カードリスト > > 第3弾 > EX087_戦神・毘沙門

武将名 せんじん・びしゃもん
戦神・毘沙門 統一名称:戦神・毘沙門
   生没年:不明

「愚かな……
            我は戦神・毘沙門なり!」

もう一つの世界「電脳空間"ARCANA"」でエージェント達に呼び出されるユニット。
神という絶対者が、世界を浄化した後に何を想うのか。
それは陳腐な人間の感情と同じ、孤独なのかもしれない。
勢力
時代 特殊
レアリティ SR
コスト 3.5
兵種 槍兵
武力 11
知力 11
特技 -
計略 戦神の怒号(せんじんのどごう) 【ため計略】(使用すると移動と兵種アクションができなくなり、一定時間後に計略が発動する。この計略は反計されない)
自身を除く敵と味方が撤退する
必要士気 8
効果時間 一瞬
Illust. madOwl
声優 三宅健太

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
必殺 8 - - - - 一瞬 ため時間約5.0c
範囲は自身中心で直径約6部隊分の円形
範囲内の自身を除く味方と敵が撤退する
(最新Ver.2.1.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  


所感
玄勢力では初となる3.5コスト槍兵。
無特技とはいえ11/11と凄まじいスペックを持つ。
並みの号令でも超絶強化並みの武力になり、軽めの投げ計略でも号令と太刀打ちできるほど。
攻城役としても素晴らしく、計略を含めない時間当たりの攻城力は全カード最高クラス。

計略「戦神の怒号」は自身を除く全ての敵味方を撤退させるという強烈な効果を持つため計略。
武力上昇などの追加効果は一切ないため、範囲内に対象の部隊がいない場合は完全に空振りする。
なお「撤退」であり「撃破」ではないため、ハンニバルや唐皮などの敵部隊撃破が条件となる効果を得るには毘沙門自身の乱戦が必要。
他部隊の攻撃が当たっている最中であれば、その部隊が撃破した判定を得ることは可能。

ため時間が長く計略範囲も狭いことから、乱戦状態からためを開始しても槍兵が範囲外に逃げられてしまうため、使いこなすには工夫が必要。
攻城中に使用すれば「妨害するなら撤退、妨害しないならば攻城」の二択を迫ることはできるが、ため中は無防備かつ棒立ちなので武力11といえども相手も士気を使えば簡単に撃破されてしまう。
ならばと味方で毘沙門を守れば発動時に味方も巻き添えで撤退してしまうため、使いどころが悩ましい。
残り時間がわずかな状態なら防衛時の時間稼ぎに使う方法もあるが、士気8もあれば別の計略で対抗した方が安全なことも多いだろう。
士気8計略の不発は負けに直結する士気損になるため、使ったからにはなんとしても戦果を挙げたい。

計略に即効性がなく急場凌ぎもできないため、単体では高コスト槍兵特有の取り回しの悪さが目立ってしまう。
相性の良い計略を持つ相方と組み合わせ、上手く欠点をフォローしながら活躍をさせたいところ。
高い攻城力を求められる尼子晴久や、他勢力だがスペックが噛み合う管仲などは特に相性が良い。

解説
『CODE OF JOKER』コラボの一枚。
最初期のVer1.0から存在した黄属性の進化ユニット。
当時は各属性に1枚しかない最高レアリティの「SR」であり、トレードでも最高レート群に位置し、黄の顔役ともいえる進化ユニットだった。
なお、Ver1.0の同期である見習い魔導士リーナもコラボ参戦している。
本作では毘沙門天の化身こと上杉謙信との兼ね合いもあってか玄勢力で登場。
謙信と同時出撃した場合、開幕の台詞が変化するようになっている。

特殊能力の「戦神の怒号」は自身を除く敵味方全てのユニットを破壊する、TCG*1用語で「リセット」に当たる効果。
相手のカードに黄属性が見えた場合、常に毘沙門を意識したプレイングをしなければならないほどのプレッシャーがあった。
後のバージョンで様々なメタカードが追加されたが、Ver2.0でスタン落ち*2するまで環境から消えることはなかった。
なお、メタカードの一枚である「人の業」のイラストは毘沙門が焼き尽くされているという露骨な描写が語り草となっていた。
撤退台詞「人は愚かなり……」は、人の業のフレイバーテキストにある「人とは愚者である。その愚かしき業は神すら否定し(以下略)」を意識したものだろう。

計略は当時の効果を再現しており、台詞の「覚悟せい!」もアレンジされて引き継がれている。
本作では「敵と味方は撤退する」という効果自体は再現されているが、ため計略かつ計略範囲が自身中心円とゲームシステムに合わせて調整した効果になっている。

なお毘沙門天ではなく、毘沙門COJでもよく間違われた

大戦シリーズにおいて
敵を強制的に撤退させる計略としては、戦国大戦の宇喜多直家の計略「謀将の殺意」があった。
詳細は宇喜多直家のページを参照。
ただし敵味方の両方を対象とする計略は、このカードが初である。


台詞
台詞
開幕 愚かな……我は戦神・毘沙門なり!
└自軍に玄004_上杉謙信 ここに二神が並び立つ。我ら毘沙門天なり!
計略 裁きのとき来たれり!覚悟せい!
└絆武将 我が怒り、とくと知れい!往生せい!!
兵種アクション むん!
撤退 人は愚かなり……
復活 ぬおぉ……力が迸る!
伏兵 怒髪天を衝く!
攻城 覚悟せい!
落城 弱者は消え去るがいい!
贈り物① 悪くない。
滅ぼされたくなければ、また持ってくるがいい。
贈り物②
贈り物(お正月) 良かろう。今年一年、神の力を貸してやろう。
贈り物(バレンタインデー) 神と人とは一緒になれぬが……いただいておこう。
贈り物(ホワイトデー) 今日だけは特別な力を授けてやろう!
贈り物(ハロウィン) このような催しに
もっと適した者たちを知っているのだがな。
友好度上昇 ぬおぉ……力が迸る!
寵臣
└特殊 -


贈り物の特殊演出
対象武将琥043魏犨
会話武将 台詞
EX087戦神・毘沙門 姿は多少違えど、火の如き威圧……
信玄、貴様もこの世界に来ていたか!!
琥043魏犨 燃やせ燃やせえ!! 火ーー!!
お、なんだ貴様は? 火消しじゃねえよな?
EX087戦神・毘沙門 不死身の貴様が、世界を跳ぶ内に壊れたか。
単純な物言いしかできなくなるとは……
琥043魏犨 単純?
よく分からんが喧嘩か? 燃やすか?


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 絆武将「我が怒り、とくと知れい!往生せい!!」 - 名無しさん (2025-01-07 00:42:55)
  • DPSとかスタン落ちとか分かる人にしか分からないような一般的ではない言葉を使用するのは不適切かと思うのですがいかがでしょうか。 - 名無しさん (2024-07-08 10:01:00)
    • スタン落ちは元ネタのCOJ自体がTCG要素の強いゲームだったので個人的には許容範囲。DPSは「時間あたりの攻城力」に差し替えていいと思う - 名無しさん (2024-07-09 13:32:26)
      • スタン落ちが無い大戦には関係無い用語だけどな - 名無しさん (2024-07-10 11:07:57)
        • ほんそれ。英傑大戦内だけで完結してない専門用語はあまり使わない方が良いよな。メタとかリセットも微妙なとこだが、メタはまあ英傑でも普通に使われる印象あるし用語集にも載ってるし - 名無しさん (2024-07-10 11:42:02)
          • 所感に書いてあるDPSは修正した。スタン落ちは「解説」だから一旦スルー。コラボカードなんで、その解説でコラボ元の用語が出てくるのは仕方ない気がする。 - 名無しさん (2024-07-10 12:01:37)
            • で、結局スタン落ちってどういう意味なの? - 名無しさん (2024-07-10 20:29:11)
              • あんたが弄ってる機器で調べろ、一々知らない分からない連呼する奴に合わせてたら解説なんか書けないだろ - 名無しさん (2024-07-10 22:54:51)
                • 「英傑大戦」のwikiで英傑大戦に一切関係ない言葉を出してきて、それを分からないなら外部サイトで調べろって状況がおかしいと思わないのか?コラボ元での用語だったら普通は分かりやすく注釈付けるんだよ。一般教養レベルの言葉だったらまだしも - 名無しさん (2024-07-11 08:08:18)
                  • 他のコラボでも解説にはシャーマンファイトとか調査兵団とか漂流者とか碌な注釈も無く書かれてるし、そこに説明を求めるのは違う気がする。気になるならコラボ元見てね、で十分でしょ。所感は英傑大戦のゲーム内の話だから、そこで関係のない言葉を出すのは良くないのは分かる。 - 名無しさん (2024-07-11 10:58:37)
                    • ……それ全部カード裏面とかに書かれてるよ(ボソッ) - 名無しさん (2024-07-11 12:32:28)
                      • だったらもう欄外に注釈つけて解決、でええやん、スタン落ちなんかTCGやってれば切り離せない用語だし、DPSとかと違って他に言い換える言葉もあんまりないし。 - 名無しさん (2024-07-11 14:31:19)
                        • 長くなったので編集議論ページに記載しました。ご意見があればそちらにお願いします。 - 名無しさん (2024-07-11 15:46:36)
              • スタンダードから落ちたカードのこと。大戦シリーズでいうと三国志大戦3における三国志大戦2のカード、って意味が近いか? - 名無しさん (2024-07-11 10:11:03)
                • 大戦2のカードは使えたよな。COJのスタン落ちは登録すら不可能な状態になるんだから、大戦3における大戦1のカード、が正しいんじゃないかね - 名無しさん (2024-08-20 20:37:06)
      • 自分もスタン落ち程度のゲーム用語ならそのままでいいと思うなあ - 名無しさん (2024-07-10 21:17:14)
  • 伏兵「怒髪天をつく!」 - 名無しさん (2024-06-26 15:55:03)

タグ:

CODE OF JOKER
+ タグ編集
  • タグ:
  • CODE OF JOKER
最終更新:2025年03月14日 22:37

*1 トレーディングカードゲーム

*2 スタンダード落ち(発売から数年立ったカードをまとめて使用不能にする)というTCG用語。