産廃研究所 > 狙撃2

狙撃兵装 主武器以外

主武器組は名鑑の別ページで紹介中。
主武器はこちらにラインナップ

卒業生

  • マーゲイM40/マーゲイRF/マーゲイストライフ
  • レヴェラー MP20/MP20C/R/ブルート
  • 高振動ブレード系統
  • マグネタイザー系統
  • 光学迷彩・耐久型
  • 照準補正装置系統

スティッキーボム系統

ティンと来た! コア凸特化型狙撃兵としてプロデュースする気は無いかね!?

どこが使いにくいの?

砂で強襲並みのコア凸効率が実現できる。やったねたえちゃ(ry
だが砂でコア凸はなかなか大変。
味方凸に迷彩で紛れ込んでの複数凸が成功したときのコアダメージの確実性、という点ではありかもしれない。
問題は対BR戦でかなり使いづらく、ただポイポイ投げてても弾の無駄になりやすいと言う事。
使うなら対BR戦では竹槍一本で行くと覚悟を決めるべきか。

正しい使い方

砂武器としては初の、積極的に爆風を投げつけられる武器なので、ミリ残りが影に隠れた時など有効に使いたい。
ただしSは例外、ミリ残りだろうがなんだろうが削れないなんてザラ。完全に対コア&ワフト用と割り切りましょう。

ver2.7のチップ実装により迷彩タックルの追い討ちに使えたり、
爆発強化チップにより一応日の目を見れる…かも

シールド発生装置系統

ティンと来た! 大きく目立つ囮専門兵装という方針でプロデュースしてみないかね!?

どこが使いにくいの?

用途が「敵狙撃兵装のカウンタースナイプ対策」という限定された用途によるもの。
強襲や重火力なら狙撃してきても削りはしても撃破はできないし、
榴弾に無力なのは迷彩と一緒。
ならば、用途の広い迷彩のほうが使いでが良いよね?ってことになりがち。

正しい使い方

まず「迷彩までの繋ぎ」として出番がある。
用途が無いわけでもなく、何より狙撃初心者がまずやることは定点狙撃。
そのフォローとしての出番が十分にある。

迷彩入手後はそちらに軍配が上がってしまう点が多くあるが、シールドにしか出来ない芸も無い事は無い。
  • シールドを囮にして別の個所で狙撃する
 →敵がシールドに対して無駄弾を使用すれば儲けものである。
  • シールドでセントリー先生を守る
  • シールドに寄ってきたら副武器を冷静に使い、頭(銃器)や腰(爆風)をぶち抜く。
  • 支援兵装と協力しマインのすぐ前に仕掛ける(マインが見えなくなる)
  • 同様にボンバーマンの自爆防止に使う。

ver.2.5から爆風も防げるようになり、サワードやグレネード、炸薬狙撃銃などのカウンタースナイプもある程度無効化できるようになった。
能登が目の前に落ちてきたときはぜひ「バリアがなければ危なかった」ごっこを楽しもう。仲間も一緒に守れたらポイントは非常に高い。まぁ能登は能登で希少種だけど


最終更新:2012年08月16日 13:19