カードリスト > > 第3弾 > 碧117_山本八重

武将名 やまもとやえ 会津の名射手
山本八重 統一名称:新島八重
   生没年:1845~1932

「会津魂ぶづげてくれらぁっ!!」

会津藩の砲術師範の家に生まれる。山本覚馬を兄に持ち、会津戦争では男装して砲術で貢献する。
鶴ヶ城籠城戦ではスペンサー銃を手に敵を狙撃し戦果を挙げた。
後に新島襄と再婚し教育者として活躍。「幕末のジャンヌ・ダルク」と称された。
勢力
時代 江戸・幕末
レアリティ ER
コスト 2.5
兵種 鉄砲隊
武力 8
知力 7
特技 防柵・気合・技巧
計略 無間射撃・八重(むげんしゃげき・やえ) 武力と弾数の回復速度が上がる。
さらにカードの向いている方向に1発ずつ射撃するようになり、射撃が敵に当たると連続して次の射撃を行うようになる。
ただし射撃幅が狭くなり、射撃時の攻撃間隔が長くなる
必要士気 6
効果時間 知力時間
Illust. ニシカワエイト
声優 大和田仁美

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
鉄砲強化 6 +3 - - - 13.8c(知力依存0.4c) 装填速度-2.4秒(約4秒で発射可能)、発射範囲(横幅)-XX%、射撃間隔+0.1秒
計略発動中はロックオンが無効化される代わりに射線が表示。
一度の射撃で一発発射。敵部隊に命中すれば次弾発射。
射撃を外す、もしくは敵部隊に命中せず兵種流派壱之型による攻城射撃と判定されると射撃終了。装填に入る
計略終了までこのアクションを繰り返す
(最新Ver.2.1.0B)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0B 効果時間 12.9c → 13.8c -


所感
コスト比最大武力でこそないものの、2.5コストで8/7防柵・気合・技巧と自身の兵種と相性のいい特技を豊富に持つ。

最大の特徴は、かなり特殊な仕様の計略。
計略を発動すると武力が上がり、
  • 射撃準備時のロックオンができなくなる
  • 射撃アクションをすると、自身が向いている方向に1発だけ射撃する
  • その1発が当たると、さらに次の1発を発射する。その射撃はカードを動かして発射方向を変えることが可能
  • 当て続ける限り、弾数の制限なく無限に射撃することが可能
  • 射撃間隔は通常時よりもやや遅くなる(計略・流派等で強化は可能)
というもの。

通常の射撃なら真横に動く敵に1発目が当たっても2発目以降が避けられてしまうが、この計略中ならば敵を追いかけるように射撃向きを変更することで2発目以降の射撃も全弾命中させることが可能。
また、必ずしも同じ敵を追い続ける必要もなく、射撃の合間に他の敵を撃っても射撃は継続される。
一度射撃を当てていれば、途中から乱戦されても乱戦しながら延々と射撃を続ける。
これにより使っている側がミスしない限り、能動的に射撃を当て続けることができる鉄砲という他にない強みを持つ。
当て続ける限り時間あたりの攻撃力は凄まじいものとなり、火力をさらに倍化させる兵種:流派や鉄砲強化、命中率を上げる速度低下などとの相性は非常にいい。
動く物体にライトを当て続けるような操作が必要になるので操作量が非常に増えるが、それだけのポテンシャルを秘める計略。

ひたすら当ててくる八重の射撃を強制的に止める方法は
  • 撃破する
  • 全員が射程外に逃れて空振りさせる
  • 突撃し射撃をキャンセルさせる
のどれか。
騎兵以外で超絶強化からの乱戦撃破を狙っても前述の仕様上打ち負けてしまうことが多いので、もっとも一般的な対策は騎兵の突撃となる。
使う側は槍兵を大事にすること、相手にする側は槍兵の早期撃破を意識することが特に必要となる、非常に存在感のある武将。
移動速度が遅い槍兵や剣豪にはとても強く、騎兵は特に苦手という得手不得手がはっきりしている武将でもある。

解説
同志社大学、同志社女子大学を創設した新島襄の妻ということもあり、統一名称の新島八重で呼ばれることが多い。皇族の女性以外では初となる受勲者としても知られる。
なお新島は再婚相手で、前夫は会津藩の藩校で教鞭を執っていた川崎尚之助。
生家は伊東悌次郎の生家と隣同士で、悌次郎に銃の使い方を教えたという記録も残っている(平石弁蔵「会津戊辰戦争」)。

鶴ヶ城籠城戦で使用したスペンサー銃は兄・山本覚馬から贈られたもので、会津藩にはこの一艇しかなかった。
また、会津藩にスペンサー銃で使う弾丸のストックや製造技術はなかったため、手持ちの100発が尽きた後はゲペール銃を使っていたという。

テキストでは後半生は教育者となっているが、新島亡き後は教育者としてはほとんど活動していない。
看護婦と裏千家の茶道家として活動が目立っていた。

その生涯から異名も多い。
  • 幕末のジャンヌ・ダルク:女性の身で新政府軍相手に奮闘したことから
  • 日本のナイチンゲール:新島亡き後に篤志看護婦人会に入会し、日清・日露戦争で篤志看護婦に志願して活動したことと社会福祉の向上に貢献したことから。
  • 会津の巴御前:幕末のジャンヌとほぼ同じ?
  • 日本のハンサムウーマン:1876年に新島襄がアメリカの友人に宛てた手紙で「彼女の生き方はハンサムなのです。」と評したことから。
  • 新島宗竹:茶道家としての名。1870年に覚馬をたより上洛した際に茶道を始めている。
  • 鵺:徳富蘇峰による八重評。夫をかしずかせ、車にも夫より先に乗る姿を見たことから。

台詞に使われている会津弁は以下の通り。
  • 兄つぁま:目上の男性に対する呼び名。語尾の「ま」は成長した男性を指す
  • おら:会津地方の男女の一人称。年配になると「おれ」になる
  • めげぇ:「かわいい」の会津弁。「めごい」「めんごい」「めんげえ」とも
  • くんしぇ:「ください」の会津弁。「くんつぇ」とも。
  • したっけ:「そしたら」の会津弁。正しくは「したっけが」。

贈り物の特殊演出②で容保が発している「ならぬものはならぬ」という言葉は、会津藩士の子弟が幼い頃に学ぶ「什の掟」の締めの言葉「ならぬことはならぬものです」から来ていると思われる。
什の掟とは、嘘をついてはいけない、卑怯な行いをしてはいけない、弱い者をいじめてはいけないなど、会津武士としての心構えを身につけさせる内容。
締めくくりの一文は「人としてやってはならぬこと、やらねばならぬことがある」といった意味である。

開幕特殊台詞や絆武将台詞にある「三郎」は、鳥羽・伏見の戦いで戦死した八重の弟のこと。

大戦シリーズにおいて
計略は戦国大戦における明智光秀(無間射撃)の英傑版。
射撃中に兵力が漸減する効果は除かれ、代わりに射撃の強制中断条件が追加された。
加えて「手のひらでカードをテーブルに押し付け続ける」タッチ入力が必要なくなり、若干だが狙いをつけ続けやすくなっている。

計略台詞はかつての明智光秀「この銃弾に、我がを込める!」へリンクしている。

台詞
台詞
開幕 薙刀じゃ(いぐざ)はでぎねぇ!戦うんなら銃だ!
└敵軍に蒼056_乾退助 or 琥053_伊地知正治 弟の仇は討たねばならない…私は即ち三郎だ!
計略 この戦い、この瞬間に、会津魂(あいづだまじい)ぶっ放すっ!!
└絆武将 (あん)つぁまの分!三郎の分!これが会津の魂だぁぁ!!
兵種アクション ぞれぇ!
撤退 犬死にしぢゃづまんねぇ!
復活 もう泣がねぇ!
伏兵 銃なら男と変わんねぇ!
攻城 決死の覚悟で城に()()め!
落城 おらの大事な故郷、会津はこの手で絶対守る!
贈り物① (あん)つぁまが砲術専門だったからおらも銃を習ったんだ!
銃だったら誰にも負げねえ!
贈り物② 白米のおにぎり。キラキラしてて綺麗だな~
贈り物(お正月) 待ちに待った正月だ!
「歌がるた」やっぺ!!
贈り物(バレンタインデー) ヴァレンタイン・デイだ!
おらのチョコレート、もらってくれるが?
贈り物(ホワイトデー) お雛様! やったー!
並べっぺ! 並べっぺ!
贈り物(ハロウィン) そだ訳の分がらねえ仮装なんてやめで、
キノコ狩りすっぺよ!
友好度上昇 もう泣がねぇ!
寵臣 どんな時代になっても、心の岩は動がねえ!おらは戦う!
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将碧116山本覚馬
会話武将 台詞
山本八重 わっ、お雛様だぁ! ちっこくてめげえけど
おらが知ってんのとちょっと違うな……
山本覚馬 八重は昔から雛飾りが好きだな。
地域か、あるいは時代の差ではないか?
山本八重 へへ、戦の道具ばっかりでねくて、
ちゃんと良いもんも増えてんだなあ……
山本八重 したっけ雛祭りの飾りも気張んねえと!
おらが綺麗な貼り絵こしぇえてやっぺ!

対象武将EX075松平容保
会話武将 台詞
松平容保 良き志だが、女子どもが戦で前に出すぎては
こちらの男手不足を敵に悟られる。
山本八重 なら昼は照姫様の護衛、看病と炊事して、
姿の見えねえ夜におらも戦います!
松平容保 確かに夜襲なら敵も女子とは分からないが、
私が言いたいのはだな……
山本八重 したっけ狙撃でお役さ立ちます!
殿様もドンと頼ってくんしぇ!
松平容保 ……ならぬものはならぬと言ったところだな。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 計略モーション中に二発目前と三発目前にインナーがみえる。私じゃないと見逃しちゃうね! - 藤実 (2024-04-23 16:36:08)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月06日 12:45