カードリスト > > 第3弾 > 紫067_献帝

武将名 けんてい 希望の象徴
献帝 統一名称:劉協
   生没年:181~234

「この手の内にあるは
      漢王朝の希望と、玉座の代価」

後漢王朝最後の皇帝。
都で実権を握っていた董卓の死後、各地を転々としたのちに曹操の庇護を受ける。
曹操に「自身に忠誠を誓うか、廃位させるか」を迫るなど、後漢の威信を守るため尽くしたが、
曹丕から禅譲を強要されて皇位を譲った。
勢力
時代 三国志
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 弓兵
武力 7
知力 9
特技 昂揚 昂揚
計略 漢王朝の威光(かんおうちょうのいこう) 【渾身】(発動時の士気が必要士気に近いほど効果が大きい)
紫の味方の武力が上がる。ただし効果終了時に兵力が減少する。
一定以上武力が上がると、さらに効果終了時に自身が撤退していない場合、自軍の士気が上がる
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. Daisuke Izuka
声優 服巻浩二

計略内容
カテゴリ   士気   発動時士気 武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
渾身号令 5 5以上6未満 +5 - - -30% 8.3c(知力依存0.2c) 紫勢力限定
効果終了時に兵力減少
効果終了時に自身生存で士気+4
効果終了時の兵力減少と士気上昇は同時(この計略による兵力減少によって撤退しても士気は増える)
士気上昇+自然増加分で士気6を超える
6以上7未満 +4 効果終了時に自身生存で士気+3
士気上昇+自然増加分で士気6を超える
号令 7以上 +2 -
(最新Ver.2.1.0B)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0B 武力上昇値
士気5~6未満時 +4 → +5
士気6~7未満時 +3 → +4
-


所感
紫の2.5コスト弓兵。
知力は高いものの武力は低めで、高コストながら白兵は頼りない。
一方で特技は昂揚×2と特徴的で、1枚で5コスト分も士気をブーストできる。
後述の計略と併せて、早いタイミングで計略を仕掛けられるのは明確な強み。

計略「漢王朝の威光」は渾身系の号令で、効果終了時に兵力減少のデメリットがある。
渾身を達成した場合、効果終了前に自身が撤退していなければ士気が戻ってくるようになる。
武力上昇だけでなく士気増加量も渾身に依存するため、できる限り最大効果で使いたい。

最大効果時でも武力上昇値こそ士気相応だが、士気バック量が多く驚異的な士気効率が強み。
単体で見ても士気効率が非常に良い計略だが、特に士気バック後にそのまま別の渾身計略に繋げる動きが強力。
最も分かりやすいのは「漢王朝の威光→士気バック→士気6or士気7渾身」の流れで、自身の昂揚×2を活かし序盤に決める事で一気に形勢を傾ける事が出来る。
また実質的な消費士気が非常に少ないため、各種詠歌計略とも相性が良い。

ただし自身のスペックは高コストながら武力が低めの計略要員であり、白兵では露骨に足を引っ張ってしまうためデッキ構成の工夫は必要。
また効果終了時に兵力が減少するため、戦闘を継続するには兵力減少のフォローが必須。
赤染衛門は詠歌計略かつ献帝の兵力減少をフォローすることができるため、戦闘を継続しやすい点で特に相性が良い。

渾身計略はどれも非渾身時は効率が落ちるが、この計略はそれが顕著。
士気バックが0になるにも関わらず兵力減少はそのままであり、コストパフォーマンスが極端に低下する。
やや癖が強いカードではあるが、ハマった時の士気効率は驚異的。
上手く強みを活かせる展開を作りたい。

解説
「献帝」の諡は魏で付けられたもので、蜀では曹丕即位の際に殺害されたとされ「愍帝」と諡されている。
しかし蜀の主張とは裏腹に山陽公に封じられた後も臣下扱いされず皇帝の一人称「朕」の使用も許されるなど破格の扱いをされている。

子孫の一部は日本にわたり東漢氏を名乗り、その系譜に坂上田村麻呂の氏族・坂上氏が存在するとされる。

大戦シリーズにおいて
イラストは3のSR「漢王朝の希望」のリファイン。
旧版では投げ強化の一種である勅命系や復活計略でのサポート役だったが、新版後期では漢鳴系の号令によるデッキの主軸として登場している。

台詞
台詞
開幕 この手にあるは、漢王朝の希望と玉座の代価
└敵軍に曹操? 天からの破滅の使いよ、剣を取れ。朕はここだ。
計略 朕は逃げも隠れもしない、どんな運命が待とうとも!
└絆武将 天下万民よ、朕の下に集い戦え!
兵種アクション 攻めよ!
撤退 何者にも成れぬ……
復活 力が要るのだ!
伏兵 待っていたぞ!
攻城 恐れることはない、進め!
落城 皆の希望となるは朕の号令か、それとも……
贈り物① 漢を滅ぼさんとする者に踊りかかり、首を絞める夢を見た。
教えてくれ、朕に正義はあるか?
贈り物② ままならぬな。贈り物を素直に喜べない理由ばかり増える……
すまぬが、毒見を通すぞ。
贈り物(お正月) 漢では家に桃符という悪鬼除けの札を貼る。
そちの国で来月需要がある、とはどういう?
贈り物(バレンタインデー) 貢ぎ物ではなく贈り物か。相手を心に思い描き選ぶ、
なるほど。難しいが……楽しそうだ。
贈り物(ホワイトデー) 朕からもこれを。そちを思い描いて用意した品だ。
この場で開けてくれ……どうだ?
贈り物(ハロウィン) しっ、静かに。宮中の者たちには秘密で
祭りに来ているのだ。他言無用で頼む。
友好度上昇 力が要るのだ!
寵臣 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄100董卓
会話武将 台詞
玄100董卓 春節の桃符作りとは呑気なことだ。
木札ごときで三千世界の魔性が打ち払えるか?
紫067献帝 ささやかな祈りが民の心を平和にかきたて、
力を伝え、やがては国を豊かにするのだ。
紫067献帝 漢では札に魔除けの句を書いたが、
後世では新年を祝い、願い事を書くそうだ。
紫067献帝 そちも何か書くとよい。そうすれば
人の願いのちからが、そちにも分かるだろう。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • ホワイトデー贈り物「朕からもこれを。そちを思い描いて用意した品だ。(改行)この場で開けてくれ……どうだ?」 - 名無しさん (2025-03-14 12:16:45)
  • 伏兵「待っていたぞ!」 - 名無しさん (2024-10-06 17:23:27)
  • 開幕セリフ(恐らく相手に曹操がいる時):天からの破滅の使いよ、剣を取れ。朕はここだ。 - 名無しさん (2024-08-29 15:53:52)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月20日 19:57