#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。
歴史
初登場はDR。
赤いボディを持つ機械の龍。誰だドラグレッダーとか言ったヤツ。
一度死んだが機械のボディを得て蘇ったらしい。
名前の由来はおそらく「炎龍」+「機械」と思われるが、ドラグレッダーにそっくりなので仮面ライダー龍騎とかけているのかもしれない。
DR期
赤いからか赤限定。
龍なのにメカ成分が強いのか、ソナーレベルを4に設定し、ジシャクルアーRを付けっ放しにして午前06:05になるとSWの方角に現れる。
早朝ガウストの基礎。
実はこれより早いイベントはGH(GGB)の
レア・ホネツキニク@グランの06:04やHNZの06:00のジユウノナガレ:ヨワイへの移行時間とガウストとの直接遭遇以外のイベントしか無かったりする。
SH期
メルデオス(今作には未登場)のオリジナルタンサクに引っ掛かるガウストとして続投。
タンサクレベルが最高になっていれば早朝にタンサクしなくてもキチンと引っ掛かる。
No. |
コマンド名 |
効果 |
1 |
キョウカ |
リールで与えるダメージが上がる。 タッグBTでは他のキョウカと合わせて更に与えるダメージを増やす事も可能。
しかし増加量がダブルローリング前提。 ダブルローリング自体難度の高い釣りテクの為出来ないなら無理せず素直にショット等の攻撃系コマンドのガウストを使役した方が素早く仕留められる。 |
2 |
キョウカ |
何故か1と一緒。 |
3 |
タックル |
タックルして攻撃。 自力で攻撃出来るコマンドはこれだけだが2マスなので指示する意味は皆無。 |
リンクシステムの恩恵を受けられるがタックルはゴミ効果、キョウカもGハンターを選ぶ効果である事からクロスノヴァドラン(今作には未登場)の影に隠れがちである。
SG期
オリジナルタンサクで見つけられるガウストの為続投。
GH期
関連グッズのガウストミッションカードで
ギルガドランの師匠という設定が明らかになった。かつては穏やかで心優しいナイスガイだったが、復活した際に生前の自我を失い、現在は本能のままに暴れ狂う凶暴なドラゴンになり果ててしまっているらしい。
今回は七帝霊の1匹として登場しており、弟子が工面してくれる
ホネツキニクLをシカケる事で現れるが、早朝にシカケなくてもキチンと引っ掛かる。
ちなみに他の連中は別売りのガウストギアが要る中で、こいつだけはギルガドランが本体(赤)同梱のため財布に優しい。
コマンドはタックル。
1マスに縮んだ為多少マシにはなったがGHでは上位互換となるWクローというコマンドが存在する為選出してくれるGハンターは少数。
更にGHでは壊れコマンドFヘンカが有るので尚更。
1マスに縮んだのは良かったものの、Fヘンカのせいでイフリードラン(今作には未登場)に活躍の場を現在進行形で奪われている。
四天王クラスなので即戦力としてもかなり強く(ランク8、初期レベル53。こいつはランク6のレベル33)、余計にこいつの立場を危うくしている。
知り合いに
龍牙が居る。
しかしこいつはストーム(ダメージ+一瞬で追い付ける)なのでまだ使いやすい。普段はバックハンドの下位互換だが。
GGB期
七帝霊の1匹の為続投。イフリードランは消えたが同じ四天王ポジのクサナギルティスがいるので立場は何一つ変わらなかった。
GS期
再び2マスの巨体に戻って続投。
しかしコマンドがショットになった事で使い難さが増す心配はしなくてもいいだろう。
だがクラスはバンタム。ランク4に相当するが、GSではメモリーガウスト以外は初期ステのまんま一切成長しないので需要は皆無。
弟子はライトフライで2ランク下(ランク2相当)だがメモリーガウストなので攻撃力90(ブービー)から1850(最大値)までドドンと上がる。出藍の誉れってレベルじゃねーぞ!
大人しくガウストパーツでエディットガウストを使おう。組み合わせ次第で攻撃力1850の怪物も普通に作れる。
そんな師匠もフュージョンガウストの部品として登場する為様々なメモリーストーリーを経験してきたGバスターの記憶には残り易い方。
本体は-75のSで発見出来る。
なおギルガドランのガウストギアはGH赤の付録だが、持ってない場合はこいつをGGBやGHに送ればいい。
現在
初代に倣い赤限定だが
サーチレベル5以上でサーチするとよく引っ掛かる。ギルガドランがいてもいなくても。
攻略本では朝の5時5分から8時5分に出現と書かれているがこれは誤植。実際は何時でも出るためお寝坊さんでも安心。
ちなみに本作の時間帯指定タイプは
キャプテンソウルが最速で、朝の6時35~8時35分に出る。
このシリーズの顔役であるギルガドランの師匠という美味しいポジで、七帝霊という大層な肩書きもあるのに序盤から普通に顔見せするというサービス精神のせいか全然強くない。とはいえ七帝霊はロッドレベルが低くてもシカケの質が最高になっていれば解禁されるので今に始まったことでもない。
しかし敵の防御を弱らせるスキルは優秀。
チェンジコストも軽いので組み合わせによっては序盤の
堀田狩りに使える。
こんな師匠もDRからGSまで皆勤だったりする。
ちなみにイラストでは3本指だが
ビックウェーブの色変えモデルなので2本指にされており、
アマノボリュウ同様手先が見事なW字型になっている。尻尾の先と背びれはちゃんと再現されているのに、手抜きの悲哀。
スペック
能力項 |
ランク、効果説明 |
備考 |
最大HP |
★★★☆☆ |
|
格闘攻撃 |
★★★☆☆ |
|
弾攻撃 |
★★★☆☆ |
|
掴み攻撃 |
★★★☆☆ |
|
格闘防御 |
★★★☆☆ |
|
弾防御 |
★★☆☆☆ |
|
移動速度 |
★★★☆☆ |
|
属性 |
火 |
|
基本弾 |
ばくだん |
単発攻撃。 貯めた時間に応じて着弾した敵を吹き飛ばす |
バトルタイプ |
ドラゴン |
|
チェンジコスト |
30 |
|
必殺コスト |
44 |
|
必殺系統 |
遠距離 |
|
必殺属性 |
火 |
|
サーチスキル |
なし |
|
バトルスキル |
あいてのぼうぎょダウン! |
20秒間相手の被ダメージ増加 |
好物 |
焼き鳥(肉、ふつう) |
|
主な固有名称 |
えの きやす てんべ きや ねつなか きと え らんぺい えぬ きやす ねつ きあき |
|
入手条件 |
サーチレベル5以上でサーチ |
DBの場合要異色グループサーチ |
長所
- ガード貫通攻撃持ち(貯め格闘)
- 必殺が遠距離の為スタンからの追撃が可能
- 基本弾がばくだんの為必殺へ繋げ易い
- 場に出て20秒間相手の防御を一時的に削る事が出来る為ノロイ要員と相性が良い
短所
- 水が弱点でかつ弾防御が低い為こおりブレスを受けるとHPが物凄い勢いで吹き飛ぶ
感覚
使い易さ
★★☆☆☆(Q:Is this gaust is kaiser seven gaust? A:Yes)
七帝霊の称号なんか飾りだというのですかお師匠。
比較的バランスはいいがあまり強くないので期待してサッと手を出すと地獄を見る。
必殺が遠距離なので相打ち狙いで最大貯め格闘をぶつけるか相手が吹っ飛び距離限界ギリギリに立つ場所と時間を読んで最大貯めばくだんを当てないと繋げるのは難しい。
応用し易さ
★★☆☆☆(スペックがスペックなのであまり出番は無い)
敵の火力を削ぐ事は出来ないが耐久は削れるので攻めを徹底的に極めつつチェンジをし易くする為に
兄菌の代わりに組み込むのも有り。
逆に防御低下に頼らない場合、
公式主役や
兄菌を使った方が強いイケースを作れる。
立ち回り方
ほぼ
ギルガドランと一緒。
それ+
ばくだん→
必殺のコンボだけ分かればある程度動ける。
なお基本弾は貯めずに当てても相手側に霊力がかなり入る。
その為下手に最大貯め以外で基本弾をぶつけまくると最終的に先制ループや必殺連発の餌食になる。
撃ち合う場合出来る限り最大貯めで撃ちたいところ。
補完法
弱点は
水。
水には
キングソウルが居る。
こいつのスキルは
兄菌に劣るとはいえ使えない訳ではないので狙われる危険は高め。
防御低下を有効に使いたい場合、萌えるぼんのうを付けてそもそもロックられない様に仕組むのが最善。
オススメセット
タマフーダ
フーダ名 |
理由 |
魂あやつる死面僧 |
コストを軽く出来るので扱い易くなる。 ノロイ発症も狙える。
その代わり威力はたかが知れてます。 |
太古に眠りし魔石 |
石つぶて。補完になりチェンジコストを軽減出来る。 クリーンヒットすればかなり削れるが、敵が怯まない上に撃った後硬直するのでスキが大きい。 |
キョウカフーダ
フーダ名 |
理由 |
赤道に立つ影騎士 |
チェンジコストが軽くなり先制攻撃効果が出し易くなる。 格闘攻撃が回復手段にもなる他必殺の威力も少し上がる。
れいせい、がんこ、きょうぼう限定。 |
邪にそまりし南の神 |
チェンジコストが軽くなり先制攻撃効果が出し易くなる。 最大HPと必殺の威力も上がる。
れいせい、がんこ、きょうぼう限定。 |
萌えるぼんのう |
常時クラヤミに陥る為ノロイ要員にロックられる心配が無くなる。 チェンジコストも軽くなる。 |
死のゴーストシップ |
コストを軽く出来るので更に扱い易くなる。 ノロイ発症率も上げられるので出来れば魂あやつる死面僧と併用したい。 |
性格補正
性格 |
理由 |
がんこ |
★★★★★ 耐久が上がるので推奨。 赤道に立つ影騎士や邪にそまりし南の神と併用可能。 おんこうは格防の代わりに素早さが上がるがほぼ下位互換。 |
きょうぼう |
★★★★☆ 立ち回りに自信が有るならこの性格補正で火力を伸ばすのも有り。 この性格も赤道に立つ影騎士や邪にそまりし南の神と併用可能。 |
味方ガウスト
ガウスト名 |
理由 |
エンペラーギルファ |
★★★★☆ 補完。 向こうはスキルが無い為向こう先発こいつ下敷きで運用するのが一般。 こいつのスキル効果のおかげで殴り合いで多少有利に動ける。 |
キングソウル |
★★★★☆ ノロイでロックった後こいつの弱化へ繋げる事が出来る。 総合力が高く崩れ難い。 |
ネクロボウ |
★★★★☆ ノロイでロックった後こいつの弱化へ繋げる事が出来る。 万一何かしらの事故でこいつがゲキハされても必殺で再利用する事が出来る。 |
意見、感想、議論その他
- ↑
確かガウストダイバーの図鑑モードに書いてありましたよ
-- (名無しさん) 2016-06-24 10:08:50
- ↑失礼しました
書くところを間違えてしまいました -- (名無しさん) 2016-06-24 10:11:52
最終更新:2024年07月13日 14:20