているようで、不吉だな。
琥038王元姫 おまえはまた薄暗いことを言って。
他の星を見よう。この話をするのはまだ早い。
対象武将緋059司馬懿
会話武将 台詞
緋059司馬懿 曹爽以下が屋敷に来ることになった。
私の耄碌が事実か確かめたいらしい。
琥046司馬昭 呆けた振りをして侮らせるのですね。
それで、この大量の粥は……
緋059司馬懿 万一でも見抜かれてはならぬ。
嚥下できない振りを練習するぞ。
琥046司馬昭 確かに、父上は隠すのがあまり……
いえ、何でもありません。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「容赦は(後半聞き取れず)」 - 名無しさん (2024-07-05 20:00:56)
    • 「容赦は切り捨てよ(切り捨てた?)」かな - 名無しさん (2024-09-01 17:05:58)
  • 司馬師を対象にした時のセリフが司馬懿の絆セリフのオマージュでエモい - 名無しさん (2024-06-07 21:38:40)
  • 贈り物特殊演出② - 名無しさん (2024-04-29 22:23:32)
    • 途中送信してしまいました…司馬懿「曹爽以下が屋敷に来ることになった。私の耄碌が事実か確かめたいらしい。」 - 名無しさん (2024-04-29 22:24:52)
    • 司馬昭「呆けた振りをして侮らせるのですね。それで、この大量の粥は······」 - 名無しさん (2024-04-29 22:26:40)
    • 司馬懿「万一でも見抜かれてはならぬ。嚥下できない振りを練習するぞ。」 - 名無しさん (2024-04-29 22:27:37)
    • 司馬昭「確かに、父上は隠すのがあまり······いえ、何でもありません。」 - 名無しさん (2024-04-29 22:28:46)
  • 計略台詞はもしかしたら『我らが軒昂』ではないかと(意気軒昂の軒昂) - 名無しさん (2024-04-28 03:54:13)
    • 狼主の剣や光などのフレーズが台詞がありますし琥煌剣を使うキャラなので「剣光」でよいのでは? - 名無しさん (2024-05-04 20:16:13)
    • 同じく計略台詞は司馬懿の絆計略を意識してそうなのでひとまず「剣光」がよいかと - 名無しさん (2024-05-13 10:18:34)
    • 了解です。 - 木主 (2024-05-26 00:03:01)
  • 消費士気が5になってます… - 名無しさん (2024-04-23 22:52:36)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月01日 00:22