強襲-主(旧)

強襲兵装には以下のルールが存在する。

―1.強襲兵装とは、ブラストを守る守護霊のようなものである。
―1.強襲兵装は、ブラスト一機につき一揃いである。
―1.強襲兵装を自在に操れる人間が「ボーダー」である。
―1.強襲兵装が傷つけられるとボーダー自身も傷つく。
―1.強襲兵装は、仲間の協力無しでは倒せない。
―1.強襲兵装とは「強引な襲撃(assault)」という意味から来ている。
―1.強襲兵装は、普通、チームに一定の割合で存在している。
  例外は、他の兵装の専業家がチーム内に多い時である。 
―1.強襲兵装は、一般的には敵から離れれば離れるほど力(subject)が弱まる。
―1.強襲兵装が持つ能力や性質は、機体の構成によって分類される。

主武装

サブマシンガン系統   属性: 実弾100%
名称 重量 威力 総弾数 連射速度 連射
精度
リロード 条件 素材・勲章 GP
M90サブマシンガン 140 260 65x20 850/min C+ 1.4秒 初期装備 なし なし
M90Cサブマシンガン 160 240 74x18 850/min B 1.5秒 なし 鉛板x10 100
M91サブマシンガン 200 230 120x12 900/min C+ 2.0秒 M90Cサブマシンガン購入 隕鉄塊x15
銅片x10
250
M99サーペント 180 270 80x16 860/min B 1.6秒 M91サブマシンガン購入 強襲章x10
チタン鋼x10
銀片x10
メタモチップx2
500

突撃銃系統   属性: 実弾100%
名称 重量 威力 総弾数 連射速度 連射
精度
リロード 条件 素材・勲章 GP
ヴォルペ突撃銃 180 360
(3点射)
54x10 810/min C+ 2.0秒 強襲兵装で
累計1500pt獲得
隕鉄塊x15
ニュード胚x3
250
ヴォルペ突撃銃C 170 340
(3点射)
57x9 820/min B 1.9秒 ヴォルペ突撃銃購入 ウーツ重鋼x5
ニュード素子x8
350
ヴォルペ突撃銃FAM 200 320 45x10 810/min C+ 2.4秒 ヴォルペ突撃銃C購入 強襲章x10
鉛板×20
ウーツ重鋼x3
ニュード集積体x2
500
ヴォルペ・スコーピオ 220 370
(3点射)
51x10 810/min B 2.0秒 ヴォルペ突撃銃FAM購入 強襲章x15
チタン鋼x10
超剛性メタルx3
ニュード群体x5
750

電磁加速砲系統   属性: ニュード50%   実弾50%
名称 重量 威力 総弾数 連射速度 連射
精度
リロード 条件 素材・勲章 GP
電磁加速砲・壱式 200 1150 13x13 240/min B+ 3.0秒 なし ウーツ重鋼x3
ニュード卵x20
銀片x20
350
電磁加速砲・弐式 210 980
(3点射)
18x11 300/min A 3.0秒 電磁加速砲・壱式購入 施設破壊章x5
隕鉄塊x20
ニュード素子x10
メタモチップx3
550
電磁加速砲・特式 230 720 22x16 360/min A 3.0秒 電磁加速砲・弐式購入 施設破壊章x10
チタン鋼x25
ニュード群体x5
ソノチップx10
800

VOLT系統   属性: ニュード100%
名称 重量 威力 総弾数 連射速度 連射
精度
リロード 条件 素材・勲章 GP
VOLT-01 200 510
(3点射)
39x8 480/min B+ 2.0秒 ウーツ重鋼x2
ニュード卵x20
250
VOLT-02 190 460
(3点射)
51x7 480/min A 2.0秒 VOLT-01購入 チタン鋼x5
ニュード胚x15
ニュード素子x10
350
VOLT-R 220 430 48x9 480/min B+ 2.0秒 VOLT-02購入 クリティカルキル/銀x5
隕鉄塊x5
複層重合金属x1
ニュード群体x5
500
VOLT-X 250 650 30x8 420/min B 2.6秒 VOLT-R購入 クリティカルキル/銀x10
鉛板x25
ニュード集積体x2
ニュード融素子x1
750

大雑把に各系統の主要なスペックをまとめると以下のようになる。
一部武装には例外もあるので注意。
対施設(児童放題、レーダー)と重兵器(がん☆たれ、わふー)は、属性の他、有効射程等の攻撃効率も考慮。
系統 重量 単発威力 秒間火力 マガジン総火力 連射速度 連射精度 反動 有効射程 リロード 対コア 対施設 対重兵器
サブマシンガン A D B A A C A C A A D C
突撃銃 B C A-C B A-B C C B B B C B
電磁加速砲 C A A-B C C A B A C D B B
VOLT B B B-C A B-C B A A B C A A

サブマシンガン系統


実在の銃UZIシリーズに似た外観をしたサブマシンガン。
弾丸を高速で連射することが可能な銃器で、近~中距離戦の要となる武器。
左クリックを押し続けるだけで自動的に連射されるフルオート連射式。
全体的にバランス良くまとまった性能であるため、初心者から上級者まで扱いやすい。
ほかに比べリロードが早いのもポイント。

反動と連射精度どちらも悪くないので集弾率が良好。しゃがめば中距離以遠にも命中させやすい。
特に反動は非常に小さく、反動吸収性能の悪い軽量型腕パーツでも扱いやすいのが嬉しい。
ほかに比べると有効射程がやや短く単発威力も低いが、連射速度と集弾率で相手を圧倒しよう。
しかし、押しっぱなしにすると反動が貯まり、集弾が悪くなるので、遠距離を狙う場合は適宜連射を止め、反動をリセットしてやるといいだろう。

但し、大量にヒットさせてなんぼなので、距離が離れたりAIMが甘いとそれだけロスが大きくなる。
まずはこの系統を使いながら、距離感やAIM力を磨こう。

スタンド名「M90サブマシンガン」

破壊力‐C スピード‐C 射程距離‐C
持続力‐D 精密動作性‐C+ 成長性‐A
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

秒間火力3683、マガジン総火力16900
初期武装。ゲームを開始して一番最初に触れる武装でもある。
性能のバランスが良く、ゲーム開始してしばらくは特に持ち替えずとも充分に戦える。
狙ってヘッドショットしたいなら突撃銃の方がいいが、「取りあえず当てる」ということならこれでもいける。
何とかへヴィガードをBSで落とせる程度のマガジン総火力なので、Bランク内でも力負けはしないだろう。
地味に瞬間火力はサブマシカテゴリではサーペントに次ぐ2位。
そのため、軽量機ユーザーならばサーペントへの繋ぎはM91よりもこちらの方が適性といえる。

最大の欠点は、サブマシンガン中最低のマガジン総弾数とマガジン総火力。
乱戦状態では頻発するリロードに悩まされるだろう。

スタンド名「M90Cサブマシンガン」

破壊力‐D スピード‐C 射程距離‐C
持続力‐D+ 精密動作性‐B 成長性‐C
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

秒間火力3258、マガジン総火力17760
銃身が延長された。M90に比べ装填数と集弾精度が高くなったため、より距離が離れた場所からの撃ち合いに強く、CSも狙いやすくなった。
ただし秒間火力はワースト1位で、リロードもわずかではあるが低下。
とっさの近距離戦ではダメージ効率が落ち、撃ち負けしやすい。
一見M90の上位互換とは言い切れない性能に見えるが、最大の泣き所であったマガジン総火力が上昇しており、使い勝手は良く感じるだろう。

威力こそ劣るものの集弾性の高さから、劣化版サーペントとして愛用するボーダーも多い。
高精度射撃という点では「ヴォルペ突撃銃C」が競合だが、あちらは3点バーストなので操作性重視ならこちら。

スタンド名「M91サブマシンガン」

破壊力‐D+ スピード‐B 射程距離‐C
持続力‐A 精密動作性‐C+ 成長性‐D
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

秒間火力3450、マガジン総火力27600
弾倉部が長く湾曲している。
SMG系としては、威力と集弾性が最も低いものの連射速度と装弾数が最も高い

高い連射速度と装弾数の多さから、対BRと対施設どちらの用途においても使い勝手が良好。
ガチムチ一匹を料理してなお中量級を鉄屑にする余力を残す尋常じゃねぇ総火力のお陰でリロードを考えずに垂れ流せる。
しかし瞬間火力はSMG系の中でも低い方。
また1マガジン当たりの総火力は最も高いが、基準リロード時間が最も長いためリロード時間を含めた継続的な火力はサーペントに劣る模様。

総弾数の関係でリロードの遅い腕と好相性だが、ますますリロードが遅くなる点には注意。

スタンド名「M99サーペント」

破壊力‐C+ スピード‐B 射程距離‐C
持続力‐B 精密動作性‐B 成長性‐E
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ


秒間火力3870、マガジン総火力21600。
現行SMGの最上位モデル。M90Cの銃身下部に垂直グリップが付いたような外観になっている。

サブマシンガンカテゴリにおいてマガジン総火力2位。ブラスト2体をギリギリ倒せるレベル。
それにに加え、威力・連射両面でM90を超える秒間火力1位が売り。
更に精度もM90Cと同じく高いといった形で他のサブマシンガンの良いところ詰め合わせ。まさしく最上位モデル。
この性能でリロードも1.6秒なのだから弱いワケがない。

ただしSMG系としては反動が最も大きく、総弾数に関しても最も少ない。
扱う際には相応に腕の反動吸収を用意するか、接敵しての攻撃に限定するかにしよう。中距離以遠での攻撃力は低い。

対コア効率に関しては強襲兵装の主武器として最も高い。
(ただし、41型強化手榴弾には劣る。また、条件次第では他の手榴弾にも劣りやすい。)

その使い易さと火力から、兵装を問わず実戦値で最強レベルの武装と言っても過言ではない。
エレファントと正面から撃ち合う事になっても、強襲はACを駆使できたりOH!と無縁だったりで、撃ち勝ってしまうことも少なくない。
有効射程こそSMGのそれだが、射程以外の弱点はほぼ無いと見て良いだろう。
正に「迷ったらコレ」という武器。

突撃銃系統


所謂「アサルトライフル」ただし、ストック無し、銃身も短い等、アサルトカービン級に切り詰められたフォルム。
サブマシンガンと比較して単発威力射程距離で勝る
反面、カタログ上の連射速度は3点バースト時のものであり、実践では手動で連射せねばならない。
コンマ二秒毎にリズミカルな連射を要求されるため、実戦での秒間火力は落ちると考えよう。

完璧に最速連射出来て4秒強でマガジンを撃ち尽くせるという検証結果が出された。
(ソース: (ニコニコ動画アカウントが必要です)
「目押し個人演習」フラッシュが登場。ランクCでサーペントの秒間火力を上回れる計算になるので、是非練習してもらいたい。
ヴォルペ・スコーピオ目押し個人演習

また、反動も強いため、一般的な軽量腕部では1トリガーで反動マーク(サイト上の〔 〕マーク)が広がりきってしまう。
遠距離や頭部への必中を狙う場合は反動マーカーの広がり具合に注意して闘うと無駄のない攻撃が可能。
このあたりをうまく調節して闘うことができれば、サブマシンガンよりも無駄弾の出ない効率的な万能火器へと変貌してくれる。

スタンド名「ヴォルペ突撃銃」

破壊力‐B スピード‐D 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐C+ 成長性‐A
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

1トリガー火力1080、最大秒間火力4860、マガジン総火力19440。
一番最初に入手できる突撃銃。ヴォルペシリーズの中では至って普通の性能。
購入条件が設定されており、ある程度ランクが上昇してから入手可能になる。

集弾性能は少し良い程度で、三点バーストと反動を加味すると命中精度はそれほど高くはないのだが、
初めてサブマシンガンから持ち替えた時には、10射で中量ブラストを倒しきるその瞬間火力に驚くだろう。
……とはいえ、後述の「ヴォルペ突撃銃C」の方が性能上位なのでこれを使い続ける意義は少ない。

ヴォルペ・スコーピオがほぼ上位互換なため最終的にはそちらへ持ち替える人が多いが、
素材が簡単に集まる上に性能も良いので、M99サーペントまでの繋ぎとしてこちらを使うボーダーもいる。

スタンド名「ヴォルペ突撃銃C」

破壊力‐B スピード‐C 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐B 成長性‐C
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

1トリガー火力1020、最大秒間火力4647、マガジン総火力19380。
銃身が短くなり、ウィーゼル機関銃のような弾倉に変更されたヴォルペ。
初期ヴォルペに比べて若干威力が減ったものの、連射速度と集弾性能が上昇している突撃銃。
総合的に命中精度が上がり、特にしゃがみ中のブラストや自動砲台などに対して長距離から攻撃するのに都合がよい。
対ブラストにおいても、「頭部に先頭の1発が当たれば続く2発も連続でCSになる」というその集弾性が魅力。
頭の射撃補正C・腕の反動吸収Dぐらいあれば↑のようなことが十分起こりえるため、「狙って出せる瞬間火力」が売りである。
1マガジンの装弾数も増えているために対ブラストにおける使い勝手も向上している。

……という点から、上記「ヴォルペ突撃銃」よりも操作性が良い上位機種という総評。

3点バーストの突撃銃を実践レベルで投入する場合はこちらまで購入したい。
「ヴォルペ・スコーピオ」が純粋な上位機種となるが、それまでのつなぎとして十分な性能である。
地味にカテゴリー中最軽量(170)なため、軽量型にも載せ易い。

スタンド名「ヴォルペ突撃銃FAM」

破壊力‐A スピード‐B 射程距離‐B
持続力‐E 精密動作性‐C+ 成長性‐D
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

秒間火力4320、マガジン総火力14400。
突撃銃としては例外的にフルオート連射が可能。
これによりものの3秒強でマガジン総火力分を相手に叩きつける凄まじい瞬間火力を持つ。
エレファントに次ぎ、初期ガトを凌ぐ秒間火力を誇り、その点では非常に強力。

欠点は射撃反動、マガジン装弾数とリロードの長さ。
しゃがみ射撃でも照準一杯に散る強烈反動に加え、基準2.4秒という長いリロードが3秒ごとにやってくる。
しかも、全身HGⅣの総体力は13888なのでガチムチを落とす場合はギリギリである。
サブマシンガンというよりは、装弾数の少ない機関銃というイメージの方が近いかもしれない。
1マガジン1殺を達成できるようなAIM力を要する優れた瞬間火力と引き替えに非常に扱いづらいピーキーな武装と言えるだろう。
一応、遠距離相手には手動で連射を短く切るセミオート風にするとよいが、やはり精度が悪いので難しい。

腕部パーツに反動吸収とリロードの両方を要求されるため、ツェーブラ系の腕やE.D.Gδ腕等と相性が良い。
連打力を必要としない最上級の瞬間火力ということから、サーペント・スコーピオに次ぐ3機目の最終装備候補・・・だったのだが、
電磁加速砲の登場により立場が危うくなっている。一応素材がこちらの方が軽めでリロード速度は勝っているのだが・・・
「スコーピオが買えるようになるだけ」と言われる日も近いかもしれない。

電磁加速砲に対しては0.6秒という基準リロードの差、
そして連射性能から、プラント防衛や、ミリ残りの相手を速やかに排除するといった緊急時に対応するための面制圧に耐える点がメリット。
この辺りの取り回しを上手く活用できればFAMもまだまだ現役であろう。

エアバーストよりニュード兵器はコアに対する攻撃力が低下したためコア凸の効率を考えるならFAMに分がある。

スタンド名「ヴォルペ・スコーピオ」

破壊力‐B スピード‐D 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐B 成長性‐E
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

現行突撃銃の最上位モデル。
1トリガー火力1110、最大秒間火力4995、マガジン総火力18870。
連射速度は初期ヴォルペと同じだが、完璧な上位互換
威力+10と連射精度の1ランクアップを実現して、ペナルティは40の重量増加のみ。究極連射であれば、重火力の象をも凌ぐ高火力。
更に反動は突撃銃の中で最も小さい。(ただし、サーペントと比べると1発当たりの反動は少し大きい。)

相変わらずCSの恩恵を受けやすく、「ヴォルペ突撃銃C」のように3発連続CSがよく起こり、カタログ以上の瞬間火力を発揮する時も。
加えて集弾率にも優れるため、中距離以遠に対する攻撃力にも優れる。
(スペック上の精度は同じB評価だが、サーペントよりも水平方向の集弾率は高い。)

最上位モデルとあって全突撃銃最高の操作性を持つものの、競合である「M99サーペント」や「ヴォルペ突撃銃FAM」と比較すると、
連打の必要性のないフルオート射撃型の方が安心してAIM出来る分だけこちらにハンデがあると言える。
その点を反動管理、CS率といった要素で補いたいところ。

一部のユーザーが、「ヴォルペ・スコーピオFAM」と言われるほどの究極連射を繰り返していた為か、エアバーストで、1マガジンの装弾数を54→51と削られた。
いや、秒間火力を削らんと、意味ないんじゃ…。
これにより、コア凸性能はサーペントに差をつけられてしまった。

電磁加速砲系統


いままで通称「レールガン」と呼ばれていたレベル5の能力。
とある大人の事情で先行二機種のステータスが判明してしまった上に実装前に手に入れたという人が現れ使用停止になるという・・・ん?こんな時間に誰だろう?
よく見ると、ベース周囲に配される自動砲台のシールドを外したものが小型化デザイン。

性能的には「強襲用の機関砲」というイメージでおおむね正しい。
連射サイクルが遅い代わりに単発威力が高い。中にはCSでよろけを取れるものも。
さらに瞬間火力も随一。どれも4000の大台を突破しサーペントを凌駕、辛うじてFAMが特式に、スコーピオは目押し精度次第で勝てる程度。
また、電磁レール式なのか、反動がマイルド。機関砲よりも遠距離への連続射撃が可能。

装備重量は機関砲系の半分しかないが、ヴォルペFAM程度の時間でマガジンが空になる上、リロード時間も最長級の3秒。
発射サイクルが遅いことからカーソルを振り回して面制圧することができないため、AIMが要求されるハードルは高い。
攻撃判定が見た目ほど大きくない(自動砲台のように爆風も無い)という報告が。おそらく発射サイクルの遅さに由来すると思われる。
それらを無視できる静止目標に大してはめっぽう強いため、暗殺、闇討ちに向いた武器として取り回すことができれば最高クラスといえる。

尚、攻撃属性は実弾とニュードのハイブリッド。
得意とする対象は無いが、極端な不利もつかないという、よく言えばバランス型、悪く言えば中途半端な設定になっている。

余談だが、グリップ部の六角形の部分が発光していたり、使用時は砲身が放電していたりと芸が細かい。

スタンド名「電磁加速砲・壱式」

破壊力‐A スピード‐E 射程距離‐A
持続力‐E 精密動作性‐B+ 成長性‐A-
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

電磁加速砲系列の初期型。
秒間火力4600 マガジン総火力14950
装甲C以下(C+は不可)の相手にCSすることでよろけが取れるストッピングパワーが魅力。
更に瞬間火力はヴォルペFAMよりも高く、連射精度もあって固定目標への攻撃力は非常に高い。
そういう意味で狙撃銃、ことイーグルアイTFに近い使い味の一品となっている。

近距離での打撃戦への適正を削り、有効射程を延ばしたヴォルペFAMと考えて正しいだろう。
瞬間火力が高い反面、マガジン総火力がガチムチ相手にほぼ外せないレベル。
カタログスペック上の集弾性能はB+と良好なものの、レティクルの広がり方が非常に大きく、初弾・2発目以降は結構バラける。
なので、火力を生かすためにはある程度接近して運用する必要があるだろう。
さらに、リロードはヴォルペFAMよりも更に遅く、重火力兵装のそれに近い。

しゃがみ撃ち・ロックオンを併用すれば弾道がかなり安定するようになる。
うまく立ち回りを意識し、一瞬のチャンスを生かしてその高い瞬間火力を押し付けたい。
初期型ながらも、CS一発ノックバックからの大逆転劇も起こし得る、ワンチャン爆発力を秘めている。
最初はそのエキセントリックな振る舞いに面食らうかもしれないが、慣れれば慣れる程魅力が増していく、そんなキャラ。

スタンド名「電磁加速砲・弐式」

破壊力‐A スピード‐E 射程距離‐A
持続力‐E+ 精密動作性‐A 成長性‐D
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

銃身が延長された。
1トリガー火力2940 最大秒間火力4900 マガジン総火力17640

壱型のストッピングパワーがマイルドになり、CSでよろけを取れるのは装甲E+以下(修羅・H")の頭部相手でしかなくなったが、総合性能がアップ。
・・・なのだが、電磁加速砲の中において唯一3点バースト方式の発射方式だったりする。
故に、スペック通りの火力を叩き出す為にはボーダー自身の目押し連射&AIM力に非常に左右される点に注意。

そして、相変わらずリロードは長く、動く目標に対しての命中率はよろしくない。
対複数戦や防衛線に向かないので、単純な汎用性という意味では他系列に譲るだろう。

マガジン総火力は低めとは言えカテゴリ中では最も高く、一応初期・M90Cサブマシンガン並の総火力は持っている。
そういう意味で目押しが的確なプロ向けの武器であり、目押しを制してしまえば他の機種を食ってしまう潜在能力重視のタイプ。

スタンド名「電磁加速砲・特式」

破壊力‐B スピード‐E+ 射程距離‐A
持続力‐E 精密動作性‐A 成長性‐E
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

弐式の砲身先端にパーツが追加され、見た目がゴツくなった。その分弐式よりも銃身が長い。
秒間火力4320 マガジン総火力15840

上記二種の電磁加速砲と違い、CSでよろけを取れない。
その分、そこそこの威力、速めの連射速度、高い精度により扱いやすくなっている。

壱式よりはマシだが、やはり総火力は低め。リロードもやっぱり長い。
基本的には壱式と同じような使用法でいいが、高めの精度のおかげで少し遠めからでもいける。
とは言え、接近戦ではマガジン総火力のある武器の方が操作性の分優秀。
狙いやすい間合いを把握し、相手の行動を読んでAIMせねばならないのは相変わらずといえる。
カテゴリ内トップクラスの重量。サーペントから50も重いと軽量機ではかなり印象が異なるのではなかろうか。

こいつの登場でヴォルペFAMが息をしてないと専らの噂である。
秒間火力こそ同等だが、何より反動の低下と集弾性能の向上によりFAMより扱いやすい。
所以、「クイックスマック」と「アヴローラγ」の関係。有効射程という利点を生かしやすいのが高い汎用性に繋がっている。
リロードをカバーするために強気に反動吸収に劣る軽量腕を採用できる。

VOLT 系列

荷電ニュード弾を3バースト方式で発射する次世代型アサルトライフル。
一般のアサルトライフルよりも連射性能は劣るが、安定した射撃が可能。

上記公式プロフィールを読んだ通り3点バースト式のニュード属性武器。
とうとう登場した強襲用のビームライフル。
「攻撃属性」というシステムが付与された結果、あらゆる障害物の排除に向いた性能をしている

シンプルな見た目や使い味に反して実弾系との差異が意外と多い。
3点バーストとやや遅めの発射サイクル。これに慣れるまでは命中率が伸びないだろう。
また、単射の精度が低い。ヴォルペ系と弾痕で比較すると分かるが同じ3発でも大きく精度が落ちる。
反動が少ないこと、3点バーストで発射サイクルの調整が可能なので精度を長く保つことは実弾系よりも容易。
何より瞬間火力では実弾系に大きく水をあけられており、特にコア攻撃の効率が落ちる
コア攻撃という強襲兵装の主任務の性能を削るリスクは大きく、特にプラント独占時のポイント収入に大きく関わる。

結果、施設破壊以外には他の装備に劣る器用貧乏な立ち位置といえる。
コア攻撃は副武器に頼り切ったりと強襲兵装内で上手く役割分担させることで強みを活かせるだろう。

VOLT-01

破壊力‐C+ スピード‐D 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐B+ 成長性‐B
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

1トリガー火力1530 最大秒間火力4080 マガジン総火力19890
初期型ながら、非常に安定した性能を持つ。
最大瞬間火力こそ突撃銃に及ばないが、マガジン総火力はスコーピオのマガジン削減のお陰で高い部類に。
弾道の安定性もあって非常に扱いやすいため、戦闘主体だが、反動吸収の弱い腕部を使うユーザーに取っては朗報。
欠点はやはり目押し。移動しながら高精度なAIM、精度のある目押しによる瞬間火力アップ等の要素が増えるのは突撃銃と同じく。
逆に言えば突撃銃ユーザーならば、よりロングレンジへの対応や、近距離での弾道補正のために握ることが出来る互換モデルとなるだろう。

VOLT-02

破壊力‐C スピード‐D 射程距離‐B
持続力‐B 精密動作性‐A 成長性‐D
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

1トリガー火力1380 最大秒間火力3680 マガジン総火力23460
VOLT-01が瞬間火力重視モデルならばこちらはこちらはマガジン総火力重視モデル。
最速目押しで連射しても8秒間も撃ちっぱなしにできるという脅威のマガジン弾数。啄木鳥が泡吹いて倒れるレベルである。
実質火力も重量級1体と中量級1体分とかなりのものなので、マルチウェイの撹乱機動で無駄玉を使う羽目になってもリロードの心配はほぼ無い。
欠点はやはり瞬間火力に乏しいこと。バースト武器でこの秒間火力はかなり低く、実践では初期サブマシンガンよりも劣りかねない。
射撃精度の関連で、支援火力、略式狙撃銃としての運用が有用と思われる。

とはいえ、操作性は強襲全装備でもトップクラスであるし、ワフトローダーといった凶悪な施設武器に対して有用なニュード属性持ちであるため、有用度は高い。
短期ではなく、長期のスパンで考えての運用を想定した強襲兵装...例えば、長生きするし、リロードが遅い重量級機体等に合わせるならば独自のメリットが生きるだろう。

VOLT-R

破壊力‐C スピード‐D 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐B+ 成長性‐E
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

秒間火力3440 マガジン総火力20640
VOLT系列の改造モデル。要するにフルオート式となった。
フルオートとするとやはりM99サーペントが火力の面でより上位。
しかし、ニュード属性は勿論、低反動というメリットを生かし、CSを狙える腕があるならば対ブラストにおいて遅れをとることは無い。

逆に言えばある程度AIM力を要求される意味では器用貧乏と言える。VOLT系列らしい特徴である。
単純に 実弾/ニュード の属性互換として使い分けるも良し、射撃精度のために目押し武器からの乗り換えも良しの安定モデルである。

VOLT-X

破壊力‐B スピード‐C 射程距離‐B
持続力‐C 精密動作性‐C 成長性‐E
A=超スモイ B=スモイ C=人間並 D=ニガテ E=超ニガテ

最大秒間火力: 4550、一射あたりの火力1950、マガジン総火力 19500
連射速度が若干落ちたが、単発威力がヴルカン系列顔負けの600台に突入し、重火力主武器に負けず劣らずの瞬間火力を得た。

3点射ということから実践での火力は上記カタログスペックより落ちる。
ただし、1射の射撃時間が長く、多少の遅れが秒間火力に影響しづらいことからヴォルペほどデリケートではない。
理論値を引き出せる割合はヴォルペよりも大きく、人によってはこちらの方が蠍よりも秒間火力が高いということもあるレベル。

欠点は重量。強襲最重量を塗り替えた。サーペント+70であり、重火力主武器並み。
プラモデル『シュライクV型 強襲兵装』に付属した武器であるが間違っても乗せてはいけない。攻撃属性も含めてデメリットが多い。
また、マガジンは10トリガー分しか無い上にリロードも3秒弱と長い。マガジンのあるうちに殺しきれるAIMに優れたボーダー向け。

総合的な立場は機関砲・電磁加速砲といった単発重視火器の互換型といったもの。
これらをタップ撃ち(手動連射)で扱いこなし、手数が無い分だけAIMを大切にしている渋好みユーザーならすんなり転向できるだろう。


——アレ、特式さん?こんなところで寝てたら風邪ひきますよ?

;:.: .                                                  . . .::;
                  . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,/
          i              人 l、     ヾ    `´      //
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|         /   /
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj         そ 人
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /           ゙ヾ. ヽ、
         ゙l.   ヽ_             { 、_ソノ   ,.. -  ..、      '; !~
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'    ;'      ` :,    ヽ!
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ━     ;      ヽ,
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: '",:' ,:'     `  -  、  ,,.. --‐ /
     /l         ,. - ´ /     ヽ`´,. '           ` ~    /l
    i  !         /    /       `'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  |
.     l  i     /     l          !  ` -: '    '   ィ       i
    l    !   /       l          \   ,...、__,,.-'' /;'        l
    |   ヽ/         !           `-:イヽ-'  / /       ;リ
   |                i             ` ~ ´  /        ;'
    i                   !                     /       /
.    i                 ヽ  __          _,,,,....ノ       /
   l                   `ー' i~~ ̄ ̄ ̄ ̄          ,〃
    l                    i                 ノ/
;::.: .                                                . . .:.::;
;:;::.:.: . .                                              .: .:.:.:::;:;
;:;:;:.:.:.:. : .         ご主人様、疲れたろう。僕も疲れたんだ。           . : :.:.:::;:;:;
:;::;:;::.:.:.:. :. .          何だかとても眠いんだ。ご主人様・・・          . : .:.:.::;::;::;
. '::;:;:;:;::.:.:. :. .                                        . : .:.:.::;:::;:;:'
  ':;:;:;::.:.:.:.:.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:.:.:.:.::;::;::;::'::
   ::'::'::'::'.::,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:::,::':;:':::':::'::

(´;ω;`)

最終更新:2011年06月24日 22:09