巨人山脈グランガイア カード詳細 gr015~gr020
gr015 洞窟大王 ゴルガル【SR】
レアリティ | SR | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 洞窟大王 ゴルガル |
「混沌の卵の車輪」の力によって一兵卒から成り上がったゴブリン族の新たなる王。「強い者が食う」という原理原則に従って行動しており、ゆくゆくは自らとゴブリン族の力による世界制服を目論む。グラリスとは幼き頃からの仲である。 「ゴブリンの力、思い知らせてくれる!」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 4 | HP | 1225 | |
COST | 4 | ATK | 38 | |
アビリティ | 炎の嵐 | AP | 4 | アビリティ内容 |
範囲 | 前方長方形 | 範囲内の敵ユニットと敵召喚獣にダメージを与える。 | ||
INT | 7 | |||
スキル | 数の連携 | スキル内容 | ||
このユニット以外の味方ユニットのLVの数に応じてこのユニットの攻撃力を上げる。 | ||||
関連キャラクター | 【幼馴染】轟く巫女 グラリス | 召喚獣カスタマイズ | ||
【驚異的な存在】究極超人 ドガ | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げ、召喚獣が召喚士に与えるダメージを増やす。 | |||
Illustration | 天野尚(SQEX) |
カード評価/補足
炎の嵐は縦範囲がかなり長い(1/3程)が横範囲が狭い(カード横幅サイズ)。
アビの威力は約580(Lv1Co1キーパー(HP540)は確殺)。このダメージは敵ユニットのINTに影響されない。
スキルの数の連携は、自身以外のユニットのLvの合計値によって自身のATKが上昇するというもの。上昇値はLv合計×0.7-0.1(小数点以下四捨五入)。基本的な値は以下の表を参照。
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
ATK+ | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 4 |
盤面に存在しないユニットは数に数えない為、味方が少なければ少ないほど弱くなる。
5thEXで味方のLvを上昇するアビリティが登場したので、ATKの更なる底上げが可能。逆に敵のLvを減少させるアビリティには注意。
Lv4マスターとしてはなかなかの性能なのでSRとしては使い易い方だと思われる。
APさえ捻出できれば、かなり強引な手口で進軍できる。らしいと言えば実にらしい。
2.15にて待望のINT強化シーカーや軽い遺志持ちが追加されたことにより、長所を活かしやすくなった。
同時に短所も突かれやすくなったが、上手くフォローしていけば特異的な存在になれそうだ。
ただし、パフィオのアビリティーには注意。奴が回復エリアに引きこもっているだけで、炎の嵐が
封殺されてしまうので、コリマ等での対策を考えよう。
召喚獣のみを焼く場合はパフィオのカウンターを受けない、一応覚えておこう。
gr016 轟く巫女 グラリス【SR】
レアリティ | SR | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 轟く巫女 グラリス |
ゴブリン族の中でも最高位に位置する巫女。ゴブリン族にとって神託とは絶対的なものであり、神託を受ける巫女の言葉は王の言葉よりも重要視される。車輪の所有者であるグラリスの言葉は神託と同義であり、その影響力はゴルガルをも凌駕する。 「使命を果すまで私は負けられません…」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 3 | HP | 1025 | |
COST | 3 | ATK | 31 | |
アビリティ | 機械神の神託 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 全体 | 一定時間の間、味方グランガイアのキーパーの攻撃力と移動力を上げる。 | ||
INT | 8 | |||
スキル | 高揚する魔力 | スキル内容 | ||
味方召喚士のMPの数に応じてこのユニットの攻撃力を上げ、遠距離攻撃範囲を拡大する。 | ||||
関連キャラクター | 【幼馴染】洞窟大王 ゴルガル | 召喚獣カスタマイズ | ||
【知識の元】機械神 グラン・ピュータ | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 末弥純 |
カード評価/補足
アビリティは20Cの間盤面全体の赤キーパーをATK+15&移動速度の大幅上昇(シーカー並みになる)するため、使い勝手がいい。
このアビリティは優秀な低コストキーパーの多いゴブ軍団に実に相性がいい。
スキル高揚する魔力は、MPの値によって上昇値が決まる。以下の表を参照。
MP | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ATK+ | 0 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 4 |
MP10でもATK35止まりで攻撃範囲もあまり上がらず、空気感は高い。
基本的にはアビリティに期待して使うカードといって良い。戦力としては期待しない方がいいだろう。
Ver2.14以前は猛威を振るっていたが、新たに追加された所属変更アビリティの前にやや数を減らしている。
しかしそれでも3杖として充分な使用率を誇っていることから、彼女の支持者はまだまだ多く、爆発力も侮れないと断言できる。
テキストとゲーム中の性格が違う感じがするのは気のせいだろうか。まあ彼女に限ったことではないが。
gr017 火矢を与える巫女 ララト【C】
レアリティ | C | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 火矢を与える巫女 ララト |
火を操ることに長けたゴブリン族の巫女。シシャと共に火の操り方を学んだ。寡黙な性格で、暇があればその時間を研究に費やす探究心を持つ。間接的に火を操ることを得意とし、物質を介して炎を具現化し、敵を攻撃する。 「退いてください!」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 2 | HP | 800 | |
COST | 2 | ATK | 32 | |
アビリティ | 火蜥蜴の召喚 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 自身周囲円 | 範囲内の味方グランガイアのエレメンタルに以下の能力を与える。「遠距離攻撃が可能になる」 | ||
INT | 5 | |||
スキル | 狂戦士 | スキル内容 | ||
このユニットが敵エリアにいる場合、このユニットの攻撃力を上げる。 | ||||
関連キャラクター | 【巫女仲間】火を操る巫女 シシャ | 召喚獣カスタマイズ | ||
【危険人物】火薬樽ゴブリン マカー | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 吉井徹 |
カード評価/補足
アビリティはエレメンタルに遠距離攻撃能力をエンチャントする能力。射程が長いので非常に使いやすい。
火蜥蜴のAtkは10。
範囲内に複数エレメンタルがあれば、一度にエンチャントできる。エレメンタルを並べてエンチャントすれば、攻撃力が集中するので要塞化する。
同じ遠距離攻撃エンチャントにコンフリーの『ガーゴイル』がいるが、コンフリーとの違いは
- 攻撃力が低いが攻撃間隔が短い
- 攻撃対象は1人
-
召喚獣にも攻撃可能
という点。コンフリーハウスが範囲殲滅に特化してるというなら、ララトハウスは対ユニット戦に特化していると言えるか。
ちなみにコンフリーのエンチャントはエレメンタルには効果がないため、コンフリーハウスの近くに1つ設置すればそれだけで壊滅出来るかも?
……といいたいところだが、残念ながらエレメンタルへの攻撃は行ってくれない。逆にいえば樽保護のために引きこもっているユニットだけを撃ち落とせるということでもある。
2個~3個ほど固めておけば2鹿程度までなら返り討ちにできる。ある程度バラバラに置いてもそれなりにプレッシャーはかけられるため固めることにこだわらずともよい。
召喚士の近くに作って突進系の召喚獣を迎撃したり、マスターの前に作って攻撃力の補強を図ったりと、用途は多い。
スキルの狂戦士の効果は+3。
かつてはカラコの近接攻撃範囲に加えZOCも大幅に拡大されたのでカララトデッキとして一世を風靡したが、ver.2.10で修正された。
また、現在ではダメージアビリティの流行に伴い、グランガイアの2杖ではタジーヌが選ばれるため、最近ではあまり見かけなくなった。
カラコ共々不遇である。^
gr018 火を操る巫女 シシャ【C】
レアリティ | C | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 火を操る巫女 シシャ |
火を操ることに長けたゴブリン族の巫女。ララトと共に火の操り方を学んだ。世話好きな性格で、興味本位のゴブリン族にも火の使い方を丁寧に教えてまわっている。直接火を操ることを得意とし、どんな炎も意のままに操る事が出来る。 「炎よ、猛りなさい!」 |
||
ユニットタイプ | マスター | |||
LV | 1 | HP | 500 | |
COST | 1 | ATK | 16 | |
アビリティ | 炎の波 | AP | 3 | アビリティ内容 |
範囲 | 前方長方形 | 範囲内の敵ユニットと敵召喚獣にダメージを与える。天候が晴れの場合、与えるダメージを増やす。 | ||
INT | 6 | |||
スキル | 癒しの願い | スキル内容 | ||
このユニットが戦闘不能状態になったとき、味方ユニットをランダムに1体選び、HPを回復する。 | ||||
関連キャラクター | 【車輪の持ち主】サイクロプス | 召喚獣カスタマイズ | ||
【巫女仲間】火矢を与える巫女 ララト | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 加園誠 |
カード評価/補足
Lv1のくせに範囲内の全員に攻撃出来るアビリティを持つ隠れた優良ユニット。召喚獣にもダメージが見込める。
AP3であるため乱発は出来ないが、召喚陣を広げに来た低Lvユニットを焼き払ったり、他の味方ユニットの援護をしたりを十分仕事が出来る。
相手ユニットが固まる機会はそうそう無いので、使いどころを見極めて思い切って使うのが肝心。
与えるダメージは晴れで約340、雨で約170。威力は相手のINTではなく自分のINTに依存する模様。
元々雨天時のダメージはほとんどなかったようだが、ver2.08でランダム天候が導入されて約半分の威力に修正された。
余談だが、グランガイアシナリオではシナリオ前デモでは味方なのにいざ戦闘になると敵にいたりと、立場が意味不明。
まあ、シナリオで名前の出てない時と敵で出る時は全てモブ扱いなわけだが。
gr019 炎の見張りゴブリン ナンガ【R】
レアリティ | R | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | 炎の見張りゴブリン ナンガ |
火を操る巫女達の華麗な姿に憧れる男のゴブリン。だが覚えが悪く、火の扱いにはまったく慣れていないため、一旦彼が火を操りだすと、敵味方関係なく、戦場すべてが文字通り火事場と化してしまう。その点に関して、本人は反省しない。 「燃えるだぁ!」 |
||
ユニットタイプ | キーパー | |||
LV | 4 | HP | 1311 | |
COST | 4 | ATK | 74 | |
アビリティ | 危険な火遊び | AP | 4 | アビリティ内容 |
範囲 | 全体 | ユニット、召喚獣、エレメンタル、召喚士にダメージを与える。 | ||
INT | 5 | |||
スキル | 精霊の願い | スキル内容 | ||
このユニットが戦闘不能状態になったとき、味方召喚士ゲージを増やす。 | ||||
関連キャラクター | 【対抗心】葬儀屋ゴブリン ツェ | 召喚獣カスタマイズ | ||
--- | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 洋武 |
カード評価/補足
最凶のハタ迷惑野郎。アビリティは、敵味方問わず盤面全体に効果が及ぶ。
ダメージは約670(2Lv2Coマスターは生存)。INT基本値+1につき約100ダメージUP(INT+3で3Lv3Coマスターが瀕死)。
ステラのアビの重ねがけ(INT3up×2回)をして発動したところHP最大のナンガがミリ残ったことから、ダメージ量は【y=100x+670(y=ダメージ量、x=INT上昇値)】でほぼ確定かと思われる。
(注意点として、INT0のナンガのアビは全くダメージを与えられないことが確認済。)
ちなみにINT9upでダメージ量は1600に迫る。ここまでくれば5Lv5Coキーパー(HP1496)ですら耐えきる事は出来ない。
……のだが、実用性が下準備の手間に見合わないのが事実。
ステラと共に使う場合、1度掛けの時点で無傷のエレメンタルが破壊寸前まで行ってしまう(満タンのエレメンタルは残るので注意)。
普通に使う分には、高コスのユニット相手だと焼け残る可能性もあり自分にもダメージを受けるので運用には十分注意。
こいつのアビで盤面を一掃した後にラファエルやユグドラシルの潜在能力発動というコンボは極悪。
オフリドやアーレ、ペリドなど、脇役の添え方で立ち回りや強みを大きく変えられる。大味に見えて(大味だが)面白い。
ツェとは似たような持ち味に見えて、自身の重さとアビリティの回転率が真逆にある。
この差異から、アビ強化よりもAP充填を重視した、いわゆる「遺志ナンガデッキ」がランカーによって考案された。
浪漫を追い求める漢にオススメの一枚。戦略戦術をねじ伏せる孤高(ひとりぼっち)のゴブリンは何処までいけるのか?
火遊びを耐え切る高コストを撃ち抜いてくれるメイド、ミルラさんが追加された。ワントップ型のデッキに滅法強い。
ツェとのコンビでAtk+2を確認。
スキルのゲージ増加量はVer2.21までは約25%だったが、Ver2.12より約19%に減少した。
gr020 ラッパ吹きゴブリン チョモラ【R】
レアリティ | R | 所属国家 | グランガイア | キャラクター紹介 |
キャラクター名 | ラッパ吹きゴブリン チョモラ |
戦を先導してはその戦功を自分の物にしたがる、ある意味典型的な性格のゴブリン。自分達の軍勢の方が有利なときほどやかましくラッパを吹き鳴らすため、その耳障りな音色は、仲間内では勝利の前触れであるとも言われる。 「オラオラオラァ!」 |
||
ユニットタイプ | キーパー | |||
LV | 1 | HP | 540 | |
COST | 1 | ATK | 33 | |
アビリティ | 一気呵成 | AP | 1 | アビリティ内容 |
範囲 | 自身 | 一定時間の間、味方グランガイアのエレメンタルの数に応じてこのユニットの攻撃力を上げる。 | ||
INT | 4 | |||
スキル | 底力 | スキル内容 | ||
味方召喚士が受けているダメージに応じてこのユニットの攻撃力と移動力を上げる | ||||
関連キャラクター | 【対抗心】鮮血の虎騎兵隊 ガシャ | 召喚獣カスタマイズ | ||
【対抗心】黒き魔竜騎兵隊 プルナ | このユニットを配置した場合、召喚獣の攻撃力を上げる。 | |||
Illustration | 加園誠 |
カード評価/補足
稼働当初こそヒドゥやオユーの影に隠れていたが、意外に使い勝手のよさが知られ使用率を伸ばした1剣。
ともかくAP1で連発できるアビリティが大変優秀。効果は樽1個増えるごとにATK+3、+6、+10、+14、+17、+20。
スキルの底力は召喚士の体力が3/4でATK+4、半分で+7、1/4で+11と速度上昇。
グラリスとの併用により高速移動するATK80超えのキーパーが誕生する。HPは低いので死にやすいが召喚師を殴る能力は高いので大変強力。
召喚獣も強くなるので、他の1コスで召喚獣が弱くなってしまう時に使ってみよう
関連のガシャとプルナと同時出撃すると移動速度が目に見えて上がる。