#ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。


歴史

DRで初登場して以来全作品皆勤。すごいぞヘルロッド。

DR期

ロデオスをアイテムカすると入手出来るスペシャルルアー2を使うと出現する。
表記上はランク6だが、実際はランク5特別枠という扱いでより弱い。この枠にはあのコロガドランもいる。

キャプテンソウルホカク後は用済みである。個別の技がなかった当時、彼もまたヘルサウスザーク(ランク7)のケツに敷かれる運命だったが。


実は某月刊誌にてDRの記事が初めて載った時の紹介ページにてこいつのイラストが描かれていた。
因みにそのイラストは笑いながら棒を持ち構えて方位磁針を遠隔操作で回転させる…というもの。
顔面がほぼ骨という見た目も相まって正にお化けという雰囲気がこの頃から既に出ていた。

SH期

ストラップガウストとしてと共に解禁。
No. コマンド名 効果
1 レンダ 3回往復してタックル。
本来の姿を保って攻撃するコマンドはこれだけ。
2 ヘンシン こいつ以外のランク6のガウストの中から何れか1匹に化け、その状態でタックル。
ヘルサウスザークに化ければ致命傷を負わせられる。
3 モノマネ 敵に化けてタックル。
化けた先の基本最低コウゲキPでダメージを与えるのだが、
最終的にコウゲキPが650に到達するこいつにとってはほぼお荷物。
しかもボスには効かない。

…意味有んのこれ?

ゲンマドランと組むとコマンドがガッタイに。
変化先はヘルガファントム(今作には未登場)

限界迄育ててSHからDRへ移すとランク7の最強個体を製造出来る。
ファンタジックなガウストが好きなダイバーにとっては吉報…だと思われる。


こいつのGTコードはDRで入力するとメラフィンの情報を見れる。つまり使いまわし(そもそもパルフィン系自体登場しない故の暴挙か)
公式バイブル1は無いが2は持っているDRを使っているGハンターは一度試してみては如何でしょうか。

SG期

ストラップガウストなので続投。

因みにSGからDRの場合もランク7の個体を製造出来るが8000m9000t止まりである事に注意。

漫画版ではコミックチャイドラン(今作には未登場)に化けて登場…
したはいいものの最初から看破されていたせいでロクに苦しめる事も出来ずそのままホカクされて出番終了…

と思いきやヴァンキュラーをフォローする為に再登場…
したはいいものの変身の細工が甘過ぎた為全然フォローにならなかった。

お前「目立てれば何しても許される」と思ってるだろ。

GH期

クロイビックリバコSに引っ掛かって登場。

コマンドはキャノン。

HNZ期

地味ながらヘルマグネットという新しい必殺を貰えた事が判明する。

GGB期

続投。
但し現在黒版GGBが売られていない為クロイビックリバコ系は購入で入手する事が出来ない。

バトルコードでスカルドラン(今作には未登場)を呼び出しをシカケカすればクロイビックリバコLが手に入るのでこっからM→Sとシカケカを経由して軽くする必要が有る。

本来クロイビックリバコSの値段は100万GGなのだがGGB単品で入手しようとすると実際は300万GG掛かる。

…安く買いたければリアルマネーで黒GHを買うしかない。
買って向こうで入手してシカケコウカン経由で持ってくるしかない。

GS期

ギルガドラン編の闇の親衛隊として登場。
ランクはウェルター。
コウゲキPこそ690だがコマンドがショットなのでパーツだけで構成したエディットガウストを製造してそいつを使った方が強い。
エディットガウストはvsGH、vsGGBでは使えないので止むを得ずこいつを使う事になるかもしれないがその場合Lv.4の個体として登場する。

勿論弱いのですぐホカクされる。
こんなの使うぐらいならヘルトーテム(今作には未登場)を使った方がまだマシである。対応ガウストメモリーが発売されなかったせいでバグ技必須ですがね。
ちなみに本来のレベルを無視して異常に低レベルにされるヤツとしてはロイダスもいた(レベル7。ランク5なので本来ならレベル30くらいあるヤツ)。

現在

初代での縁なのかロデオスをイケースに組み込んでいる状態でサーチレベル13以上でサーチすると時々姿を現す。バージョン共通なのにロデオスが赤限定なので青バージョンではちょっとした隠しガウスト。

如何にも術師の様な見た目をしているが実は殴り合いの方が得意。
一応補正を掛けつつ血ぬられたそげき手を付ける事で見た目通りの性能に出来るがやる必要が有るかどうかはダイバーの思考、検討戦略によってまちまち。


スペック

能力項 ランク、効果説明 備考
最大HP ★★★☆☆
格闘攻撃 ★★★★☆
弾攻撃 ★★☆☆☆
掴み攻撃 ★★★★☆
格闘防御 ★★★★☆
弾防御 ★★☆☆☆
移動速度 ★★☆☆☆
属性
基本弾 たましいだま ノロイ発症効果有り
バトルタイプ ファントム
チェンジコスト 52
必殺コスト 52
必殺系統 遠距離
必殺属性
サーチスキル なし
バトルスキル あいてがクラヤミになる! クラヤミを発症させる
失敗する事もある
好物 オムライス(洋食、ふつう)
主な固有名称 じごくの ろどたろう
へりざわ ろっと
かおす ろくや
入手条件 サーチレベル13以上でサーチ 要:ロデオス

長所

  • ガード貫通攻撃持ち(格闘3段目)
  • 必殺が遠距離の為、スタンからの追撃が可能
  • 殴り合い性能が高め
そうか…術師は術師でも棒術師だったのか…

短所

  • 電気が弱点の為プラズマせんこうで致命傷を負い易い
  • チェンジコストが52と重い
ダイバーによってはこいつよかニャシファーを使った方がまだ長生き出来るかもしれない…
  • バトルスキルがビョウキの上書きに繋がり易く邪魔
下手するとスキル無しの方が強く思えるレベル。

感覚

使い易さ

★★★☆☆(先発に置く分には…まあ…)
先発に置く分にはHPを捨ててより殴り合い性能を重視したソウルイクエイダーみたいな感じ。
只何となく殴り合い向け霊要員を使うつもりならニャシファーの方が多少安定する。


殴り合いが重要な事が影響しているのか極稀にダメ兄貴が比較対象に入る事がある。
殴り合いに入れた時の爆発力でダメ兄貴に劣るが入れなくても基本弾で多少抵抗出来る点で此方が優る。
(但し此方が一切被弾する事無く基本弾を全弾命中させた時の見返りではダメ兄貴に劣る)

幸い必殺が遠距離の為、
この遠距離霊必殺をどれだけ沢山当てられるかが鍵となる。

応用し易さ

★★☆☆☆(クラヤミ発症効果が戦況を悪い方向へ加速させる事も…)
戦況によってはクラヤミ発症効果が邪魔になる事もある。
先発に敷く、常時○○(ビョウキ名)発症系のフーダのついている相手が場に出ている内に交代する等してなるべく都合が悪くならない様な出方をしたい。

一応此方から相手のカナシバリやノロイを解きたい時には便利だが、
クラヤミの効果の性質上解いて得られる見返りは少なめ。

立ち回り方

(只今研究中…)

補完法

弱点は電気
弾防御が低いのでエクス対策はしておきたい。

手っ取り早いのがパラディンリュウ
がんこ補正でつめたき鉄の心を付ければ殴り合いは勿論撃ち合いにも幾らか耐性が付きイケースが崩れ難くなる。
弾防御こそ435だが後ろに敷けばバトルスキルのおかげでもう少し耐えれる様になる。

オススメセット

タマフーダ

フーダ名 理由
皇帝とよばれる究極竜 必殺を当て易くする。
荒れ狂う飛炎 必殺を当てる事だけにしか使わないなら此方も候補に挙がる。
闇にひそむ吸血鬼 対遠距離になる。
空飛ぶせんぷう機 対遠距離。
チェンジコストも少しだけ軽く出来る。
青き風刃 必殺を当て易く、
かつ出し易くする。

その代わり威力は…
海鳴りの魚雷 補完にも対遠距離にもなる。

キョウカフーダ

フーダ名 理由
いんねんの炎獅子 高い格闘攻撃を得られるが代償として弾防御が更に縮む。

たんきがんこきょうぼう限定。
赤道に立つ影騎士 チェンジコストが軽くなるし、回復手段も得られる。

れいせいがんこきょうぼう限定。
邪にそまりし南の神 高い格闘攻撃を更に伸ばす。
さりげなくチェンジコストも軽くなる。

れいせいがんこきょうぼう限定。
野生の怪力 殴り合いまくる事を想定するなら。
性格を指定されない。

性格補正

性格 理由
ゆうかん ★★★★★
殴り合い性能が高まるので出来ればこの性格の個体を粘りたい。
たんき ★★★★☆
格闘防御を放置する事になるがいんねんの炎獅子を付けられる様になる。
きょうぼう ★★★★☆
此方も格闘防御が犠牲になるが邪にそまりし南の神を付けられる様になる。

味方ガウスト

ガウスト名 理由
パラディンリュウ ★★★★★
補完。
補完法にも書いた通りがんこ+つめたき鉄の心なら安全性が高まる。
ピカッチャ ★★★★☆
ほぼ雨猫対策用。
雨猫は最大HPに欠ける為必殺連発で対処出来る。
カイザーク ★★★★☆
雨猫をそんなに考慮しないならこいつも有り。
ピカッチャよりは事故り難い。

意見、感想、議論その他

  • ナンジャタウンのガウストパニックにもニャントムやメガホエールらと共にゲスト出演している。
    シリーズ皆勤賞のガウストでガウストパニックに出てるのはコイツのみ。 -- (名無しさん) 2015-10-18 16:19:12
半値
内容

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月15日 09:52