カードリスト > > 第4弾 > EX143_龐煖

武将名 ほうけん 縦横家
龐煖 統一名称:龐煖
   生没年:不明

「国と国、人と人とを繋ぐ橋を
      この俺が作るのさ」

中国戦国時代の趙の将軍。
はじめ道家の思想家で弁が立つ一方長く無名だったが、将軍に抜擢されると燕の将軍・劇辛を討ち、五国の精鋭を率いて秦から転戦して斉を破るなど、大いに活躍する。
文武両道で、兵家や縦横家としての書も著した。
勢力
時代 春秋戦国
レアリティ SR
コスト 3.5
兵種 槍兵
武力 11
知力 6
特技 昂揚
計略 道法自然(みちはしぜんにのっとる) 敵に武力によるダメージを与える。
ダメージは互いの武力で上下する。
さらに玄の味方の武力が上がる
必要士気 8
効果時間 知力時間
Illust. lack
声優 稲田徹

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
号令 8 +6 - - - 8.8c(知力依存0.2c) 敵に武力によるダメージを与える

基礎ダメージ  ダメージ係数  相手の武力   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  
15 20 ダメージ 235% 125% 88.3% 70% 59% 51.7% 46.4% 42.5% 39.4% 37% 35% 33.3%
(最新Ver.3.0.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.3.0.0A 効果時間 9.2c → 8.8c -

所感
コスト比高武力かつ中程度の知力と、昂揚を持つ玄3.5コスト槍兵。
高い白兵能力と、高コスト昂揚による初動の早さが強み。

計略「道法自然」は味方への号令と敵部隊へのダメージ計略の複合効果。
号令は玄限定のシンプルな武力上昇で、範囲内の敵部隊には武力差によるダメージを与える。

号令・ダメージ計略どちら一方では士気に見合わないが、両者が複合したことで相手は消耗した状態でのぶつかり合いとなるため、見た目の数字以上にぶつかり合いには強い。
特に相手の号令に先んじて撃てた場合は低コストは壊滅状態であり、圧倒的に有利な状況でぶつかり合える。
武力上昇値自体はそれなりだが、素武力も相まって自身は超絶強化並みになる点も優秀であり、正面からのぶつかり合いであれば士気8に見合う破壊力を見せる。

一方で士気が重く、さらに自身が足の遅い槍兵である点はネック。
相手に計略を見てから逃げられてしまうと追いつけず、例え相手に計略を使わせていても士気差が生じてしまいやすい。
ならば相手が逃げられない攻勢時に使いたいが、そうすると城内で兵力回復ができるためダメージ計略による兵力差を活かしにくい。
また計略の真価を発揮するには敵味方を両方を計略範囲に収める必要がある。
計略範囲は自身を含む回転可能な前方円であるため、範囲・射程はそれなり程度であるが、敵味方すべてを収めようと思うと位置取りには工夫が必要となる。

その性質上、リードしている防衛時においては非常に強く、相手は無理にでも攻め込まねば逆転できず、城内を使うことで位置調整もしやすい。
高いスペックを活かして前半にリードを奪い、この計略で相手の反撃を迎え撃てる展開にできれば理想的と言えるだろう。

解説
趙の将軍。
道家(現在でいう哲学家)、兵法家という一面もあり、文武に優れた人物。

名将廉頗が出奔したころ、李牧と共に悼襄王に将軍として起用された人物。
将軍としての活動は人生の後半期であるが、燕将劇辛を伐つなどして瞬く間に名声をあげ、戦国時代最後の合従軍(複数の大国による連合軍)の長も務めあげるほどの人物だった。
秦の名将王翦も彼との直接対決を避けており、理屈だけではない戦上手であったと思われる。

大戦シリーズにおいて

台詞
台詞
開幕 こうなってしまったら、こっちの腕に頼らねばならぬか。
縦横家としては負けだな
計略 道は作った。みな進め!
└絆武将 国家の存亡はアンタ次第。さあ描いてみな!
兵種アクション -
撤退 無駄骨だったか
復活 俺はしぶといんだ
伏兵 こりゃ戦人のやる事ではないかな
攻城 魂魄と共に突撃する
落城 今が時代の分水嶺、戦国時代の結末を決める時だ!
贈り物① 孫子も呉氏もいる世界で、
俺を頼ってくれるのは、嬉しいね。
贈り物② -
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -


贈り物の特殊演出

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月26日 12:35