|  |  |  | 
		| 武将名 | なんぶもろゆき | 奥州の平原児 | 
		| 南部師行 | 統一名称:南部師行 生没年:不明~1338
 
 「命を奪う武士をやってるからな、
 育むような事もしたかったのさ」
 
 南北朝時代の武将。
 南北朝の北畠顕家に従い、陸奥多賀城に下向した陸奥将軍府に組み込まれると
 所領の甲斐南部牧が有数の馬産地だったため軍馬の生産供給を任された。
 顕家が石津の戦いで北朝方の高師直に敗れた際、顕家とともに戦死した。
 | 
		| 勢力 | 琥 | 
		| 時代 | 中世 | 
		| レアリティ | R | 
		| コスト | 1.5 | 
		| 兵種 | 槍兵 | 
		| 武力 | 6 | 
		| 知力 | 3 | 
		| 特技 | 疾駆 | 
		| 計略 | 琥煌の突破 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 武力が上がり、乱戦中の移動速度減少が小さくなる
 3消費:さらに乱戦中の攻撃速度が上がる
 | 
		| 必要士気 | 4 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | 松野トンジ | 
		| 声優 | 小野大輔 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 琥煌 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 琥煌 | 4 | 0 | +4 | - | - | - | 8.8c(知力依存0.4c) | 突破効果 | 
		| 1 | +5 | 
		| 2 | +6 | 
		| 琥煌 超 | 3 | +7 | 突破効果 乱戦中の攻撃間隔が0.83秒短縮
 | 
(最新Ver.2.5.0E)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.2.5.0E | 効果時間 7.9c → 8.8c 琥煌ゲージ3消費時
 乱戦中の攻撃間隔 0.67秒短縮 → 0.83秒短縮
 | ↑ | - | 
所感
コスト比高武力かつ疾駆を持つ1.5コスト中世所属の槍兵。
計略「琥煌の突破」は琥煌系の単体強化。
武力上昇と乱戦時の速度減少軽減(以下突破効果)に加え、3消費では乱戦速度上昇が付与される。
突破効果は一見すると地味ながら、乱戦から抜け出して槍を出したり相手にまとわりついて兵種アクションを封じたりといった効果が期待できる。
0消費でもそれなりの武力上昇が確保されているため、琥煌ゲージ貯め役として有用な効果。
また3消費の乱戦速度上昇により、消耗戦で敵部隊を逃がさず撃破したり総力戦であと一押しするなど、場面を選ばずオールマイティに活躍できるのが強み。
とはいえあくまで1.5コストの強化計略であり、これのみで圧力をかけたり相手の攻めに対応することは難しい。
便利だからと安易に乱用せず、明確なリターンを得られる場面でこそ使っていきたい。
解説
奥州北部に勢力を拡大した甲斐源氏の一族・南部氏出身の武将。
南部氏には多くの分家があるが、その中でも南朝方についた八戸南部氏の人物。
元々の南部氏は鎌倉幕府寄りの立場だった。
しかし師行はいとこの南部武行との間に父親の遺領相続問題を抱えており、それが原因で朝廷寄りの立場になったと考えられている。
倒幕後の建武政権では重要なポストに就いており、まず
北畠顕家の下向に連動して元弘3年(1333年)10月に多賀国府に入り、糠部郡奉行となった。
この奉行職で北条氏残党の領地の配分などを行いつつ、テキストにもある様に軍馬の管理も行っていた様子。
さらに管轄領域は糠部郡にとどまらず、久慈・閉伊・遠野・比内・鹿角・外浜とかなり広範に及んでおり、政務にも長けていたと考えられる。
この後、鎮守府将軍に任じられた北畠顕家が、
足利尊氏討伐のために西上を開始した際には共に従軍する。
顕家軍は素早く尊氏を撃破した後に、顕家・師行ともに多賀国府に帰還。
師行はこれ以降1年以上多賀国府に留まり、延元元年(1336年)11月以降になってようやく任地の糠部に戻っていった。
ところが翌年8月11日になって、顕家は勢力を盛り返した尊氏に対処するために再度西上を命令される。
師行も顕家に付き従って各地を転戦していくものの、「石津の戦い」で顕家が
高師直に敗れた際に、顕家共々戦死している。
なお、弟の南部政長は糠部に残って従軍していなかったため、彼が師行の後を継いで東北地方の南朝方の中心になった。
一方で、同じ南部氏の中でも三戸南部氏は北朝方に転じており、この家系が後に八戸南部氏も降伏させて勢力を拡大。
三戸南部氏は南部氏の惣領・嫡流として一族を纏め上げ、戦国大名・盛岡藩主として後世に続いていく。
大戦シリーズにおいて
師行の八戸(南部)氏は戦国時代まで続いていたものの、(三戸)南部氏の一門・家臣の立場だったためか戦国大戦には登場せず。
ただし、戦国大戦でも南部氏関係者自体は「他家・東」所属で複数参戦。
全盛期の三戸南部氏当主・南部晴政の「陸奥の陣」を始め、「計略発動位置から敵城に近づくにつれて効果が上がる」という計略群が特徴だった
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | デカい戦場だ、これは戦い甲斐があるってもんだな | 
		| └自軍に琥058_北畠顕家 | 俺はあの人に囚われた。体も心もな | 
		| 計略 | 戦い続けて、走り続ける! | 
		| └絆武将 | 走り続けなきゃ……オレの中の武士が死んでしまうんだ! | 
		| 兵種アクション | おおおー! | 
		| 撤退 | ろくでなし野郎め! | 
		| 復活 | 久しぶりに暴れようと思ってる! | 
		| 伏兵 | いつでも出られるよ | 
		| 攻城 | 二度と一族に惨めな思いはさせない! | 
		| 落城 | 人は変えられない。ボロボロになるまで、戦うしかないんだよ | 
		| 贈り物① | - | 
		| 贈り物② | - | 
		| 贈り物(お正月) | 本当のオレに戻れる時がくるのか…… この世界で……
 | 
		| 贈り物(バレンタインデー) | なんだこれは? チョコレート!? 味も濃くて最高だな。 戦場に持って行っても良さそうだ。
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | 馬を愛するオレと武士としてのオレ、二人分の人生を 生きることを……お前は許してくれるか?
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | せっかくなら、英雄の格好をして祭りに参加したいな! この世界には、いるんだろ?
 | 
		| 友好度上昇 | 久しぶりに暴れようと思ってる! | 
		| 寵臣 | - | 
		| └特殊 | - | 
琥煌掛け声
		| \ | 壱 | 弐 | 参 | 肆 | 伍 | 陸 | 
		| 台詞 | ひとつ | ふたつ | みっつ | - | - | - | 
贈り物の特殊演出
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年06月21日 14:34