「ゲームの仕様」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ゲームの仕様 - (2024/09/25 (水) 18:55:21) のソース
#contents *仕様について このゲームは独自の仕様がたくさんある。&s(){そして説明がほとんどゲーム中に存在しない。} ここでは根本的にプレイングに関わるものをまとめておく。 **攻撃操作 チュートリアルでご丁寧に手動操作が説明されているが、実際に手動で戦闘する方法は仕様上存在しない。 &bold(){全部自動戦闘}となる。 **スキル 左から順番に発動する。その関係上バフやデバフを左に置き、攻撃スキルは右側に置いておくといいだろう。 **ダメージ表記について 敵に攻撃を与えた際や自分や味方が攻撃を受けた際にダメージの数値が出るが、色分けがされている。 それぞれの色には意味がある。 なお設定で性能を下にしているとダメージ表記はそもそも出ない。 -オレンジ:物理ダメージ -赤:物理クリティカルダメージ -青:魔法ダメージ -紫:魔法クリティカルダメージ -緑:精霊ダメージ -水色:ダブルクリティカル -サーモンピンク:トリプルクリティカル **仲間と味方 バフスキルの中に、仲間にかかるものと味方にかかるものが存在することがある。 -仲間:プレイヤーを除くすべての味方 -味方:プレイヤーを含むすべての味方 ゲーム上の表記はこうなっているが、実際のところ、仲間に同じパーティーのメンバーは&bold(){含まれない}。 ついでにパーティーメンバーの連れているペットやモンスターや傭兵にも、仲間指定のバフの効果はかからない。 なので、 -仲間:プレイヤー自身を除き、自身の連れている傭兵と捕獲モンスターとペットのみ -味方:プレイヤー自身を含み、自身の連れている傭兵と捕獲モンスターとペット+自身のパーティーメンバーも含む となる。 つまるところなにが言いたいかっていうと&bold(){ウラノスの祝福とかは全員つけよう}。 **クリティカル関連 -クリティカル クリティカル確率で発動し、ダメージを1.5倍増加させる。 ステータスのクリティカル追加ダメージが増えると、1.5×(クリティカル追加ダメージ)倍に変化する。 -ダブルクリティカル 装備やルーンにダブルクリティカルのオプションがないと発動しない。 クリティカル確率の20%(五分の一)で発動し、ダメージを2.5倍増加させる。 -トリプルクリティカル ダブルクリティカル、トリプルクリティカルのオプションが両方ないと発動しない。 クリティカル確率の4%(二十五分の一)で発動し、ダメージを3倍増加させる。 仔細は[[ダメージ計算]]にて。 **ルーンスペルのオーラ 同じオーラは重複してかからないが、別のオーラなら同時にかかる。 つまり六部位のルーンスペルはオーラを被らせないほうが吉。 **冒険者と職業 就く職業によって力、敏捷、知能に値が割り振られる。割り振られる値は現在の職業で決まり、アップグレードや転職をすると変動する。なお最終的な四次職はどれも同じ値になるので、好きなものを選んで構わない。 冒険者のままだとなにも割り振られないので、レベル5以上になったら即どれかの職業に転職しよう。 **ロック機能 間違って売りたくないものをロックする機能がある。 かばんを開いて対象アイテムを選択し、左上をタップする。 &image(Screenshot_20240925_121256.jpg) &image(Screenshot_20240925_121809.jpg)