カードリスト > > 第4弾 > 蒼118_赤橋守時

武将名 あかはしもりとき 最後の執権
赤橋守時 統一名称:北条守時
   生没年:1295~1333

「私が陣頭に立ち、
      北条と運命を共にせん!!」

鎌倉幕府十六代・最後の執権、北条高時の後継を巡る内部抗争の末に執権となったが、
実権はなく形式的な就任だった。義弟の足利尊氏が幕府に反すると守時の立場は危うくなり、
名誉挽回のため倒幕方の新田軍を迎え撃ち、激戦を繰り広げた。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 7
知力 7
特技 疾駆
計略 百折不撓の死戦(ひゃくせつふとうのしせん) 武力と移動速度が上がる。
さらに突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。
ただし効果終了時に撤退する
短計・貫突【1】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を貫通する突撃を行う。
突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. クレタ
声優 村上裕哉

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
超絶強化 5 +10 - +100% - 9.2c(知力依存0.4c) 効果終了時に撤退

カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
短計 1 - - - - 一瞬(再発動まで1.25c) 突撃準備状態の間のみ使用可能
向いている方向に4部隊分、敵を貫通する突撃を行う
この突撃中は敵城に触れても突撃オーラが消えない
(最新Ver.2.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.5.0C 武力上昇値 +8 → +9 -
Ver.2.5.0E 武力上昇値 +9 → +10
速度上昇値 +80% → +100%
-
Ver.2.6.0E 効果時間 10c → 9.2c -


所感
バランスの取れた数値に、迅速な突撃を可能にする疾駆を備えた2コスト騎兵。

計略「百折不撓の死戦」は士気5の超絶強化。
効果終了時に自身撤退という代償と引き換えに、士気に対して高い武力上昇値・速度上昇値を併せ持つ。
効果中に発動できる後述の短計も含め、特に槍の少ないデッキに対し高い殲滅力を誇る計略。

効果中に発動できる「単計・貫突」は士気1の突撃系単計。
基本的に「単計・弾突」と似たような形で、発動すると向いている方向に一定距離高速移動する点は同じ。
弾突と異なるのは、敵部隊を弾く代わりに高速移動する区間にいる敵部隊を貫通して突き進んでいくこと。
固まっている相手にまとめて突撃ダメージを与えたり、護衛部隊を突き抜けて目的の部隊に突撃&乱戦を仕掛けたりと様々な動きが可能。
突撃は1回あたりの流派ゲージ蓄積が大きく、複数部隊突撃に成功すれば大量の流派ゲージを一挙に獲得できる。
計略テキストには書かれていないが防柵や櫓も貫通するため、裏側にいる舞踏やため計略を簡単に潰すこともできる。

ただし貫通した先や途中に槍オーラが出ていると迎撃を受けるうえ、下手をすると複数回迎撃を受けて即撤退に繋がりかねないので要注意。
また弾突と同様、突撃オーラを纏っていないと発動できない点にも注意が必要。

解説
赤橋流北条氏の当主にして、足利尊氏の正室登子の兄。
北条氏一門のため、別名北条守時とも言われる。

赤橋流北条氏は、北条氏一門において得宗家に次ぐ高い家格を有しており、守時自身も13歳の若さで従五位下左近将監に任官している。
また数ある北条一門の中でも、赤橋流北条氏の当主だけが、得宗家の当主と共に将軍から一字を与えられる特権を有していた。

鎌倉幕府末期の内部抗争である「嘉暦の騒動」の後、守時は16代執権となったものの、実権は北条高時や内管領の長崎高資に握られていた。
さらに元弘3年(1333年)には幕府方であったはずの義弟・尊氏が突如後醍醐方に寝返り、そのまま六波羅探題を急襲しこれを滅亡させてしまう。
その上、新田義貞尊氏の子(守時の甥)「千寿王丸(後の足利義詮)」を奉じて進軍を開始し、小手指原・分倍河原と相次いで北条軍を撃破。
これらの結果、守時は血縁者の中から裏切り者を出したとして謹慎処分を受けた。

元弘3年5月18日、守時は裏切り者の汚名を払拭するため、新田義貞の軍勢を巨福呂坂(鎌倉7口の1つ。現在は鶴岡八幡宮の裏手である雪ノ下と山之内(現在の北鎌倉駅周辺)を繋ぐ)で迎撃。

新田軍の堀口貞満と1昼夜のうちに切り結ぶものの、衆寡敵せず須崎(神奈川県鎌倉市)にて自刃した。
この際に子の益時も共に自刃したため、赤橋流北条氏は鎌倉幕府と共に滅びてしまった。
なお、一説には足利尊氏の使者が親族である守時を助命しようとしたものの、これを拒否して自刃したとも伝わる。

大戦シリーズにおいて
ちなみにバレンタインに贈るお菓子には意味があると言われている。
アイスは斬新な好意のアプローチとも言われる。
一方でマシュマロの意味に【口に入れるとすぐ溶ける=関係がすぐ消える=嫌い】とあるように、口で溶けるアイスはややネガティブな意味を孕んでいるかもしれない。


台詞
台詞
開幕 どのような寒さにも耐えてきた。これしきの向かい風など、取るに足らぬ!
├自軍に紫084_足利尊氏 北条足利両家は、水魚の如く一対である!
└敵軍に紫084_足利尊氏 尊氏殿、君も覚悟をもって裏切ったのだ。生ぬるい温情などかけてもらっては困る!
計略 私が陣頭に立ち、北条と運命を共にせん!
└絆武将 君と私で、北条を守る最後の剣とならん!
短計 刺し、貫く!
└絆武将 北条は終わらぬ!
兵種アクション 突撃!
撤退 私も、そちらに…
復活 退くことはできぬ
伏兵 戦わずに逃げるという法が有るか
攻城 頑丈さだけは認めてやろう
落城 誇りを失ったお前はもうこれ以上何もすることはできない
贈り物① 非力というのは実に哀しい。今は君だけが頼りだ。
贈り物② 寒くはないか? 私の心配をすることはない。
慣れているのでな。
贈り物(お正月) 見栄えはなかなか。私は魚には厳しい。
さて、味はどうかな……
贈り物(バレンタインデー) 皆、甘味を貰っていると聞いているぞ?
何故、私だけ氷菓子なのだ……よもや遊ばれているのか?
贈り物(ホワイトデー) 身内に裏切られ続けたこの身だが……
今、温かさとは何かを理解したよ。
贈り物(ハロウィン) 妹の手袋を預かっているのだが……これは本当に
ただの手袋か? 先ほどから妙な声がするぞ……
友好度上昇 -
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄074伊勢義盛
会話武将 台詞
玄074伊勢義盛 赤橋さんはどうして、
北条を名乗らないのですか?
蒼118赤橋守時 赤橋家の由来は先祖の屋敷が鶴岡八幡宮の
「赤橋」近くにあったことからきている。
蒼118赤橋守時 つまり、我が一族だけの
誇りの姓なのだよ。
蒼118赤橋守時 それに、ここは北条を名乗る者が多いからな。
赤橋の方が覚えやすいだろう?
玄074伊勢義盛 それをヘイケ一族にも
言ってやってくださいっ!!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 撤退前提にしては速度もマイルドで乱戦で荒らす感じにしては少々心許なかった。甲斐姫の方がマシな気さえしてしまう、撤退しなくてもいいのでは - 名無しさん (2024-10-03 14:07:13)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月23日 09:41