カードリスト > > 第1弾 > EX006_村松殿

武将名 むらまつどの
村松殿 統一名称:村松殿
   生没年:1565~1630

「一郎丸っ!
         あたしたちも行こう!」

真田昌幸の長女。信幸、信繁の姉。
信濃の豪族である小山田茂誠の正室となり、のちに茂誠が真田家臣となる縁を作った。
弟たちとはしばしば互いを思い遣る書状を送り合っており、非常に仲の良い姉弟だったとされる。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 槍兵
武力 5
知力 5
特技 昂揚
計略 六文銭の祈り(ろくもんせんのいのり) 最も武力の高い味方の武力が上がり、敵の計略の対象にならなくなる
必要士気 2
効果時間 知力時間
Illust. chibi
声優 古賀葵

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
強化 2 +1 - - - 20.0c(知力依存0.4c) 範囲内の最も武力の高い味方のみ。同武力がいた場合はランダム
敵の計略の対象にならなくなる
範囲は自分を含まない回転可能な前方円。
(最新Ver.2.5.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.5.0D 武力上昇値 +2 → +1 -

所感
標準的な数値に昂揚を備える1.5コスト槍兵。
武力と知力のバランスが良く、計略の必要士気が軽いことも併せて、開幕から1.5コスト槍の攻城力で威圧していくことも可能。

計略「六文銭の祈り」は投げ強化。
味方1部隊のみとはいえ士気2で武力を上げられるうえ、敵の計略の対象にならなくなる追加効果も強力。
効果時間はなかなか長く、知力に難を抱える武闘派武将たちを支えるのにうってつけ。
勢力制限もないため、呂布や本多忠勝といった他勢力の豪傑たちと組ませることも可能。

敵の計略の対象にならなくなる状態について
  • 妨害やダメージ計略の対象外となり、無力化できる。
    ただし、妨害やダメージ計略を受けた後にこの計略を発動しても、受けた妨害効果やダメージを無効にすることはできない。
  • 妨害陣形の場合は陣形の影響を受けず、妨害を受けている状態で後からこの計略を発動しても、妨害効果を無効にできる。
    陣形は範囲内の敵を常に対象に取り続ける性質であるため、対象にならなくなることで妨害効果が消える。
  • 敵部隊の武力等を参照する計略の対象にならない。
  • 敵のアクションに付加されている効果(麻痺矢、式神など)、斎藤道三の蛇神の牙城の波紋による妨害効果は無効にできない。
    勝海舟の「鎮撫の銃弾」はアクション強化となるため銃弾が一発でも命中すると効果は終了する。
  • 反計の対象にもならない。
    反計をする側の視点でないと分かりにくいが、計略対象外になった武将は反計範囲に含まれても、他の妨害計略のようにミニマップに知力などが表示されない。
    その状態から計略対象外の武将が計略を発動すると、本来「反計可能!!」という表示と入力誘導が出てくるがそれすら出現しなくなる。

計略は便利なものの、枚数と武力値が重要なワントップデッキで採用する際に難しいのは、標準的なスペックのコスト1.5槍兵である点。
妨害やダメージ計略を採用しないデッキは少なくなく、そういった相手には長時間計略とはいえ他の投げ強化と比べて直接戦闘への貢献には繋がりづらい。
便利だからと安易に使うのではなく、お互いが待ちの状況で士気を溢れさせることなく戦力に転換できるといった、他にはない強みを活かしていきたい。

解説
2022/9/14~2022/10/11に開催された第7回大戦スタンプキャンペーンのスタンプ20個報酬。

本名は於国(おくに)。夫・茂誠が昌幸から賜った小県郡村松に住んでから村松殿と呼ばれるようになる。
また村松殿の「村」の字は、次弟・信繁が後世呼ばれるようになった「幸村」の名の元になったとの説もある。

一説には武田家滅亡後、真田家が織田家に臣従する際に人質として安土に赴くも、本能寺の変の騒動で行方不明になり2年後に見つかったとされる。
しかし実際のところ、人質は現地を治める滝川一益が預かった可能性が高く信憑性は低い。
(大河ドラマ『真田丸』では行方不明説が採用され、記憶喪失になったところを名前繋がりか出雲阿国(いずものおくに)一座に拾われ同行していた)

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では真田一族の多くは武田家として登場しており、彼女も武田家に全勢力初の1コスト騎馬隊として参戦。大きな話題となった。
……のだが、のちに独立勢力となった真田家では追加されずじまいだった(武田滅亡前に死去している祖父は登場したのに)

当時からデザインは変わっているものの、台詞のいくつかは戦国大戦のそれを踏襲したものとなっている。
伏兵台詞にある「ようこそ」は、彼女の祖父・真田幸隆の伏兵台詞「ようこそ、我が領域へ」を意識したものか。
「真田の領域」は父・昌幸と弟・幸村の口癖である。

台詞
台詞
開幕 真田の女を甘く見てると、痛い目あうよ!
└自軍に緋122_真田信幸&緋123_真田幸村 源三郎、源次郎!しっかりついてきな!
計略 六文銭は勇気の証!
└絆武将 六文銭は絆の証!
兵種アクション 道をあけよ!
撤退 バカにするなぁっ!
復活 あたしの出番ね!
伏兵 ようこそ、えぇっと……ようこそ!
攻城 あたしだって!真田の攻めってヤツ!
落城 あたしにかかれば、ざっとこんなもんよ!
贈り物① おおっ!手土産!
どれどれ、見せてみなっ!
贈り物② 「真田の領域」って言うと
父上に怒られるのよ。
贈り物(お正月) ふふん。お年玉をくれてあげましょ。
当然、ピッタリ六文銭っ!
贈り物(バレンタインデー) こんな日だって、あたしは貰う側!
そういうことよ!
贈り物(ホワイトデー) あげてもないのにお返しを貰った!
わかった、わかった!来年は、ね!
贈り物(ハロウィン) わが相棒、一郎丸に無理矢理仮装させたら
逃げられた! 良い子は真似するなよ!
友好度上昇 あたしの出番ね!
寵臣 やっぱり、あたしがいないと始まらないみたいね!
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将緋032_望月千代女
会話武将 台詞
望月千代女 巫女の口聞きなさらぬか……と、
また可愛い子狼が客に来たものじゃな。
村松殿 巫女さんだ! 一郎丸、吠えないでご挨拶!
望月千代女 おや、この尻尾が気になるのか?
一郎丸よ。実は、わしとお前は……
村松殿 え、ま、まさか……
望月千代女 ……初対面よ! ふふ、びっくりしたか?
望月千代女 わしが語るのは死者の言葉だけじゃ。
お前と娘子の親兄弟は壮健じゃ、安心せい。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵セリフはお爺ちゃんリスペクトかな かわいいね - 名無しさん (2023-02-13 15:20:09)
    • 贈り物②にある通り「領域」っていうと怒られるからこうなったんだろうなw - 名無しさん (2024-03-21 10:41:18)
  • バレ台詞は「こんな日だって、あたしは貰う側!そういうことよ!」 - 名無しさん (2023-02-04 12:50:58)
  • 絆計略台詞は「六文銭は絆の証!」です。演舞場で絆を使っている人がいて確認しました。 - 名無しさん (2022-11-30 00:13:01)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月20日 23:33