カードリスト > > 第2弾 > 紫039_今川氏真

武将名 いまがわうじざね
今川氏真 統一名称:今川氏真
   生没年:1538~1615

「蹴鞠っ……シュ――――ト!!」

今川義元の嫡男。
蹴鞠と和歌に秀で、義元の死後家督を継ぐが、桶狭間の敗戦から態勢を立て直せず、
織田信長と結び独立した松平元康に三河を奪われる。
家中の統率は乱れ、武田信玄にも同盟を破棄され領国を失い、家康の庇護下に入った。
勢力
時代 戦国
レアリティ N
コスト 1.0
兵種 槍兵
武力 2
知力 2
特技 技巧
計略 蹴鞠シュート(けまりしゅーと) 最も近くにいる敵に武力によるダメージを与え吹き飛ばす。
ダメージは互いの武力で上下する。
さらに対象の敵が他の敵に接触すると武力によるダメージを与える。
ダメージは接触した部隊同士の武力で上下する
必要士気 4
効果時間 一瞬
Illust. よしだきよたか
声優 伊丸岡篤

計略内容
カテゴリ   士気   基礎ダメージ   相手の武力   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   備考  
必殺 4 5 ダメージ 6 5.5 5.33 5.25 5.2 5.16 5.14 5.125 5.11 5.1 5.09 5.08 計略範囲は縦幅2部隊分、横幅1.2部隊分の回転可能な長方形
範囲内の一番近い敵1部隊対象
対象にダメージを与え吹き飛ばす
弾き距離 4部隊分
吹き飛ばし中の対象部隊に接触した他の敵全てに対象部隊との武力差ダメージを与える
固定ダメージ5 武力差係数1(暫定)

他の敵武力 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  
対象敵武力1 45 35 31.6 30 29 28.3 27.8 27.5 27.2 27 26.8 26.6
対象敵武力2 65 45 38.3 35 33 31.6 30.7 30 29.4 29 28.6 28.3
対象敵武力3 85 55 45 40 37 35 33.5 32.5 31.6 31 30.4 30
対象敵武力4 105 65 51.6 45 41 38.3 36.4 35 33.8 33 32.2 31.6
対象敵武力5 125 75 58.3 - - - - - - - - -
対象敵武力6 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力7 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力8 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力9 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力10 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力11 - - - - - - - - - - - -
対象敵武力12 - - - - - - - - - - - -
固定ダメージ25 武力差係数20(暫定)
(最新Ver.2.1.0F)


調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 弾き距離 3部隊分 → 4部隊分 -
Ver.1.6.0E 計略範囲 縦幅 1.4部隊分 → 1.6部隊分
吹き飛ばした敵が他の敵に接触した時のダメージ
武力5が武力1に接触 75% → 125%
武力5に接触 35% → 45%
武力10に接触 30% → 35%
-
Ver.2.0.0G 計略範囲 縦幅 1.6部隊分 → 1.8部隊分
計略範囲 横幅 1部隊分 → 1.2部隊分
-
Ver.2.1.0C 計略範囲 縦幅 1.8部隊分 → 2部隊分 -
Ver.2.1.0F エラッタ実施
スペック変更
武力 1 → 2
知力 1 → 2
-


所感
紫勢力の1コスト槍兵。
武力と知力はどちらも高くないが、特技技巧を持ち総合的なスペックはそれなり。
実装当初は1/1技巧と非常に厳しいと言わざるを得ないスペックだったが、Ver.2.1.0Fのエラッタにより大きく改善されている。

計略の蹴鞠シュートは敵一部隊を一定距離吹き飛ばし、ダメージを与えるもの。
さらに吹き飛ばした敵部隊が接触した他の敵部隊にもダメージを与える。

吹き飛ばし効果は武力に関係なく、どんな相手でも強制的に排除可能。
とはいえ吹き飛ばし距離はさほどでもなく、あくまで一時しのぎでしかない。
無計画に使ってもほぼ士気の無駄にしかならないため、
  • 攻城がもう少しで入りそうな時に攻城ラインから引き剥がす
  • 効果時間の短い計略を強制移動させることでやり過ごす
といった、「ここさえ凌げば何とかなる」という状況でピンポイントに活躍する計略。

ダメージ効果については、吹き飛ばした部隊に与えるダメージは本人の武力も相まってほぼ誤差に近い程度。
一応武力差ダメージではあるため氏真本人の武力を上げればダメージも増すとはいえ、労力に見合うとは言いがたい。
一方で弾となった部隊が与えるダメージはそれなりにあり、高武力の部隊をうまく敵集団へ向けて蹴り飛ばせれば思わぬ戦果を挙げることも可能。
当然相手もそれを警戒するわけだが、その時点で1コストがもたらす抑止力としてはなかなかのもの。
相手に依存するとはいえ、変則的な超絶強化対策としてチャンスがあれば狙ってみるのも悪くないだろう。

解説
大名としての今川家最後の当主。
信長の前で蹴鞠を披露した等の文化人エピソードと、今川家の没落から、
「文化面に傾倒して、戦や政治を疎かにした無能な暗君」という人物像で知られる。

ただ、近年の研究では領地支配や経済方面では一定の成果を残していることがわかっている。
そもそも今川家衰退の背景には、桶狭間の敗戦による古参重臣の大量喪失、織田・徳川・武田らの急速な台頭など、氏真自身の才覚とは無関係の要素による影響も大きい。
確かに逆境を跳ね除け、家臣の離反・今川家の衰退を食い止めるほどの才覚は無かったものの、家督相続から滅亡まで10年以上に渡り領地経営をしっかりこなしているのも事実。
近年は「経済や外交面では一定の評価が出来るが、戦や人心掌握はやや苦手」ぐらいの評価に落ち着いている。
氏真が敵対したのは織田信長武田信玄徳川家康といった名立たる戦国武将であり、無能では無かったものの、彼らと戦うには力不足だったという事だろう。
また、岡部元信朝比奈泰朝ら一部の家臣は今川家滅亡まで氏真に付き従っているため、人望がなかったということもないだろう。

文化人としての活動が増えるのは、大名としての今川家が滅亡してからの話。
妻の早川殿とともに流浪の日々を送ることもあったが、最終的には徳川家康のもとに身を寄せる。
その後は家康の相談役や、公家・朝廷との交渉役として活動し、江戸初期まで生き続けた。
また息子たちは正式に徳川家に仕えると、父と同じく公家・朝廷とのパイプ役として重用される。
遂には今川家は(ついでに次男の品川家も)高家として抜擢され、明治時代に断絶するまで続いた。
戦国大名としての今川家は滅ぼしてしまったものの、平和な世の役人としては再興を果たしており、ある意味では戦国時代における勝ち組なのかもしれない。

なお塚原卜伝に剣術を学んだという逸話もあるが、残念ながら剣豪ではなく槍兵となった。

大戦シリーズにおいて
劉禅と共に初登場時1/1という最低スペックを担った暗愚枠。
劉禅はのちにスペックが改善されたカードが登場しているが、氏真は戦国大戦においては1枚止まり。
本作でも1/1で登場したものの、Ver.2.1.0Fのエラッタにより最低スペックを脱却することとなった。

サッカー日本代表を意識したキャラ付けは戦国大戦のものを踏襲している。
落城台詞の元ネタは元日本代表の本田圭佑がCM出演していたペプシジャパンコーラの企画で、本田とじゃんけんをして負けた時の本田の煽り。
贈り物②の元ネタは1993年のドーハの悲劇。絆武将は戦国大戦の計略「超蹴鞠シュート」の計略台詞。

戦国大戦では稼動と同時に今川家で参戦。
歴史ファンの中でもコアなネタ「蹴鞠シュート」「戦国ファンタジスタ」を拾ったデザインは当時大いに話題になった。
遂には頂上対決に現れるに至り、その記録は現在でも戦国大戦頂上動画としてトップクラスの再生数を誇る。
その後シリーズ化され、嫡男のUC今川範以(足軽)は「敵1部隊を吹き飛ばし他の敵武将に当たらず城門まで飛べば敵城にダメージ」という「超蹴鞠シュート」。
孫にあたるR今川直房(砲兵)は「砲弾がサッカーボールになり、敵部隊に当たれば吹き飛ばし、城に当たれば城ダメージ」という「真蹴鞠シュート」を持って追加された。


台詞
台詞
開幕 ニッポンの10番の座は、麻呂の物でおじゃる!
計略 蹴鞠、シュート!
└絆武将 超!蹴鞠っ……シューーーート!!
兵種アクション おじゃっ!
撤退 ふざけた技でおじゃ
復活 まだ笛は鳴ってないでおじゃる!
伏兵 オーバーラップでおじゃる!
攻城 1点もぎ取るでおじゃる!
落城 なぜ負けたのか、次までに考えてくるでおじゃる!
贈り物① 日ごとに蹴鞠が上手くなっていくの。
伸びしろでおじゃる!
贈り物② そなたの応援があれば
悲劇は起こらないでおじゃるな。
贈り物(お正月) 今年のまろは日本代表にとどまらぬ。
世界代表を目指すでおじゃる!
贈り物(バレンタインデー) ま、まろの心身に力がみなぎっていく……!
これがファンの応援の力でおじゃるな!
贈り物(ホワイトデー) そなたには、とっておきの逸品を贈るぞよ。
まろの想いを綴った和歌でおじゃる。
贈り物(ハロウィン) まろもハロウィンを楽しむでおじゃる!
まずは武士の仮装をするでおじゃるよ!
友好度上昇 -
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
会話武将 台詞
紫039今川氏真 元康! 今日は雨で蹴鞠が出来ぬでな、
お喋りをするでおじゃる!
紫034松平元康 部屋でも足で蹴鞠を触り続けるんですね……
紫039今川氏真 当たり前ぞ、鞠は友達でおじゃる!
優しいから蹴っても怖くないでおじゃるよ!
紫039今川氏真 しかし蹴鞠だけしていても、鞠道の新境地には
至れぬ。そこでな、そなたと歌の話を……
紫034松平元康 (話長いな……)


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • エラッタで武力も知力も倍になったのか!つくづく剣豪じゃないのが悔やまれる - 名無しさん (2024-12-02 17:29:26)
  • 伏兵「オーバーラップでおじゃる」 - 名無しさん (2024-02-20 16:29:13)
  • 早く高橋陽一先生の武将(ライバル)が追加されないかな(特殊セリフ期待) - 名無しさん (2023-08-31 14:23:21)
  • 塚原卜伝の教えを受けていたので剣豪だと思っていた - 名無しさん (2023-05-29 20:34:04)
    • そして蹴鞠シュートは新八のツッコミみたいになるものだとばかり。 - 名無しさん (2023-06-05 22:44:37)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月02日 15:48