38式新式狙撃銃
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (38SR_3.jpg)
(C)SEGA
CS時の威力8500、レティクル収束時間:約1.76秒。
CS大破…
N-DEFなし→D以下、N-DEFが平均値(C-)→該当なし、N-DEF最高値(A-)→該当なし
CSダウン…2脚はA+以下、ホバーはフル路地EVEセトボなし以下。
CSよろけ…全頭部。
BSよろけ…2脚はB以下、ホバーはA以下。
初期銃と改の中間のような性能。
スコープがもっとも倍率の低い3.0倍で、初期銃よりも中距離狙撃に特化した銃となっている。
説明文どおり、他の狙撃銃に比べレティクルの収束速度が多少早いのも特徴。
マーゲイと併用した中距離戦闘を展開するには使い勝手がよい。前線の少し後ろで援護射撃に徹すると良いだろう。
逆に遠距離狙撃用としては初期銃と同じく中途半端感が否めない。
ちなみに、BSでノックバックが取れるのは装甲Bまで。
流行りのゴリラをBSでよろけハメ出来ないのは、やはり物足りなさを感じざるを得ない。
収束速度はデイライト、デイライトSに負けている。
こちらは低倍率から来るサイトの動きの早さによる動体目標へのアドリブの利きで勝負。
スナイパーライフルが38式系統しかなかった頃は特徴的な性能と言えたのだが、
遠近両用スコープのついたイーグルアイ系統や近距離特化の連式、
バトルライフルが支給された昨今
この銃しか出来ないことというのがかなり少ないのは否めない。
だがバトライを除いて実弾系ライフルで第3位のレティクル収束と低倍率スコープによる広い視野を生かし、
時に複数の敵に、時に一体の敵に集中して、正確に弾丸を送り込めばまだ活躍することは可能だろう。
最終更新:2016年08月14日 11:48