登場作品
機体性能
通常時
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
OS |
ノーマル |
装甲強化型I |
機動強化型I |
装甲強化型II |
機動強化型II |
装甲強化型III |
COST |
600 |
650 |
650 |
700 |
700 |
750 |
機体HP |
920 |
1000 |
920 |
1100 |
920 |
1180 |
実弾補正 |
80 |
80 |
92 |
80 |
104 |
92 |
ビーム補正 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
格闘補正 |
90 |
90 |
102 |
90 |
114 |
102 |
耐実弾装甲 |
105 |
120 |
105 |
135 |
105 |
145 |
耐ビーム装甲 |
105 |
120 |
105 |
135 |
105 |
145 |
耐格闘装甲 |
90 |
100 |
90 |
110 |
90 |
120 |
スピード |
85 |
85 |
85 |
85 |
85 |
85 |
ブースト |
120 |
120 |
130 |
120 |
140 |
130 |
索敵 |
800 |
800 |
800 |
800 |
800 |
800 |
必要素材 |
【設計図】ガンダムサンドロック×7 30000P or 194JPY |
3級支援型運用データ×20 【Lv2強化プラン】×4 ガンダニュウム合金装甲材×4 量産型フレーム構造材×15 48000P or 259JPY |
2級支援型運用データ×12 【Lv3強化プラン】×6 ガンダニュウム合金装甲材×6 高強度フレーム構造材×12 66000P or 324JPY |
2級掃討戦運用データ×12 【Lv4強化プラン】×8 ガンダニュウム合金装甲材×8 改良型高強度フレーム構造材×10 90000P or 410JPY |
1級支援型運用データ×5 【Lv5強化プラン】×10 ガンダニュウム合金装甲材×12 超高強度フレーム構造材×8 120000P or 518JPY |
|
機体スキル |
ガードダッシュ 【特殊攻撃2実行時に発動】 ガード効果を発生させた状態でダッシュする。 機体前方のみガードが有効であり、射撃攻撃のみ 防ぐこができる。
アンチステルス 【常時発動】 ステルス/完全ステルス効果が発生している 敵ユニットを索敵できる。 (停止・しゃがみ・歩行中は「ステルス状態」となり、 射線が通っていない場合は敵に補足されません) |
武装
通常時
ボタン |
名称 |
属性 |
威力 |
射程 |
弾数 |
移動撃ち |
備考 |
メイン攻撃 |
頭部バルカン |
SOLID |
15 |
300 |
60 |
可 |
|
サブ攻撃 |
ヒートショーテル(投擲) |
SOLID |
130 |
400 |
1 |
- |
|
後サブ攻撃 |
ヒートショーテル(両投擲) |
SOLID |
130 |
400 |
(1) |
- |
2発投擲するので威力は表示の2倍 |
特殊攻撃1 |
ホーミングミサイル |
SOLID |
70 |
450 |
2 |
- |
|
特殊攻撃2 |
ガードダッシュ |
|
|
|
2 |
|
バーストシュート(リロード)効果あり |
後特殊攻撃2 |
シールドフラッシュ |
IMPACT |
10 |
80 |
(2) |
|
バーストシュート(リロード)効果あり |
N格闘 |
ヒートショーテル |
S/MELEE |
260 |
|
|
|
|
前格闘 |
格闘 |
MELEE |
120 |
|
|
|
|
後格闘 |
ヒートショーテル |
M/MELEE |
190 |
|
|
|
|
左格闘 |
ヒートショーテル |
S/MELEE |
150 |
|
|
|
|
右格闘 |
ヒートショーテル |
S/MELEE |
150 |
|
|
|
|
タックル |
タックル |
IMPACT |
260 |
|
|
|
|
ペイント
|
No1 |
No2 |
No3 |
No4 |
No5 |
No6 |
No7 |
No8 |
No9 |
No10 |
R |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
G |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
B |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
gloss |
2 |
称号
出撃回数 |
称号名 |
100 |
マグアナック隊 |
500 |
僕のサンドロック |
解説
『コロニーのM作戦に間違いないだろう』キャンペーンで入手可能な機体。
ガンダムW主人公5機の残り2機であったサンドロックがついに参戦、同時に実装された
シェンロンガンダムと合わせて、これでガンダムWの主人公機は全て揃った事になる。
優秀な機体。
武装が優秀な物が揃っているのに加えて、支援機カテゴリーのお陰でHPや装甲を多めにもらえており死ににくさまで兼ね備えている。
格闘も格闘機顔負けの性能を持つうえに、索敵範囲も広いため格闘機の弱点であった索敵範囲の狭さまでカバーしている。
弱点らしい弱点と言えば機動性が低い事と、回避行動のような無敵になる武装を持たない事であるが
HP、装甲面で十分カバーできていると思って良いだろう。
サブは1発よろけと1発強制ダウンを使い分ける事ができる優秀な武装。
通常は特殊攻撃1の追撃に1発強制ダウンを使っていき、特殊攻撃1が無い場合によろけ技として1発よろけを使っていくのが良い。
特殊攻撃1は
ブルーディスティニー1号機を強機体たらしめている要素である、ミサイルと同等の性能をしており単純に言って強い。
ただ、こちらは何故かよろけではなく打ち上げになっている。が、追撃が容易に確定するので何の問題にもなっていない。
ブルーディスティニー同様に、押しつけるようにミサイルを撃っていき、当たったのを確認して後サブを投げつけてダウンを奪おう。
マニュアル射撃を必要としなくなった分、逆にブルーディスティニーより扱いは簡単になっているのかもしれない。
特殊攻撃2は特に性能面で特筆する事がないガードダッシュではあるが
緑ロックでも誘導&ブーストダッシュよりも早く移動できるため、サンドロックの機動性をカバーするのに1役買っている。
後特殊攻撃2も
ドムの拡散ビーム砲と似た性能を持っており、ガードから出す事ができる1発よろけ武装としていぶし銀の働きを見せる。
ブルーディスティニー同様にミサイルを撃って追撃が単純に強く、それだけでも十分立ち回る事が可能。
初心者がブルーディスティニーから卒業して、次に乗る機体を探している場合はサンドロックがオススメかもしれない。
回避行動が無いぶん、若干ブルーディスティニーより扱い辛いというのが初心者卒業のための練習に丁度良いと思われる。
射撃武器
【メイン攻撃】頭部バルカン
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/60発][属性:実弾][ダウン値:?%]
よくある頭部バルカン。支援機ゆえに弾数が多い。
リロードおよそ6秒。
7発よろけ、20発ダウン。
【サブ攻撃】ヒートショーテル(投擲)
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/1発][属性:実弾][ダウン値:?%]
足を止めてヒートショーテルを投げる。
予測およそ1.1秒、リロードおよそ6秒。
1発よろけ。マニュアル時も変わらず。
見た目通り、縦長の判定をしている。
各種投擲系武装の例に漏れず、マニュアル射撃時に弾速が1.5倍に。ただし当たり判定は縦長だったのものがビームライフルのような点へと縮小するので、当てやすいというわけではない。
【後サブ攻撃】ヒートショーテル(両投擲)
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/1発][属性:実弾][ダウン値:50%×2]
二本ヒットで強制ダウン。
表記上の威力はNサブと同じだが2発同時に投げるため威力が2倍になっている。
本当にNサブを二本投げているだけなので、一本ヒット時にはNサブ始動のコンボが普通につながる。
【特殊攻撃1】ホーミングミサイル
[撃ち切りリロード][リロード:10秒/2発][属性:実弾][ダウン値:25%×2]
ブルーディスティニー1号機の特殊攻撃1に似たミサイルを放つ。
リロードおよそ10秒。
打ち上げ。浮き方からして追撃可能だと思われる。
誘導もほぼブルーディスティニー1号機と変わらないと思われる、優秀なミサイル武装。
よろけではないが近距離でヒットした時には格闘で追撃できるほどの余裕があるので、中距離以遠でもサブでの追撃が確定するので全く問題ない。
【特殊攻撃2】ガードダッシュ
[常時リロード][リロード:5秒/1発][属性:][ダウン値:?%]
リロードおよそ5秒、移動距離230m。
バーストシュート発動時リロード速度増。
他の機体のガードダッシュとほぼ同様の性能であると思われる。
緑ロックでも追尾するため、うまく使っていきたい。
基本的な性能やガードダッシュキャンセル等の
テクニックは通常のガードダッシュと同じ。注意点は敵機から24m付近で強制解除されるところまではほかのガードダッシュと同様だが、砂岩の場合はその場で完全停止して一切慣性が乗らず垂直落下してしまうので至近距離で使うと隙を晒してしまいやすい。体感として、移動距離が長いせいか実際に速度が遅いせいか不明だが移動時間が長いのでゲロビ等の持続系の射撃を防ぐのに使いやすい。タイミングが合えば大体のゲロビを受け切れる程度には長いことは覚えておいても良い。
サンドロック自体の機動性が低い為、ガードダッシュを使って移動した方が早く移動できる。
緑ロックでも誘導してくれるうえに、ブースト効率も悪くなく、1発5秒リロードというのも良く、使わないと損な武装なので移動手段としてどんどん活用しよう。
【後特殊攻撃2】シールドフラッシュ
[常時リロード][リロード:5秒/1発][属性:衝撃][ダウン値:20%]
シールドからフラッシュを発生させる。1発よろけ。
ドムの拡散ビーム砲に似ているが性能としては完全にドムの劣化のようで、前方と上下20~30mにしか攻撃判定が無いようである。
ダメージ補正も10%と普通の性能なので、ガードダッシュからの押しつけや他のよろけ武装が切れている時に使うというような使い方が一般的になりそうである。
ドムの拡散砲っぽい見た目に反して実際の判定はドリルのような底面の半径が約30mで高さ88mほどの円錐状で、範囲で巻き込むというより一瞬だけ発生するドリルの先端でチクリと刺すような感覚の武装という方が正しい。格闘迎撃などの悪あがきに使えなくはないが、ダウン値やダメージなどが悪くコンボ
パーツとしてはしょっぱい武装なので基本的に封印しても問題はない。
格闘
【通常格闘】
3段格闘、初段、2段目のみヒットで強よろけ。
【前格闘】
蹴り。よろけ。
魔法の蹴りのようで、よろけにも拘わらず吹っ飛び中の相手を強制的に起こせる脅威の性能。
【横格闘】
ほぼいつもの横格。
【後格闘】
ピョン格、
ガンダム・バルバトス(第3形態)の物とモーションが同じだが性能が上がっており、ジャンプ頂点付近から攻撃判定が出るため使い勝手が非常に良い。
モーション全体も機敏なため移動技としても使っていけると思われる。
2段目で打ち上げ、浮き方からして追撃可能だと思われる。初段のみヒットで強よろけ。
初段がダメージ補正10%、2段目はダメージ補正0%。
【タックル】
クロスクラッシャー。俗にいうプッピガン音がする独自モーションタックル。
コンボ
後格(よろけ)は高度の関係かラグの関係か3発目が入らない事が多いので2発止めにした方が良い。
さっさと終わらせたい場合は後格からN格か、後ステップからの後サブor特殊攻撃1で締めよう。
- メイン(よろけ)→N格(よろけ)→サブ→タックル or N格
メインでよろけを取ってロックを切ってN格、魅せ兼ネタコン。
距離限定。
- 特殊攻撃1→後格→後格(よろけ)→後格(よろけ)→後サブ or 特殊攻撃1
距離限定。
- 特殊攻撃2→特殊攻撃1→後格→後格(よろけ)→後格(よろけ)→後サブ or 特殊攻撃1
- 後格→後格→後格(よろけ)→後格(よろけ)→後サブ or 特殊攻撃1
備考
コメント
■ サービス終了2周年
2019年3月28日のサービス終了から2年が経過しました。
※現在行われている主なイベント各種 (2019/2/06 更新)
ありがとうキャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
バトオペ2&バトオペNEXT連動キャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
■ 続編開発署名フォーム
下記サイトにて署名活動実施中
■ 管理人交代のお知らせ
管理人は私『ミノ』に変わりました
サービス開始までを目処にwiki運営を考えています
※白熱しやすい話題について (2018/12/09 更新、課金・非課金の項目を追加)
+
|
詳細 |
課金・非課金・強機体(ぶっ壊れ)・低コスト・ロッキャン・無強化・FF・回線・ラグ・同期ズレ・切断・戦友・放置・煽り・舐めプレイ
機体調整・昇格戦・味方ガチャ・ドロ率・第三勢力・拠点攻撃・中継維持・ランナー・サッカー・原作について(設定・デザイン・好き嫌いなど含む)
などといった白熱しやすい話題はなるべく 議論&討論板に書き込むようにお願いします。
また、特定の機体の話題についても、なるべく雑談板ではなく、その機体の 個別ページに書き込むようにお願いします。
これら白熱しやすい話題が雑談板に書かれた場合は移動、消去の対象になります。
|
※現在、携帯スマホからコメントを書き込めない・変なリンク先に飛ばされる、などといった報告が上がっています、PCモードに変更で書き込めるとの情報もありますので書き込めない方は試してみてください。
※ツール→管理者に連絡が使えない場合や、何か用事がある場合は
かんりにんさんのおへやに書き込みをお願い致します。
※愚痴板における禁止ワード含む危険発言の規制強化実施のお知らせ (2018/10/08 更新)
+
|
詳細 |
時折、禁止ワードを含んだコメントをしている人がいますが、愚痴板においても禁止行為は禁止です。
「禁止ワードの利用」「他人への極端な誹謗中傷・煽り」「IDや動画配信者の晒し行為」「殺人をほのめかす内容」などの
コメントした者は即書き込み禁止処分とします。ご注意ください。
もちろん、各種ページも同様な処分があると思ってください。
規制強化期間→ 2018/10/08 0時 ~ wiki終了 まで
|
wiki運営をサポートしてくださる方がおりましたら、右上メニューよりご一報ください。
最終更新:2018年10月12日 00:19