潤滑剤インプレ

最終更新:

500mex

- view
だれでも歓迎! 編集

潤滑剤のインプレ

これは本当に幅広く様々なメーカーから出ていますよね。

そこで使ってみてどうだったかや、「こんな所にはこれ!」というオススメを共有しましょう。



浸透潤滑剤:ワコーズ ラスペネ

MEXの主治医によるとにかくイチオシのケミカル、ラスペネ。
そんな訳で2年ほど前、イベントで安売りしていたので購入してみました。

後に知ったのですが、このラスペネには以下の2種類があり…

□ RP-L ラスぺネ 無臭性浸透潤滑剤 A120
『強力な浸透力と防錆性を有する浸透潤滑油剤。無臭性』

□ RP-C ラスペネC 業務用浸透防錆潤滑剤 A122
『強力な浸透力と防錆性を有するフッ素化合物の浸透潤滑油剤。水置換性有。』

違いは RP-C業務用にはフッ素化合物が含まれていることのようです。

これは缶のデザインが変わる前のラスペネC業務用。

今まで浸透潤滑剤と言えばCRC5-56が定番でもちろん良かったのですが、このラスペネは価格が高い分、一味違いました。

浸透力、潤滑力共に5-56を超えていて、とにかく浸透力は超強力。
錆びついて食い付いてしまったボルトなどに吹き付け、ハンマーで軽く叩いて暫く置くと回って驚いたほどです。

その他、油切れで動きの渋いケーブル類などに吹き付けると一瞬で軽く動くようになるので、オススメです。

割とサラッとした感じのオイル成分ですが、噴射力が強くて周囲も結構オイリーになるため、付着させたくない所の近くでは要注意です。


浸透潤滑剤:ワコーズ メンテルーブ

実はラスペネの前に、自転車で使っていたのがメンテルーブ。

これは同じく缶のデザインが変わる前のラスペネ。

先のラスペネ同様に浸透性、潤滑性に優れるのですが、
『超微粒子フッ素樹脂により、潤滑性・防錆性・浸透性・水置換性・低温特性に優れる多目的防錆・潤滑スプレー。ケーブルやチェーン、ベアリングやギアなどを、磨耗・破損・錆から長期間護ります。』
とメーカーのカタログにもあるように『長期間』というのがラスペネとの大きな違いです。

つまりラスペネよりもパーツに長く留まって持続性があるというのがミソ。

実際にラスペネよりも粘性があり、かなりオイルっぽいです。

~ラスペネとメンテルーブのどちらを選ぶか~
先に書いたようにメンテルーブも持っているため、アクセルワイヤーやドアのヒンジ部分など、可動部の鳴き止めや防錆に使っていますが、割とオールマイティーに使えるラスペネが一本あればそれで良いかなと、個人的には思っています。




(written by MEX)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー