38式狙撃銃・遠雷 >

38式狙撃銃・遠雷


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (38SR_4.jpg)
(C)SEGA

CS時の威力13750、レティクル収束時間:約2.36秒。スコープ倍率は4倍。
CS大破…N-DEFなし→A以下、N-DEFが平均値(C-)→B以下。N-DEF最高値(A-)→C+以下
CSダウン…全頭部
CSよろけ…全頭部
BSダウン…2脚はC-以下、ホバーはB-以下。
BSよろけ…全パーツ。


38系統内では単発高威力型に分類される狙撃銃。
ノーチャージでの単発威力は絶火、ヴェスパに続き第3位と一撃の威力は高いが、1マガ1発なので撃つごとにリロードが必要。
そのかわりそこそこの装甲の頭部であってもCS一発大破できたり、通常ショットでも吹っ飛びダウンを取れるたりする高威力を誇る。

一発撃つごとにリロードする関係上、外すとスキも大きいが、使いこなせれば敵に恐怖を与えるに十分な性能を持つ。
大体の敵に対して一撃必殺が可能なので現状使える実弾100%狙撃銃の中ではもっとも「狙撃銃らしい」狙撃銃といえる。
ていうか実弾狙撃銃がガトリングレベルの高速5連射したりフルオート連射したりしてる方がおかしいんだけどね…。
リロードが速い腕と相性がよいのは言うまでも無い。
理想はエッジβやアスラ参、月影新等だが基準リロードは威力の割に短めなのでシュライクW腕、ツェーブラ39腕等でも不便は感じないだろう。
余談ではあるが、フルエッジβ腕&セトボ2&リロ2チップを持ってしても、遠雷で吹っ飛びダウンした敵が行動可能になるまでにリロードは完了しない。残念
吹っ飛んだ先が命中地点より低い場所ならギリギリイケるか?ってぐらい。

ver.4.0現在、狙撃銃の中で、「倍率低め(適度)」「重量頭以外はCS即死」「基準リロード4秒強」という要素をすべて揃えているため、
狙撃銃に関するあらゆるアクションに対応したバランス型の位置づけ。
死神曰く、「遠雷は近中遠全てに対応できる万能銃」。
レティクル収束速度は速い方ではないことから、『なんでもできる』狙撃銃にするには根気のいる練習が必要ではあるが。

Ver1の最初期は38狙撃銃系統の遠雷までしか狙撃銃がなかったため「狙撃=遠雷」と言っても過言ではない立ち位置であった。
しかし単射で高威力のヴェスパインや爆発属性もちの絶火、チャージで高威力を発揮するアグニ等々新パーツ群の登場で第一線で見る機会はかなり減っている。
遠雷との比較は、それぞれの説明を見てくれ。
これらの銃と比べると、「なんでもできる」より「器用貧乏」という見方も出てきた。
実弾属性な上に単発リロードなので設置物の破壊にはやや時間がかかるのもデメリット。
だが、単発威力と弾数のバランスは非常に優れており、またLZ系より居場所がバレにくいことを考えると、まだまだ需要はあるだろう。


余談だが、初めて狙撃兵装メインでS1に到達したボーダーの愛銃だったりする。
もっとも彼の使っている遠雷は恐らくカスタムされてる。
【BORDERBREAK】採掘島A西スタート S1昇格記念動画
動画を見ても判る通り普通はあんな当たり方しません。

下がり続ける使用率のせいか、ver2.5から弾道が異常に素直になった。
エッジ頭を使用し射撃時にしゃがむようにするとスポーツ系FPSのようなQSが可能になる。
相変わらずレティクル収束は約2.4秒のままだが、高補正の頭部パーツを採用すれば完全収束せずとも精密射撃が可能と考えると純粋な強化と言えるだろう。


しかしver2.7になって様相が激変。主な原因はチップシステムの登場。
特に重量耐性チップにより上半身が一気に重装甲化しCSでの一撃が難しくなったことは間違いなく逆風である。
実弾耐性や転倒耐性チップの流行もあり彼の立場に暗い影がたち始めている。
最も、NX頭の大流行という追い風がないわけではない。かつては名銃と言われたこの銃、環境が変われど優秀なのは間違いないのでぜひ手に取ってみてほしい。
これを使い込むつもりなら、ヴェスパインの約2倍という20発の弾を最大限に生かすためにも距離に合わせた立ち回りを意識したい。
それが出来ると普段絶火やヴェスパ使ってるボーダーは「思いのほか長生きしたな、そろそろ弾切r…え!?まだ10発もあるの?」ってなる。いやマジで。
そんでもって、Ver3.0にて追加された高速精密射撃チップにより、レティクル収束1.888秒と先代モデル並になるので、大分扱いやすくなる。
本当にレティクル収束がどーーーーーしても気になるなら一考の余地はある。まあ、砂専はTFかヴェスパ使うだろうけど

ぶっ壊れと名高い絶火や、狙撃で初のフルオートを達成したムーンレイRなどの登場により絶滅が危ぶまれていたが、
Ver4.0になり、リロード時間が4.8秒から4.2秒に激減。絶火の弱体化もあって、復権の兆しが出てきた。
これにより全体のバランスの良さにさらに磨きがかかっている。
低めの倍率と多目の弾数、QS精度やリロードの改善からアセン次第ではイーグルアイ系のように見つけ次第ガンガン撃つ使い方も出来るようになった。
前述の高速精密射撃もつけるともっと素敵。
無論あくまで単発型狙撃銃なので「やれないことはない」レベルだが「やりたくても出来ない」よりはなんぼかマシだろう。
もちろん威力は相変わらずなのでトイレやガンタレ利用中の敵機がいたら遠慮なく頭を吹き飛ばしてやろう。
軽量化した杖頭やアスラ脚軽量級の増加も追い風。それらにとっては「器用貧乏」より「必要十分な威力」と言っていいだろう。


どうでもいいが敵から遠雷でCSを喰らうとかなり大きな音が鳴り、油断しているときにやられるととてつもなく心臓に悪い。
ブラストだけでなくイヤホン装備のボーダーにまで精神的ダメージを与える罪深い武器である。
空席待ちで後ろから眺めいたボーダーが急にビクッとしていたら微笑ましく見守ってあげよう。大抵絶火だけど。ヴェスパはそこまで音しないし

ちなみに38式狙撃銃・改からバイポッドを取り付けただけような見た目をしている。
BBの世界でもバイポッドやサブグリップが付いてる銃はいくつかあるが、ブラストはことごとくそれらを使っておらず全く役に立ってない事で有名である。
ただバイポッドが展開すらしないのは今のところこの遠雷だけである。
38改から20重くなってるのって…もしかしてこの機能しない重りのせいd


38式狙撃銃・遠雷/CV

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (遠雷cv.jpg)
(C)SEGA

カラバリですってよ。
雪原迷彩のような青系のペイントがなかなかイカす。ちょっと青多めだけど。
D51やベルスクが似合う。機体カラーも同系統色迷彩にすればなりきり度さらにアップ
あとは青空と雲みたいにも見えるし、この際、通り名も「蒼穹の稲妻」などにしてみてはいかがだろうか。
稲妻は強襲兵装でしか取れない通り名だけど。
ちなみに普通の遠雷と違って射撃音が独特のものになる。
「ピキキュゥゥン」という音とともに5500の弾が飛んでくる。コワイ!


最終更新:2016年08月14日 11:50