新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
現代若者研究メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
現代若者研究メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
現代若者研究メモ
トップページ
論文
「精神分析の主体概念から見る現代若者の様相:「フリーター」、「ニート」、「おたく」をめぐって」(修士論文)
考察
考察:「非モテ男性」と性分業
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の十年後
おたくという愛情様式の一形態
読書ノート
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第13回)「不払い労働」について(2)」,『現代思想』,34,11,8-20.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第12回)労働の義務について--再度」,『現代思想』,34,10,8-20.
上野千鶴子,1990,『家父長制と資本制 : マルクス主義フェミニズムの地平』岩波書店.
斎藤美奈子,2001,『紅一点論 : アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』筑摩書房.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第11回)撤退そして基本所得という案」,『現代思想』,34,9,8-20.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第10回)「不払い労働」について(1)」,『現代思想』,34,8,8-19.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第9回)労働について--これからの予定」,『現代思想』,34,7,8-19.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第8回)専業主婦体制(4)」,『現代思想』,34,6,8-19.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第7回)専業主婦体制(3)」,『現代思想』,34,5,8-19.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第6回)専業主婦体制(2)」,『現代思想』,34,4,8-19.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(第5回)専業主婦体制(1)」,『現代思想』,34,2,8-19.
高橋準,1999,「現代文化研究における《文化》概念と分析ツールに関する覚え書き:アニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』を手がかりとして」『社会情報』,8,2,74-89.
小谷真理,1997,『聖母エヴァンゲリオン : A new millennialist perspective on the daughter s of Eve』マガジンハウス.
大泉実成編,1997,『庵野秀明スキゾ・エヴァンゲリオン』太田出版.
竹熊健太郎編,1997,『庵野秀明パラノ・エヴァンゲリオン』太田出版.
加藤秀一ほか編,『フェミニズム・コレクションⅡ 性・身体・母性』,勁草書房,1993.
Lyotard, J, F.,小林康夫訳,1986,『ポスト・モダンの条件 : 知・社会・言語ゲーム』書肆風の薔薇.
Zizek, S,岡崎玲子訳,2006,『人権と国家 : 世界の本質をめぐる考察』集英社.
立岩真也,2006,「家族・性・市場(4)経済という語で何を指しているのか」,『現代思想』,34,1,8-19.
藤本由香里,1998,『私の居場所はどこにあるの? : 少女マンガが映す心のかたち』学陽書房.
五十嵐太郎編,1997,『エヴァンゲリオン快楽原則』第三書館.
橘木俊詔,1998,『日本の経済格差 : 所得と資産から考える』岩波書店.
橘木俊詔編,2004,『封印される不平等』東洋経済新報社.
立岩真也,2005,「家族・性・市場(第3回)労働を買う側は利益を得ていない(続)」,『現代思想』,33,13,8-19.
立岩真也,2005,「家族・性・市場(第2回)労働を買う側は利益を得ていない」,『現代思想』,33,12,28-38.
立岩真也,2005,「家族・性・市場(第1回)家族・性・市場」,『現代思想』,33,11,8-19.
本田由紀,2007,「自己実現という罠 「やりがい」の搾取--拡大する新たな「働きすぎ」」,『世界』,762,109-19.
加藤秀一, 坂本佳鶴惠, 瀬地山角編,『フェミニズム・コレクションⅠ 制度と達成』,勁草書房,1993.
Cornell, D,遠藤かおりほか訳,『イマジナリーな領域 : 中絶、ポルノグラフィ、セクシュアル・ハラスメント』,御茶の水書房,2006.
立岩真也,『不動の身体と息する機械 : ALS : let it breathe!』,医学書院,2004.
斎藤環,2006,『生き延びるためのラカン』,バジリコ.
スラヴォイ・ジジェク、清水知子訳、『ジジェク自身によるジジェク』(Zizek and Daly 2004=2005)
西村則昭,2000,「現代アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に見る思春期の危機」,『日本病跡学雑誌』,59:60-70.
ジョルジョ・アガンベン,『ホモ・サケル――主権権力と剥き出しの生』
置塩信雄,『経済学はいま何を考えているか』
トニー・マイヤーズ,村山敏勝ほか訳、『スラヴォイ・ジジェク』
大澤真幸、2006、「オタクという謎」
妙木浩之、1997、「「エヴァンゲリオン」と父の消失」
Cassirer, E,岩尾龍太郎ほか訳,『カントの生涯と学説』,みすず書房,1986.
最終更新:2007年05月14日 14:06
メニュー
トップページ
メニュー
メニュー2
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|