Fallout4/拠点
概要
- クエストをクリアするか、敵を一掃してワークショップを解放することで、特定の場所を拠点化できる。
- 元からいる住人を全滅させることでも拠点化が可能。悪人プレイの際に。
- 建設の方法や、満足度についてはクラフト(Fallout 4)を参照。
各拠点の特徴
- 30か所+Automatronで加わる1か所+Far Harborで加わる4か所+Vault-Tec Workshop?で加わる1か所+Nuka-would?で加わる1か所 の計37か所。
- ヌカ・ワールドの拠点は他と違い、強制的にワールド内3勢力のいずれかのレイダーが住み着く。
- 住人からはクエストを依頼される事もある。(本土とファーハーバーでは別のクエストが用意されている)
- 拠点
- サンクチュアリ
- レッドロケット・トラックストップ
- アバナシー・ファーム
- サンシャイン・タイディングスCo-op
- スターライト・ドライブイン
- テンパインズの断崖
- ジモンヤ前哨基地
- コベナント
- タフィントン・ボートハウス
- グレイガーデン
- グリーントップ菜園
- スロッグ
- カウンティー・クロッシング
- フィンチ・ファーム
- オバーランド駅
- ハングマンズ・アリー
- ホームプレート
- 沿岸のコテージ
- キングスポート灯台
- クループ家の館
- ノードハーゲン・ビーチ
- ボストン空港
- キャッスル
- ジャマイカ・プレイン
- イーグレット・ツアー・マリーナ
- スペクタクル・アイランド
- ワーウィック農園
- マークウォーター建設現場
- サマービル・プレイス
- バンカーヒル
- メカニストの隠れ家
- ロングフェローの山小屋
- ダルトン・ファーム
- 国立公園案内所(案内所)
- エコーレイク製材所
- Vault88
- ヌカ・ワールド・レッド・ロケット
拠点
サンクチュアリ
拠点にする方法 | ワークショップに触れる |
初期住民 | 無し。When Freedom Callsをクリアした場合、コンコードの住民が移住 |
初期設置物 | ベッド、パワーアーマーステーション、クッキングステーション、武器作業台、アーマー作業台、ケミストリーステーション |
広さ | とても広い |
食料について | スイカ、ゴード |
水について | 川に浄水器設置可能 |
防衛について | 南側(橋側)と西側からが多いが、この地域はあまり狙われない。(たまに北のVault方面の小道から来るやつがいる) |
解説 | 戦前に主人公が暮らしていた街。拠点の中では2番目に広い。 |
備考 | チュートリアルがあるので大抵最初に開発される拠点。クラフト施設が揃っているのでPerkが無くても心配いらない。 解体した廃屋跡のスペースを上手く利用したい所だが、大きさが中途半端なので綺麗に建物を納めるのは少々難しい。 なお、When Freedom Callsをクリアした場合初期配置となる、移住したプレストン達コンコードの住民達5名は配置に関係なく時折ワークショップのある建物の補修をする。これによって生産力が落ちるなどはないが、店番を放り出して補修作業を優先するため店員以外の配置にしよう。特にジュンとママ・マーフィーはサボリ魔のため注意。 |
大砲射程内の敵拠点 | コンコード |
レッドロケット・トラックストップ
拠点にする方法 | ワークショップに触れる |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | パワーアーマーステーション、クッキングステーション、武器作業台、アーマー作業台、ケミストリーステーション |
広さ | 狭い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は北側、西側。 |
解説 | パワーアーマーステーションを始め、全てのクラフト台が置いてある。足場を作れば屋根の上にも登れる。 |
備考 | E3のトレーラーにも登場。裏手にはモールラットの巣穴(ミニポイント)がある。 バグか仕様か最初のモールラットの穴が消えないが、ドッグミートを仲間にした後すぐその場を離れることでクリア表記になり、モールラットの出現自体を回避できるとのこと。 また、犬(ドッグミート)にあいさつしなければモールラットは出現しないので、ワークショップに触れるだけ触れてドッグミートを無視すれば穴を出さずに利用できる。 メインクエストReunionsクリア後であればドッグミートに話しかけて仲間にしてもモールラットは出現しない模様(ただし、その他クエスト「犬にあいさつする」を未クリアの状態でReunionsをクリアすると、「犬にあいさつする」はクリア不能になるうえクエスト一覧には残り続ける。 ドッグミートに近寄らなければ「犬にあいさつする」はクエストに追加されないので気になる人はひたすら避けるべし)。 東からランダムイベントの敵が襲撃してくることがあるので注意。 |
大砲射程内の敵拠点 | コンコード |
アバナシー・ファーム
拠点にする方法 | Returning the Favorクリア |
初期住民 | 3人+猫1匹、バラモン1頭 |
初期設置物 | ベッド、畑、クッキングステーション、ケミストリーステーション |
広さ | 広い |
食料について | スイカ、テイト。初期配置で豊富にある |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は全方位から |
解説 | 大きな鉄塔の周りに畑とバラモン牧場がある。開発可能範囲はかなり広め。 |
備考 | 鉄塔を取り囲むようにしてタワーのように居住スペースが設置してある。鉄塔のてっぺん辺りまで増築する事が可能。 何故か初期状態では最初から配置されているベッドを使用してくれない。(指定してもダメな事がある) 拠点にしたら必ず全てのテイトを植えなおそう(同じ場所に刺し直すだけでOK)。レイダーなどの襲来で初期状態のテイトが壊れてしまうと、バグの関係で復旧不能に陥って満足度を永遠に下げ続ける要因になる。 より正確に言うと、バラモン側三列のテイトは問題ないが、反対側四列のテイトが修理できない。スイカは大丈夫。 北東のランダムイベントの敵が来る事もあるので注意。また、レッドロケット・トラックストップ東のランダムイベントで出現した敵などは、ここまで歩いていく事がある。 |
大砲射程内の敵拠点 | コンコード |
サンシャイン・タイディングスCo-op
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(グール) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | ベッド、クッキングステーション、ケミストリーステーション |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は主に東側と南側から |
解説 | 拠点の中では広い方で、始めから屋根のある建物も点在し、比較的自由にクラフト可能。 |
備考 | 解放時に倒したものでない、はじめから死体として配置されている数体のグールは外に捨ててもリスポンしてしまう。 |
大砲射程内の敵拠点 | 連邦食糧備蓄庫 |
スターライト・ドライブイン
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(モールラット) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | マットレス、クッキングステーション |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 広場中央の水たまりに浄水器を設置できる。ギリギリまで詰めれば大小合わせて5、6個は設置できる。 |
防衛について | 襲撃は北側と南側からが多い |
解説 | 拠点内の殆どの面積を締める大きな広場が特徴。自由度が高くクラフトしやすいが食料を置ける場所が限られている。 |
備考 | 水たまりの周りには強いRAD汚染があるドラム缶が置いてある。 汚染ドラム缶は解体出来るので最初に綺麗にしてしまおう。 なお、ドラム缶をそのままにしておくと、よく住民が水たまりの周りに集まって、RAD汚染でぶっ倒れる姿が見られる。(死ぬことはないので本当にただ倒れるだけ) |
大砲射程内の敵拠点 | ベッドフォード駅、コルベガ組立工場 |
テンパインズの断崖
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | 2人 |
初期設置物 | 畑、クッキングステーション |
広さ | 狭い |
食料について | テイト |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は北側と西側からが多い |
解説 | 比較的初期に拠点として開放できるが、狭くて建設制限も多く使いづらい。 |
備考 | ミニッツメンクエストでよく ちなみにE3のプレゼンで使われた映像ではなかなかワンダーな建築が為されていたので土地の活用に悩む人は参考にするといいかも。 |
大砲射程内の敵拠点 | USAF衛星基地オリビア |
ジモンヤ前哨基地
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(レイダー) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | パワーパイロン |
広さ | やや狭い |
食料について | テイト |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 少し降りた所に関所の様に改造したトレーラーがあり、そこのレイダーが定期的にリスポンして一人で襲撃に来る 襲撃発生時は北東~東方向から来る場合が多いが、北西方向から来る場合もある。 |
解説 | 面積はそこそこ広いが、建設可能な余地は少ない。 |
備考 | ジェネレーター(小)とパワーパイロン、見張り台などが最初からある、正面の見張り台やバリケード状に置かれた足場などは解体出来るが、何故か使い様の無い状態で階段だけ残ってしまう。 |
大砲射程内の敵拠点 | スカイレーン1981便(対ランダムイベント)、偵察用シェルター・シータ(対ベヒモス) |
コベナント
拠点にする方法 | Human Errorクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | ベッド、店、タレット |
広さ | 狭い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は塀の外、北側からが多い? タレットが設置されているが、解放後は防衛力としてはみなされない。ただ、襲撃があった時はきちんと機能する(初期配置のベットと同様の手順で撤去できるので、気になる人は設置し直すといい→CS機最新Verは選択、移動、撤去不可。→参照) 新たにタレットを設置すると元のタレットを敵と見なして攻撃を始めるので注意(バグか仕様かは不明)破壊されてしまうと残骸がどうにもならなくなる。 |
解説 | 元々は住人の間で自治がおこなわれていた街だったが、クエストを完了する事でワークショップが解放される。 最初に街へ入る際に受ける面接イベントは必見。Fallout3をやった人ならちょっと懐かしいイベント。 |
備考 | まるでドラ○エの街の様な塀に囲まれた集落。デフォルトで住民もいるため、居住地として完成している。 またここのミニッツメン拠点クエストを受注するとバグでクエストが終了しなくなる。尚、解放後は住民が健在でも居なくても、アイテムなどの盗品属性がそのまま残り、豪華なベッドや二段ベッドなど、レアなオブジェクトがあるものの、所有者ありになったままで使えないのが悲しい所。 不具合の多い場所で、多くのバグが確認されている。→コベナントの不具合一覧 |
大砲射程内の敵拠点 | メッドフォード記念病院 |
タフィントン・ボートハウス
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(ブラッドバグ) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | マットレス |
広さ | やや狭い |
食料について | ゴード |
水について | 浄水器設置可能。 |
防衛について | 基本的に敵は西~北側から攻めてくるが、遮蔽物が多く長期戦になりやすい。 近所にスーパーミュータントや虫の住処があるので防衛設備が充実していれば連れて来て倒してもらうこともできる。 |
解説 | 水辺に面した家。開発可能範囲は狭い。 |
備考 | 水工場候補地の一つ。海辺に浄水器をたくさん置ける。防衛を固めるのを忘れずに。 |
大砲射程内の敵拠点 | メッドフォード記念病院 |
グレイガーデン
拠点にする方法 | Troubled Watersクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑 |
広さ | やや広い |
食料について | 外と温室内に豊富にある。 |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は高速道路側からが多い |
解説 | ロボットだけで運営されている農場。 |
備考 | 高速道路上に建築可能な数少ない居住地。高速道路にはトレーラーハウスとして使えるほぼ無傷のバスがある。 人間の入植者が居る場合はロボットも住人扱いなので人数分のベッドを置かないと満足度が上がってくれない。 |
大砲射程内の敵拠点 | ウェストン水処理場 |
グリーントップ菜園
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑、ケミストリーステーション |
広さ | 普通 |
食料について | 温室内に多数の食料 |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 南、東、北西側から敵が進軍。自衛タレットのレベルが置く位置により変化することがあるので、その場所を探してみましょう。 |
解説 | 大きなガラスハウスが特徴。 最初から作物は豊富にあるので水を確保し防衛を固めよう。 |
備考 | 何故かベッドを作っても住人が上手く寝てくれない事が多い。落ちている肥料は、解放後でも盗品属性がついたままな時があるので清掃時は注意を。 |
大砲射程内の敵拠点 | ブレイクハート・バンクス |
スロッグ
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | タールベリー畑、プール、アーマー作業台 |
広さ | 普通 |
食料について | 畑とプール内にタールベリー畑 |
水について | プールに浄水器設置可能 |
防衛について | 襲撃は東または西からを確認。 目の前にフォージの拠点であるサウガス製鉄所があり、前の道路をフォージがウロウロしているためすぐに通りがかったプロビジョナーや住人と交戦状態に突入する。 名ありNPCたちは不死属性がないので死なせるのが嫌ならしっかり武装させてあげよう。 |
解説 | ダイアモンドシティから追い出されたグール達の拠点。 タールベリー畑はプレイヤーが作成できず、拠点ではここくらいしかない。 最初から食料は豊富なのでプール内に給水場を作り、防衛を固めよう。 初めから人数分のベッドが置いてありNPCはそこで寝るのだが、ベッド未使用と判断されるためそれとは別にベッドを設置して配置しないと満足度が上がらない。 |
備考 | 固有NPCのアーレン・グラスはいくつかのクエストを持っている。 |
大砲射程内の敵拠点 | ブレイクハート・バンクス、サウガス製鉄所、ハブシティ自動車解体場 |
カウンティー・クロッシング
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑 |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 沼地に浄水器設置可能 |
防衛について | 襲撃は北西~南西方向と東側からを確認。 目の前にグールとブラッドバグの生息地がある。 |
解説 | そこそこ規模の広い農場。建設可能余地は広め。敷地の端の沼地に浄水器を置けるが、水たまりにしか見えないので見過ごさないように。 |
備考 | 近所にあるナショナルガード訓練所はサブクエストでも訪れる場所なので前線基地にすると良い。 |
大砲射程内の敵拠点 | ナショナルガード訓練場、リビア衛星アレイ |
フィンチ・ファーム
拠点にする方法 | 住人のアブラハムからの依頼Out of the Fireをクリアする |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑、クッキングステーション、ベッド |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置あり。 初期配置のもの以外にも壊れた際に修理できないとものが多いとの報告多し、注意。 |
水について | ハイウェイの高架下にギリギリ浄水器が置ける。2つが限度か。 |
防衛について | 襲撃は北西~西、または南東側からを確認。 近くにガンナー、フォージ、スーパーミュータントの拠点あり |
解説 | 始めから畑があり、建築可能範囲もそこそこ広い。 グレイガーデン同様高速道路に建築可能。かなりの高さの空間まで利用できるが、容量限界に注意。 |
備考 | ワークショップを開放する過程で近接武器のシシケバブが手に入る。 北はフォージとガンナー、南はスーパーミュータントと敵の拠点に囲まれており、しょっちゅう襲撃を受ける不幸な拠点。クリア後は西側に検問所が作られるため四六時中銃撃戦が行われている。 そのぶん戦利品は得やすいので、住民の強化や要塞化はしやすい。やかましいフィンチ夫妻の口ゲンカが少々ネック。 |
大砲射程内の敵拠点 | サウガス製鉄所、ハブシティ自動車解体場、リビア・ビーチ駅 |
オバーランド駅
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑、クッキングステーション |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 全方位から襲撃が来るが、南~南西方向が多めか。 |
解説 | 「駅」というわりに、駅舎は無く線路だけが唯一の名残。建設可能範囲は少ない。 |
備考 | ウォーターポンプ正面にあるテイトは破壊されると修理できないバグがあるので植え直しておこう。 |
大砲射程内の敵拠点 | ウェストン水処理場 |
ハングマンズ・アリー
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(レイダー) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | クッキングステーション、武器作業台 |
広さ | 狭い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 東にある鎖で塞がれた扉と西にある鍵のかかった扉を解放しなければ敵の進行が北口のみになり防衛が多少楽になる。 ただし、その場合は建設可能範囲が若干狭くなる。 |
解説 | 連邦のほぼ中央に位置する建物に囲まれたL字型の拠点。立地は良いのだが、かなりの密集地なのでFTした際のロードが長いのがネック。すぐ裏手でDCセキュリティとスーパーミュータントが頻繁にやりあう為、いつも銃声が響き渡っている。 敷地内が西側にある勢力同士の戦闘イベント発生フラグに引っかかるため、直接襲ってくることは少ないが生活しているだけで敵同士が争い落下武器を量産しやすい。 レイダーを全滅させてからすぐにワークショップに触れるとレイダーの死体が消えなくなる事がある為注意。 |
備考 | 南西の建物は撤去不可。 |
大砲射程内の敵拠点 | パークビュー・アパート、バックストリート・アパレル、C.I.T.廃墟、グリーンテック遺伝学研究所 |
ホームプレート
拠点にする方法 | ダイアモンドシティのジェネバから2000キャップで購入 |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | パワーアーマーステーション(入口の外に配置)、ベッド、電線、電球 |
広さ | 狭い |
食料について | 入植者は来ない |
水について | 入植者は来ない |
防衛について | 襲撃はない |
解説 | 2000キャップで購入する家。供給ラインは繋がらず入植者も呼べない。 家具と装飾、パワーの一部しか作れなかったが、ver1.02で各種作業台を設置可能になった。最初から電力100が供給済。 完全な室内のため環境音や雑踏がなく、BGMも消える。屋上からはシティが一望できる。 |
備考 | こじんまりとした家の内装を弄りたい人向け。直にFTが可能なのでトリガーマンの襲撃もない。 各拠点のワークショップ内のアイテムは入植者が勝手に持ち出すことがあるので、貴重品はここに保管しておくと安心 |
大砲射程内の敵拠点 | 設置不可 |
沿岸のコテージ
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(マイアラーク) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | 無し |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 海の近くだが、建設可能範囲に海はないため水源は井戸のみ。 |
防衛について | 襲撃は海側と陸側の両面から |
解説 | 敷地内に倉庫と洞穴があるが利用が難しい。 容量が少なく、撤去不能な木や岩が多く建設しづらい。 |
備考 | 近くにマイアラーククイーンの出現ポイントがあるが距離的に襲撃してくることはほぼ無い。遠くに居るクイーンを目視する事も出来る。 北側のすぐ近くにデスクローの出現地点もあり、こちらはたまに襲撃に来るためタレットを配置しておくのも手。 |
大砲射程内の敵拠点 | ダンウィッチ・ボーラー、クレーターハウス |
キングスポート灯台
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(チルドレン・オブ・アトム) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | ベッド、ケミストリーステーション |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 海辺に面しているので水工場に出来る |
防衛について | 襲撃は主に陸地側からだが、たまに海側から来る奴もいる。 |
解説 | 連邦の東方に位置する灯台と船着き場、崖に建つ一軒家。 主人公が来る前はチルドレン・オブ・アトムが根城にしていた場所。 すぐにワークショップに触ってしまうと灯台の光りし者の死体が消えないので注意。 |
備考 | 備え付けのターミナルに残されたログと灯台の頂上で彼らの狂気に満ちた一面を見ることが出来る。 |
大砲射程内の敵拠点 | ダンウィッチ・ボーラー、クレーターハウス |
クループ家の館
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(グール) |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | ベッド、武器作業台(地下) |
広さ | やや狭い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 海沿いにある家で見晴らしはそこそこ良いが、建設範囲に海が入っていないので井戸以外の水源は建造できない |
防衛について | 襲撃は正面から。 |
解説 | 戦前の名家が住んでいた豪邸だったが現在は荒れ果てている。 |
備考 | 地下室はあるが、地下室の武器作業台のアイテムは共有できない。 地下のグールを倒すことで解放可能又はクエストが完了してしまうが二階及び三階のカギのかかった部屋のグールを倒さないと入植者の数が増えても見当たらない現象が発生する。 どんなに改装してもコンパニオンが行く度に不気味だとかココに居たくないという様なセリフを吐く。 新築には向かず、既存の屋敷を改装するのも難易度が高い。何より初期配置された玄関前と天井からぶら下がるグールの死体がリスポンする。 |
大砲射程内の敵拠点 | クレーターハウス |
ノードハーゲン・ビーチ
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | マットレス、クッキングステーション |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 海辺に浄水器が設置可能 |
防衛について | 襲撃は主に陸地側からだが、稀に海側から来る場合もある。 |
解説 | 対岸にBOSの拠点を望む海辺のコテージ。 クラフト範囲はそこそこだが、平地が多いため比較的自由に使える。 |
備考 | BOSと敵対した場合、大砲を設置しておくとボストン空港に嫌がらせが(ry |
大砲射程内の敵拠点 | ストロング砦 |
ボストン空港
拠点にする方法 | BOSに所属する |
初期住民 | 無し(BOSの基地内にあるが隊員は住人ではない) |
初期設置物 | 無し |
広さ | 狭い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は正面から。BOSが加勢してくれる。 |
解説 | BOSの拠点。BOS隊員になると開放される。人の移動は可能だが建設制限が多くてそれほど使えない。 BOSと敵対すると近づくだけでBOSが襲ってくるので拠点として使用するのが難しくなる。 |
備考 | ワークショップは西側の搭乗ロビー跡に設置されている。 恐らくはメインシナリオ進行上で要求されるクラフト要素(リバティ・プライムの部品や、テレポート装置作成時)の為だけにある場所。 建築しようと思うと不具合かとすら思えるほどクラフト可能容量が極端に少ない(ジャマイカブレインよりも少ない)ので有効利用が難しく、入植地としては向かない。 バグか仕様か不明だが、FT時の出現場所を変えるオブジェクトを設置しても機能しない。 |
大砲射程内の敵拠点 | ストロング砦 |
キャッスル
拠点にする方法 | 内部の敵を倒す(マイアラーク) |
初期住民 | 無し(解放後にミニッツメンが移住) |
初期設置物 | パワーパイロン、電球、工業用浄水器、見張り台、クッキングステーション、ケミストリーステーション |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 浄水器設置可能、壁に備え付けの水道はワンボタンで即飲んだり汲んだり出来るのでクラフトの水道より地味に便利(最初から飲めるが何故か初期配置の浄水器に電力を通すまで汲めない) |
防衛について | 襲撃は殆どが正門(FT到着ポイント)から来るので城門の上にタレットを集中させると楽。 |
解説 | ミニッツメンの本拠地。始めから多くの設備が揃っている。 奪還クエストは比較的序盤に受ける事が出来るが、強力なボスと戦う激しい戦闘になる為、装備は十分に整えてから臨もう。 実はコンコードを素通りして来てミニッツメンに関わっていなくても、マイアラークを全滅させれば拠点に出来る。但しその場合はマイアラークの死体が残るので注意。ワークショップに触るのは死体が消えるまで待とう。 |
備考 | 解放後、しばらくすると地下の武器庫を開放するクエストが発生する。(ミニッツメンと関わらずに解放した場合は発生しない)クリア後に大砲を建造可能になり、武器作業台とアーマー作業台が追加される。 メインクエストの進行によってはゲーム中最大の激戦地になる。 |
大砲射程内の敵拠点 | ビッグジョンの引き揚げ品 |
ジャマイカ・プレイン
拠点にする方法 | 周辺のグールを倒す |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | ベッド、ソファー |
広さ | やや狭い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 襲撃は主に南側(クインシー方面)から来る事が多い まれに南西側からガンナーが、北東~東側からスーパーミュータントも来る。 |
解説 | 連邦の南部に位置する町。 サンクチュアリのように街全体を拠点にできるわけではなく、開発可能なのは街の一角だけ。 建設可能範囲が狭い上に使用できる容量も少ないが、一軒家分の更地がある。 |
備考 | 街の教会にある死体が持っているメモを見る事で発生するミニクエストあり。 |
大砲射程内の敵拠点 | クインシー跡地 |
イーグレット・ツアー・マリーナ
拠点にする方法 | 先にここに住んでいるフィリス・デイリーを説得、追い出す、殺す |
初期住民 | フィリス・デイリー(説得した場合ここに残るが非住民扱い) |
初期設置物 | 武器作業台、クッキングステーション |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置なし |
水について | 水辺のため浄水器を設置可能 |
防衛について | 襲撃は殆どが正面から来るので防御を固めやすい。まれに北側から来る場合もある。すぐ近くにある橋はランダムでレイダーや人造人間がリスポンする |
解説 | 戦前のボートツアー所。老婆フィリス・デイリーが人間を遠ざけながら1人で住んでいる。 |
備考 | 内部は建築物が多い反面、正面広場の開発余地が多めに設定されている。拠点の範囲自体は広いが、半分ほど港になっている。 使い方次第で広範囲の建築も可能。最初はそこら中に地雷やトラップが設置されているので忘れずに撤去しておこう。 |
大砲射程内の敵拠点 | 沿岸警備隊の埠頭、ファロンデパート |
スペクタクル・アイランド
拠点にする方法 | マイアラーク避けの音波装置を起動させる |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | クッキングステーション、ヒューズボックス、パワーパイロン |
広さ | とても広い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 海に囲まれているため浄水器設置可能 |
防衛について | たまにマイアラークがリスポンする |
解説 | 大陸から少し離れた所にある島。拠点の中ではもっとも広い。 建設自由度もとても高く、ある意味プレイヤーのセンスが問われる所といえる。 初めから電源が置いてあるので上手く活用したい。 |
備考 | ワークショップのある小屋の中にある音波装置から伸びている電線を伝っていくと船の中にあるヒューズボックスにつながっている。 ヒューズをオンにした際と、音波装置を起動した際に地中からマイアラーク(クイーン含む)が多数出てくるため注意。 |
大砲射程内の敵拠点 | FMSノーザンスターの残骸 |
ワーウィック農園
拠点にする方法 | Building a Better Cropをクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑、コンクリート建ての基地 |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置あり。かなり多め。 |
水について | 水辺と内部の貯水池に浄水器を設置可能。 |
防衛について | 襲撃は主に正面から |
解説 | スロッグと同じく初期配置のベッドとは別にベッドを作らないと満足度が上がらない。 |
備考 | たまにBuilding a Better Cropクリア前に主人のロジャー・ワーウィックからスーパーミュータント退治を依頼され それをクリアするとワークショップ開放になる場合もある。 |
大砲射程内の敵拠点 | クインシー跡地、FMSノーザンスターの残骸 |
マークウォーター建設現場
拠点にする方法 | 周辺の敵を掃討する |
初期住民 | 無し |
初期設置物 | 無し |
広さ | 普通 |
食料について | 初期配置なし |
水について | 沼地に浄水器設置可能 |
防衛について | 北側でブラッドバグ、スティングウィングがリスポンする |
解説 | 半分近く沼地のため開発しづらい。周囲を湿地に囲まれている。 資材が潤沢にあるなら沼地に「小屋の土台」を敷き詰め、その上に建造物を設置するという手もある。 |
備考 | ワークショップを開放する際に内部に居るマイアラーククイーンを倒さなければならない。 また定期的にマイアラーククイーンとランダムで数匹の各種マイアラークがリスポーンするため、それなりの防衛設備や戦力が要求される。 メインクエスト終了後は南側にあるベルチバードの墜落後が検問所となり、わりと頻繁に交戦しているので注意。 |
大砲射程内の敵拠点 | ガンナープラザ、クインシー跡地 |
サマービル・プレイス
拠点にする方法 | 住民の依頼のクリア |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 畑、ベッド |
広さ | やや広い |
食料について | 初期配置あり |
水について | 南西のクラフト範囲ギリギリにある水辺に浄水器(小)を置ける |
防衛について | 襲撃は畑に直接湧くことが多い? 近くでレイダー、スティングウィングがリスポンする |
解説 | 連邦南部に位置する一軒家。最初から畑あり。 |
備考 | メインクエストで訪れる輝きの海やケイトのサブクエストで訪れるVault95の近くなので前線基地として活用できる。 |
大砲射程内の敵拠点 | Vault 95、輝きの海の端、カトラー・ベンド |
バンカーヒル
拠点にする方法 | Battle of Bunker Hill終了後、ケスラーと会話 |
初期住民 | あり |
初期設置物 | 店、ベッド |
広さ | 普通 |
食料について | 初期配置あり |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 壁に囲まれている為、敵の進行方向が限定される。 |
解説 | 連邦を旅するキャラバン達の拠点。最初から色々揃っている上店もやっている |
備考 | ワークショップ開放出来るのはBattle of Bunker Hillクリア後。 最初から街としてはほぼ完成している為、開発可能範囲は狭いが、バンカーヒル記念塔があるからか縦方向にはそこそこ広く立体的な建築は可能。 ただし、使用可能容量はかなり少ない。初期は防衛設備がないので作っておこう。 |
大砲射程内の敵拠点 | マスフュージョン・ビル、ファニエル・ホール、ヘイマーケット・モール |
メカニストの隠れ家
拠点にする方法 | DLCクエストRestoring Orderクリア |
初期住民 | イザベル・クルーズ、スパークス |
初期設置物 | ロボット作業台、小型ジェネレーター、(奥にある武器作業台、アーマー作業台、パワーアーマーステーションとコンロは作業エリア外だがワークショップとアイテム共有) |
広さ | 狭い |
食料について | なし |
水について | 屋内だが一部のがらくたは撤去しなければその周辺へ水道設置可能。工夫すれば20前後の水は確保できる。万が一すべてのがらくたを撤去していても、北側最上階に撤去できないがらくたがあり、そこへ水道設置可能なのでサバイバルでも安心 |
防衛について | |
解説 | DLC『Automatron』で加わった居住地。ホームプレートと違い供給ラインもつなげられる為、唯一の屋内型居住地となる。雰囲気的にもロボット作業台を置いて製作拠点にするのがいいかも。 同エリアのRESEARCH LABSには放射能除去装置とケミストリーステーションがあり、イザベル生存でショップも運営する |
備考 | クエストクリア後すぐに拠点化できるが、ワークショップにすぐに触ると倒したばかりの大量のロボットの残骸が残ってしまう可能性があるため、残骸が消えるまで時間を置いてから触るのが無難。 |
大砲射程内の敵拠点 | なし |
ロングフェローの山小屋
拠点にする方法 | DLCクエストWalk in the Parkクリア |
初期住民 | オールド・ロングフェロー |
初期設置物 | 武器作業台、パワーアーマーステーション |
広さ | とても広い |
食料について | なし |
水について | 浄水器設置可能 |
防衛について | 襲撃は主に本島側から |
解説 | DLC『Far Harbor』で加わった居住地。ファー・ハーバーのすぐ近くにあるオールド・ロングフェローが住む小島。 多くのプレイヤーがファー・ハーバー島に到着して最初に使用可能になるであろう拠点。 建設可能範囲はほぼ島全体におよぶため、とてもクラフト自由度が高い。 |
備考 | |
大砲射程内の敵拠点 |
ダルトン・ファーム
拠点にする方法 | DLCクエストBlood Tideでキャシー・ダルトンの望みをかなえる。 (中にいるフォグ・クロウラーを倒す) |
初期住民 | 2人(居住地化と同時に現れる) |
初期設置物 | |
広さ | 広い |
食料について | あり(2人分) |
水について | 浄水器設置可能 |
防衛について | 襲撃は主に海側(西~南西)から |
解説 | DLC『Far Harbor』で加わった居住地。建築可能範囲は広く、水源もある為大規模建築がしやすい。 |
備考 | 拠点の敷地内でフォグ・フォグクロウラーを倒してキャシーに報告してしまうと、居住地化しても死体が消えずに残る場合がある。その場合はしばらくするとリスポーンするため注意。 初期配置の廃屋は解体可能だが、雰囲気を重視して残しておくのもまた一興か。 |
大砲射程内の敵拠点 |
国立公園案内所(案内所)
拠点にする方法 | DLCクエストThe Hold Out進行中に開放 |
初期住民 | ケンおじさん+2人(居住地化と同時に現れる) |
初期設置物 | 武器作業台、クッキングステーション |
広さ | 広い |
食料について | 初期配置あり(3人分) |
水について | 井戸のみ |
防衛について | 敵は案内所の裏門と駐車場側の2か所から攻めてくる |
解説 | DLC『Far Harbor』で加わった居住地。バリケードに囲まれた案内所と駐車場からなる。 バリケードを上手く活かして建築をすれば防衛がしやすい。 |
備考 | 供給ライン構築や人を移動させる際には、一覧に「案内所」としか表記されない。 近くにヤオ・グアイのリスポン地点があるため突発的な襲撃に注意。 |
大砲射程内の敵拠点 |
エコーレイク製材所
拠点にする方法 | DLCクエストTurn Back the Fogをクリア |
初期住民 | 3人(居住地化と同時に現れる) |
初期設置物 | ターミナル(ホロテープあり)、ユニーク武器「ハーヴェスター」 |
広さ | 広い |
食料について | なし |
水について | 浄水器設置可能 |
防衛について | 襲撃は主に道路側から |
解説 | DLC『Far Harbor』で加わった居住地。水辺に覆われている為、水工場として活用もできる。 建物2Fのターミナルにあるホロテープと、最上階にあるユニーク武器の回収を忘れずに。 |
備考 | クラフトモードでターミナルが置いてある机に触るとターミナルが消えてしまうため注意。 居住地化した際に倒したグールの死体が残り続ける事がある。 |
大砲射程内の敵拠点 |
Vault88
拠点にする方法 | DLCクエストA Model Citizenをクリア |
初期住民 | |
初期設置物 | |
広さ | 非常に広い |
食料について | なし |
水について | |
防衛について | 2か所ある裏口を開けなければ正面からのみ。 |
解説 | DLC「Vault-Tec Workshop?」で加わった居住地。製造途中のVaultで、非常に広い空間がある。もちろんVaultの建設を続行してもいいし、無視して好き勝手に町を作るのも良い。難点は他の拠点の類に漏れず、スペースに対して設定されてる容量が全く足りてない事。本格的にvaultを作ろうとしても連邦にある既存vaultの1/3のスペースも作れない。本格的に作ろうとすれば、容量を無視するバグを利用するかmodが必須になる。なお、裏口的な場所になっているユニバーシティ・ポイント:薬局の内部も、実はクラフトが可能。入口からかなり離れているので、vault88の入植者も、意図的に配置しない限りそこまではまず来ないので、ホームプレートの様な静かな自宅として使う事が可能。(ワークショップは当然vault88のものなので貴重品の扱いは注意) |
大砲射程内の敵拠点 | なし。クラフト可能範囲はあくまで室内扱いなので物理的に大砲の利用は不可能(設置は出来る) |
ヌカ・ワールド・レッド・ロケット
拠点にする方法 | DLCクエストPower Playをクリア、またはOpen Seasonクリア後にヌカ・ワールド発電所を再稼働させる |
初期住民 | 初期住民は居ないが、レイダーギャング健在の状態で解放すると、ワークショップ使用時に強制的にどのギャングの拠点にするかを選ばされるため、その組織のレイダーが上限人数まで勝手に来てしまう。 |
初期設置物 | アーマー作業台 |
広さ | 広い |
食料について | なし |
水について | |
防衛について | |
解説 | DLC「Nuka-World」で加わった居住地であり、ワールド内では唯一の拠点。・・・なのだが、これがかなり異端で、連邦で散々開発してきた拠点では不要だったはずなのに、何故かワークショップの稼働に今更電力が必要という謎仕様で、ワールド内で発電所を開放しないと利用できるようにならず、それにはヌカ・ワールドのクエストラインをレイダー側で最後まで進めるか、首輪の付いた奴隷を解放してくる必要がある。クエスト進行中に拠点が欲しいのに解放する頃には粗方のクエストが終了してるという本末転倒な事になるため活用が難しい拠点。レイダー側として解放した場合は、ワークショップ起動時に、クリア時に残っていたどの勢力の拠点にするかを強制的に選ばされるため、人を払いのけて自分専用にしたり、一般の入植者用にはできない。広大な畑に適した土地があるが、レイダーが住人だと農作業をすると満足度が著しく下がる為存在意義がなくなる。有効活用したいならミニッツメン将軍、あるいわBOSの一員として正義に徹した方が良いかもしれない。目と鼻の先にガンナーの住処があるので、戦闘には事欠かない。 |
大砲射程内の敵拠点 |