使えるバグ (Fallout 4)
- お金無限増加(修正済み)
- 材料を消費せずクラフト(修正済み)
- 拠点容量増加
- 会話スキップを利用した経験値無限稼ぎ
- JUNKの無限増殖(修正済み)
- コンパニオンに限界重量を超えて物を持たせる
- ドッグミートを利用したアイテム増殖(一部修正済み)
- チャージバレルを付けたガトリングレーザーの連射速度上昇
- 遠距離からRobotics Expertを使用する(修正済み)
- パワーアーマーで壁抜け
- スーパーミュータント用の防具を装備する
- モールラット病をオースティンを助けた上で自分も治療する
- 「ヤオ・グアイのロースト」の設定ミス
- 物を掴みながら壁を登るバグ
- DLC Automatron での無限経験値バグ
- DLC Automatron で作成したオートマトロンを不死属性にする
- レジェンダリー効果「デッドアイ」を全ての銃でも発動させる
お金無限増加(修正済み)
- 武器屋で売っている弾薬 (例: 308 Round) セットを全部買う
- 全部買った弾薬から一個だけを売る
- 一個売った後に残りの弾薬を全て売る
- 売っても消えずに残るので、そのまま武器屋の金が減り続けるまで売る
- 先程売った弾薬セットを買い戻すと武器屋の金がみるみる減っていくので、自分の金が+5万ぐらいまでいったら弾薬や武器防具など買えるものはすべて買う。(ここで自分の金を増やしすぎるとマイナスになるのでほどほどに)
- どこかで待機するかファストトラベルで24時間進めると店の売り物が復活するので、これをくり返す
- PS4日本語版で確認。※アップデート以降、現在はできなくなっているという報告あり
- 2回目以降、バグが発生しなくなる店もある
材料を消費せずクラフト(修正済み)
- 材料がそろっていれば、消費無しでクラフトができる
- アイテムと経験値を入手可能
拠点容量増加
- 容量が多い拠点でjunkやweaponをフィールドに落としてワークショップメニューを呼び出して解体する
- ワークショップで解体されることで拠点に設置された物を解体したと認識されるらしく、少しではあるが容量が減る。
- 繰り返す事で容量制限が理論上無くなる。
- 本来許容できるデータ以上にモノを置けるというバグなので使いすぎるとフリーズの頻発などゲームの挙動が不安定になるという報告あり。
会話スキップを利用した経験値無限稼ぎ
- バレンタイン事務所にある事件ファイルを拾ってアールの失踪について調べる
- ある程度クエストを進め、Drスーンに事件のことを聞く所まで行く
- 選択肢で上(説得)、上(説得)、上、下(説得)を選んで会話を終わらせる。これでクエストの内容についての会話は終了。以後は通常の会話内容になる。
- 再び話しかけて選択肢上で治療方法について聞き、会話スキップ中(次の選択肢が出るまで)に適当なボタンを連打する。次の選択肢を選ぶ前に主人公が何か喋れば成功、説得成功のマークが出て経験値が手に入る。
- 会話をループさせるために次の選択肢が現れそうになったら選択肢上がおすすめ。パイパーのPerkなどを併用すると効果大。
- スーンが煙草を吸い始めると会話のスキップが出来なくなったりするので注意。
- この経験値稼ぎが出来る間はスーン以外でも会話がループ可能な人物と話して相槌さえ打てれば同様に経験値を得られる。スーンとの会話に飽きたり、連打のタイミングが合わない場合は他の人物で稼ぐのもあり
- 事件解決後に実行することは出来ない。出来るのは地下室に入る前まで。
JUNKの無限増殖(修正済み)
- ワークショップ内を空にする
- ワークショップの「移す」を選んで注文票を入れた瞬間に取ると注文票は手元に残り、注文した量のJUNKだけがワークショップに追加される。
- 要は「全ての廃棄品を移す」で注文票が追加された際に注文書がJUNKに変換される一瞬のタイムラグの間に「全てのアイテムを取る」を選ぶと、変換されたJUNKだけがワークショップに残るという事。
- コツは「全ての廃棄品を移す」ボタン(箱1版ならY、PS4なら△)から「全てのアイテムを取る」ボタン(箱ならX、PS4なら□)を指をスライドさせるように素早く押す。
- 格闘ゲームのスライド入力の要領。
- 注文書を複数入れても可能。
- たまに出来ない時もある。
- パッチ1,4で修正予定
コンパニオンに限界重量を超えて物を持たせる
- コンパニオンがこれ以上物を持てない時に、地面に落ちているものを命令して拾わせるとそのまま拾ってくれる。
- 武器や防具も一旦地面に落してから拾わせると持ってくれる。
ドッグミートを利用したアイテム増殖(一部修正済み)
- 増やしたいアイテムを地面に置く
- 地面に置いたアイテムをドッグミートに拾わせるように命令する
- ドッグミートがアイテムを拾う寸前に自分で拾う
- ドッグミートが拾ったアイテムを吐き出し、それとは別にPip-Boyのイベントリにも自分で拾ったアイテムがあれば成功。
- タイミングはややシビア。命令後にカーソルを少しずらして「拾う」にしたまま待機し、
ドッグミートが拾ったアイテムの前で静止してから一拍置いてボタンを押すのがコツ。 - 馴れてくると同様のアイテムを一度に複数増やすことも可能。
- ジェットなどを使ってスローモションにすると少しやりやすくなる。
- なぜか防具だけは異常にタイミングがシビア※RADアウェイでも確認
- 一点もののアイテムも増殖させる事が出来るので、サンクチュアリのYOU'RE SPECIAL!を増やしてS.P.E.C.I.A.L.を上げたり、
シークレットVault81の治療薬を増やして少年と自分の両方に使うといった事も可能。 - パッチ1.3以降すべてのアイテムのタイミングが(それ以前の防具並みかそれ以上に)シビアになった。
チャージバレルを付けたガトリングレーザーの連射速度上昇
- TPS視点でのスニークモード(しゃがみ)中限定
- FPS視点のスニークモードやTPS視点の直立状態では不可
- 本来射撃速度を犠牲に単発ダメージを上げる改造のため凄まじい火力が出るが、強すぎるかも知れないので使用は勿論自己責任で。
遠距離からRobotics Expertを使用する(修正済み)
- ロボットをスコープで捉えると距離に関わらずRobotics Expertでハッキングが出来る。
- パッチver1.5で修正されてしまいました。
パワーアーマーで壁抜け
- 三人称視点でパワーアーマーを着て抜けたい壁に密着する(頭を壁側に付ける)→パワーアーマーを降りる。その際にカーソルをパワーアーマーに合わせながら決定ボタンを連打してすぐにまた乗り込む→乗り込む際にパワーアーマーの腕が壁を付き抜ければ成功
- Vault75のカードキー消失バグなども一応これで進行できる。
スーパーミュータント用の防具を装備する
- スーパーミュータント用の防具である「スーパーミュータント・チェイン」はプレイヤーも装備することができる。
- 防御値はかなり低い(物理耐性3、エネルギー耐性5)が、なぜかロードレザーのような重ね着用の服とも同時に着ることができ、もちろんアーマーも装備できるため、少しだけおトク。
- 設定ミスである可能性が高いため、残念ながらエフェクトは反映されない。
- なおこの防具は、コンパニオンのストロングに装備させるとわかるが、スーパーミュータント・スーサイダーがよく上半身に巻きつけているチェーンのこと。しかしPip-Boy内の表示はなぜかスーパーミュータント・カウルアーマーのものと同じもの。ちなみに、ストロングもチェインと他のスーパーミュータント用の防具を重ねて着ることができる。
モールラット病をオースティンを助けた上で自分も治療する
- Vault 81 のクエスト Hole in the Wall をこなすとほぼ確実に感染してしまうモールラットの疫病は、効果こそ実感レベルにすらないが、人道的な選択をする限りは治療法がない上に、永続的にステータス異常が残ってしまうタチの悪い病気。ただ、Dr.フォーサイスに治療薬を渡してから、実際にインベントリからアイテムがなくなるまで若干の猶予があるため、それを利用すればオースティンを助けた上で自分も治療できる。方法は次の通り。
- フォーサイスと話し、治療薬を渡す選択をする。
- 渡す選択をしたら即座にフォーサイスから離れて (動かなくても視点変更の右スティックを押しっぱなしにして、視点が外れた瞬間に Pip-boy を開くとよい) 会話を強制終了させ Vault 81の治療薬を捨てる。
- そのままイベントが進行すれば成功。
- 後は治療薬を拾って自分に使えば、オースティンも自分も治療できる。
- それ程シビアではないが、タイミングを間違えると失敗するので事前にセーブしておこう。
「ヤオ・グアイのロースト」の設定ミス
- ヤオ・グアイの肉を調理して入手する「ヤオ・グアイのロースト」は、本来『HP+210、近接ダメージ+10』という効果だが、バグで『STRが+100』される。
物を掴みながら壁を登るバグ
- (決定ボタン長押しで)物やアイテムを掴む。掴んだまま背中を壁に寄せて左スティックを下に傾けると壁を登っていく
- スティックを下に傾けたまま左右に倒すと横移動が可能だが、完全にスティックを横に傾けてしまうと落下してしまう。細かなスティック操作が必要。
- 本来はパワーアーマーのジェットパックが無いと取れないフリーフォールアーマーなどもこれで入手可能。
DLC Automatron での無限経験値バグ
- ロボット作業台で新しいオートマトロンを製作し、胴体をアサルトロンに変更する。
- その拠点のワークショップや所持品から素材 (Junk) を全て移動させ、空にする。(※必須ではないが、後述の連打の際に一部のアイテムを消費してしまうため)
- ロボット作業台のできるだけ近くにコンパニオンを配置し、取引を選択する。
- 取引画面が出る前に (コンパニオンが話すパターンだと成功しやすいので、何度か繰り返す) 素早くロボット作業台にアクセスし、先ほど製作したオートマトロンを選ぶ。
- 作業台画面の下に取引画面が重なって表示されれば準備完了。
- 胴体を選ぶとアサルトロンになっているはずだが、そのまま決定ボタンを連打する (コンパニオンとアイテムのやり取りが進む)。
- 作業台を抜けると、連打した分だけ経験値が加算される。
- コンパニオンからアイテムを回収する。
DLC Automatron で作成したオートマトロンを不死属性にする
- 作成したオートマトロンはコンパニオンにしている時以外は不死属性が無いが、一度コンパニオンにしてある程度時間が経ってから別れると不死属性が付く。
- 手間がかかるが、居住地に置いておきたいけど襲撃で壊れるのが嫌な場合はこうすると良い。
- なお、NPCの攻撃から不死になるだけで主人公の攻撃でHPがゼロになると破壊されてしまうので注意。
レジェンダリー効果「デッドアイ」を全ての銃でも発動させる
- 照準を覗くと数秒の間スローモーションとなるレジェンダリー「デッドアイ」。
- デッドアイ付きのレジェンダリー銃を装備する。
- 装備メニューからデッドアイが付いていない銃火器を装備する。
- 作業台で武器のサイトに手を加える。照準の付け外しでもOK。
- すると、本来デッドアイが付いてない別のレジェンダリー銃やレジェンダリーの付いていないノーマル銃であっても照準を覗くと漏れなくデッドアイの効果が発動するのである。
- 解除の条件はデッドアイが元々付いたレジェンダリー銃を装備するだけ。デッドアイ付き銃を収納したりFTやロードを挟んでもその効果が消える事はない。
- 再現性無し
- 修正済み?