登場作品
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
機体性能
通常時
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
OS |
ノーマル |
装甲強化型I |
機動強化型I |
装甲強化型II |
機動強化型II |
装甲強化型III |
機動強化型III |
COST |
700 |
750 |
750 |
800 |
800 |
|
|
機体HP |
800 |
880 |
800 |
960 |
800 |
|
|
実弾補正 |
85 |
85 |
95 |
85 |
105 |
|
|
ビーム補正 |
96 |
96 |
108 |
96 |
120 |
|
|
格闘補正 |
106 |
106 |
120 |
106 |
134 |
|
|
耐実弾装甲 |
85 |
95 |
85 |
105 |
85 |
|
|
耐ビーム装甲 |
110 |
120 |
110 |
130 |
110 |
|
|
耐格闘装甲 |
100 |
110 |
100 |
120 |
100 |
|
|
スピード |
90 |
90 |
90 |
90 |
90 |
|
|
ブースト |
130 |
130 |
140 |
130 |
150 |
|
|
索敵 |
680 |
680 |
680 |
680 |
680 |
|
|
必要素材 |
【設計図】ダブルオーライザー×10 30000p or 194JPY |
1級支援型運用データ×12 【Lv2強化プラン】×4 GNドライヴ構造材×4 強化合金装甲材×10 |
|
|
1級掃討戦運用データ×12 【Lv5】強化プラン×10 GNドライヴ構造材×12 改良型高出力スラスター材×15 120000p or 518JPY |
|
|
機体スキル |
TRANS-AM 【特殊攻撃2実行時に発動】 一定時間、機体性能が上昇し、さらにTRANS-AM中は 照射攻撃「ライザーソード」が使用可能となる。本攻撃を 使用する度に「TRANS-AM」の持続時間が減少する。 照射攻撃中に左スティックで発射方向を制御できる。
量子化 【TRANS-AM発動中に条件を満たした場合に発動】 しゃがみ・攻撃アクション中以外に攻撃を受けた時に効果が発動。 その時ダメージが無効化され一定時間「完全ステルス状態」となる。 ※タックル、スタン攻撃、味方チームの攻撃などの一部攻撃を除く。 尚「TRANS-AM」の持続時間が短かった場合は量子化しない。
TRANS-AM BURST 【特殊攻撃2実行時に発動】 「TRANS-AM」の発動と共に 「TRANS-AM BURST」を発動し、 範囲内の機体をスタンさせる。 |
武装
通常時
ボタン |
名称 |
属性 |
威力 |
射程 |
弾数 |
移動撃ち |
備考 |
メイン攻撃 |
GNソードII・ライフルモード |
BEAM |
25 |
500 |
60 |
可 |
|
後メイン攻撃 |
GNソードII(投擲) |
S/MELEE |
100 |
400 |
(60) |
- |
|
サブ攻撃 |
GNマイクロミサイル |
SOLID |
25 |
400 |
24 |
- |
|
特殊攻撃1 |
GNソードII・ソードモード(連結) |
B/MELEE |
300 |
|
2 |
- |
|
後特殊攻撃1 |
回避格闘(後) |
MELEE |
130 |
|
(2) |
|
|
左特殊攻撃1 |
回避斬り(左) |
S/MELEE |
130 |
|
(2) |
|
|
右特殊攻撃1 |
回避斬り(右) |
S/MELEE |
130 |
|
(2) |
|
|
特殊攻撃2 |
TRANS-AM |
|
|
|
|
|
|
N格闘 |
GNソードII・ソードモード |
S/MELEE |
300 |
|
|
|
|
前格闘 |
GNソードII・ソードモード |
S/MELEE |
200 |
|
|
|
|
後格闘 |
GNソードII・ソードモード |
S/MELEE |
170 |
|
|
|
|
左格闘 |
GNソードII・ソードモード |
S/MELEE |
200 |
|
|
|
|
右格闘 |
GNソードII・ソードモード |
S/MELEE |
200 |
|
|
|
|
タックル |
タックル |
IMPACT |
280 |
|
|
|
|
武装
TRANS-AM発動時
ボタン |
名称 |
属性 |
威力 |
射程 |
弾数 |
移動撃ち |
備考 |
特殊攻撃2 |
ライザーソード |
BEAM |
|
|
∞ |
|
TRANS-AM発動中なら何回でも撃てる |
ペイント
|
No1 |
No2 |
No3 |
No4 |
No5 |
No6 |
No7 |
No8 |
No9 |
No10 |
R |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
G |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
B |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
gloss |
2 |
称号
出撃回数 |
称号名 |
100 |
人類の変革 |
500 |
トランザムライザー |
解説
スペシャルミッション『ダブルオーライザー、先行して敵部隊を叩く!!』の褒賞で入手可能な機体。
格闘補正に優れた機体性能と近距離で真価を発揮する武装で格闘機さながらの接近戦が可能!と
開発ブログで書かれているように、
GNソードⅢ仕様に比べ、接近戦を想定した武装となっており、
ビーム・実弾補正&射撃武装の威力が低く、格闘補正&格闘の威力が高めとなっている。
回避切り、アーマー付きの格闘など超接近戦で便利な武装がある一方、
射撃武装はメインとサブのどちらも、武装の威力が低く
ビームや実弾の補正・貫徹を上げてもなかなか火力が出にくい。
おそらく位置づけとしては素ダブルオーとダブルオーライザーGNソードⅢの間の調整ということなのだろうが、
これは汎用ではなく格闘機なのではないだろうか・・・?
というくらいの、格闘機寄り汎用機。
マスタリ・モジュールは悩むところ。
ビームに振る場合、メインとスキが大きいライザーソードに効果があり、威力がやや上がる。
実弾に振る場合、サブと格闘攻撃の威力が若干上がる。
格闘に降る場合、メインとサブの威力は上がらないが、下メインの威力と格闘攻撃の威力が上がる。
結局の所、プレイヤーの好みだが、
中途半端に振ると同じ汎用のGNソードⅢの方でいいということにもなりかねないので、
熟慮されたし。
パイロットスキル(以下PS)は
好みにもよるが、バーストシュートよりも、バーストインファイトの方が
機体性能を活かせるため、勧められる。
理由は各武装解説参照。
射撃武器
【メイン攻撃】GNソードII・ライフルモード
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/60発][属性:ビーム][ダウン値:?%]
GNソードIIからビームを連射する。左手側に敵がいれば左手から、右手側に敵がいれば右手の武器から発射する。マニュアル射撃の時にのみ両手を前に揃えて連射する。
1ボタンで2発、長押しで最大15連射する。マニュアル射撃時には60連射も可能。
足が止まらない武装はこれのみなので基本的にはこれで牽制することになるため弾数管理はしっかり行おう。
10発よろけ20発ダウン。
マニュ射時10発よろけ、何発ダウンかは要検証。少なくとも30発以上は必要。
※なぜマシンガンになった?そんな描写が?という疑問を持つ方もいるかも知れないが、
一応出力の変更でバルカンのように連射できる設定がある。
【後メイン攻撃】GNソードII(投擲)
[撃ち切りリロード][リロード:6秒/60(1)発][属性:実弾/格闘][ダウン値:?%]
1本のみヒットでよろけ、2本ヒットでダウン。
後入力でメイン残弾を全て消費しGNソードⅡを投擲する。
カタログ上では威力100とあるので勘違いしやすいが判定が独立した威力100のGNソードⅡを2本同時に投げる為実際の威力は200である。
残弾が60~2発まではGNソードを2本投擲するが残弾1発の時は1本しか投擲しない。
残弾が丁度1発になる事は稀だと思われるが、残弾1で投げて当たればよろけになるので、迷わず投げて格闘に繋げよう。
格闘属性のため、射撃バリア系も貫通するほか、バーストインファイトで威力が跳ね上がり、当たればダウンのため、
格闘属性のバズーカ的な使い方ができる。
弾速がかなり速く、避けづらい。相手がステップしても1本だけ当たりよろけになることも。
そのため、存在を忘れずに適切な場面で投げよう。
撃ちきりリロードの武装は残弾管理の為に暇な時にマニュ射などで撃ちきってリロードさせておく人もいるがこれがあれば手早く終わらせられて便利である。
【サブ攻撃】GNマイクロミサイル
[撃ち切りリロード][リロード:7秒/24発][属性:実弾][ダウン値:?%]
6発よろけ12発ダウン。
マニュ射時のダウン値などは要検証。
足を止めて肩に装着されたオーライザーの部分からミサイルを2発同時発射。弾数も2発消費する。
正直見た目としては
ダブルオーライザー(GNソードlll)のサブ攻撃がミサイルになったようなもので使い方もほぼ変わらないかと思われる。ビームと実弾の違い以外では
ダブルオーライザー(GNソードlll)は通常だと12連射しかできないがこちらでは24連射と全て撃ち切ることができる。
また、ミサイルの発射する場所が高めなので、
中継のオブジェクトから発射口を出して中継外の敵に一方的に攻撃することが出来なくもない。
しかし、ミサイルの発射軌道上の問題なのか、
敵との距離が150m付近だと連射時に敵に当たらず明後日の方向に行く弾が出始め、120mまで近づいてしまうと全ての弾が敵に当たらなくなってしまう。
開発ブログによると
適正距離で発射するとその高い誘導性から敵機へヒットしやすいのが特徴とのことなので仕様であり、
そのため、
この武装の有効射程は150~400mということとなり、やや扱いが難しい。
マニュアル射撃であれば上記の問題は起きずしっかり弾を当てることができるため150m以内の近距離でどうしてもこの武装で追撃を行うのであればマニュアル射撃状態で行おう。
【N特殊攻撃1】GNソードII・ソードモード(連結)
[常時リロード][リロード:10秒/1発][属性:ビーム/格闘][ダウン値:?%]
特殊攻撃1は攻撃と回避を兼ねた武装だがバーストシュートでリロードは短縮されない。
格闘マスタリの影響を受ける。
両手のGNソードIIを連結させツインランスにして、ビーム刃を展開しながら敵へ突進する。
突進距離は200mまでならフルヒット、220mくらいで最後の一撃だけがヒットする。
単発格闘ではなく多段ヒットする格闘で何気に最終段の前の部分でダウンしている敵を起き上がらせる事が出来る。ノーロックで当てるなどして上手く最終段をスカす事が
出来ればダウンしていた敵にもコンボを叩き込めるがよろけ時間は短いので追撃の猶予は少ない、小ネタ程度に思っておこう。
意外と攻撃判定は早く消えるので、遠めから出すと判定が消え、スキを晒すことになるので注意。
相手のカウンターダッシュに合わせると、相手はカウンターモーションを明後日の方向にやる。が、あまり意味はない。
【後・左右特殊攻撃1】回避格闘・回避斬り
[常時リロード][リロード:10秒/1発][属性:格闘・実弾/格闘][ダウン値:?%]
特殊攻撃1は攻撃と回避を兼ねた武装だがバーストシュートでリロードは短縮されない。
格闘マスタリの影響を受ける。
後入力では敵を蹴りながらバク宙し、左右入力では横に一回転してGNソードIIを振り回す。
後・左右共に敵に攻撃が当たる射程は37mである。
(演習場のザク相手に計測したため
クシャトリヤや
ナイチンゲール等、機体が大きい相手であれば少し距離が離れていても当たる可能性はある。
ヒットさせてもよろけ時間が短過ぎる為、回線の環境により格闘で追撃しようとしてもガードが間に合ってしまい
逆にこちらが痛いしっぺ返しを食らう可能性がある。
追撃は安定を狙うなら即よろけやダウンを取れるサブマニュ射。
サブマニュ射でよろけさせた後なら格闘を入れることも可能。
なお、トランザム中であれば、キャンセルタイミングが早くなり、格闘が間に合いやすくなる。
この武装は
マスラオ・スサノオには相性が悪く、
ガードブレイクならば潰せるのだが、
カウンターダッシュの場合はカウンター攻撃は受けないものの相手を無敵状態にさせてしまう。
マスラオ・スサノオはカウンターダッシュなのかガードブレイクなのかわかりづらいので、
マスラオ・スサノオが相手の場合は、相手のサブに気をつけつつ距離を取りメイン・下メインで攻撃しよう。
【特殊攻撃2】TRANS-AM
[撃ち切りリロード][リロード:28秒/1発]
トランザムを発動する。
効果は機動力の大幅上昇、ビーム補正と格闘補正・格闘モーションの微上昇、機体スキルの量子化とTRANS-AM BURSTの5つ。
発動モーションは
ダブルオーライザー(GNソードlll)と変わらず、
ダブルオーガンダムのようにトランザム終了時にオーバーヒートにはならないが、
注意点としては武装の弾数は回復せず、基本的には、
ブーストも回復しない。そのためオーバーヒート状態でトランザムを発動しオーバーヒートを解消することはできないため気を付けよう。
また、
パイロットスキルと同じように敵の攻撃を受けてよろけている最中やダウン中にも発動する事が出来る。
なお、
ゴッドガンダムのようにPS発動時にもトランザムが発動するといった事はない。
特1と同じくこちらもバスシュによるリロード短縮は無し。
なお、前述したブーストが回復しないという点だが、一気に満タンにはならないものの、
地上でブースト回復し始めてから発動すれば発動モーション中にブーストが回復していくので、
小技として、余裕があれば地上で発動すると良い。
また、PS→トランザムと使い同時にバフを掛ける戦術もあれば、
トランザムが切れたところでPSを使い、トランザムが再度貯まるまでパワーアップ状態を連続させるのもよい。
格闘
【通常格闘】
いつもの3段格闘。
特筆する事は無いが強いて言うならば二刀流だからか振りが少し速め。
【前格闘】
2段の突き。
昔と違い今は開発の中で前格は手早くダウンを取れる物という方針でもあるのか最近の機体の例に漏れず2段目で強制ダウン。
【横格闘】
2段格闘。
格闘が得意な刹那の機体だから追撃可能かと思いきや普通にふっ飛ばしてしまう為追撃はダウン追撃になってしまう。フルクロスといい同じ汎用機でも追撃可能な機体はいるのに何故・・・。
【後格闘】
1段の打ち上げ格闘。
横格と違いこちらは追撃可能。
【タックル】
ダブルオーライザー(GNソードlll)はGNソードⅢで斬る独自モーションの為こちらもGNソードⅡで斬るかと思いきや右手で殴り飛ばす汎用モーション。
しかし
スサノオとの特殊演出タックルがある為か威力は280と汎用機トップクラスに設定されている。
もっとも、
スサノオに接近戦を挑むのは自殺行為なのだが…
ライバルの
スサノオにタックルするorされることで特殊演出あり。
原作で見せた超高速の剣戟のぶつけ合いで、スピード感溢れる演出なので一見の価値アリ。
TRANS-AM発動時
格闘はトランザム中、モーションが速まる。
射撃武器
【特殊攻撃2】ライザーソード
[リロード:∞発][属性:ビーム][ダウン値:?%]
TRANS-AM中は特殊攻撃2で両手のGNソードIIとオーライザーでビームを束ねて一本のゲロビを撃つ。TRANS-AM中であればいつでも撃つことが可能。
ボタンを継続して押すことで照射時間が延長される。
また、この武装の使用時に発動時間がある程度減少し、照射中は発動時間の減少速度が増加する。持続時間一杯に使った場合のゲージ消費量は約半分。
ゲロビ自体の横幅が広くひっかけやすい上に左スティックでゲロビそのものの発射方向を動かすことが出来るため使い勝手はいい。
しかし、他のゲロビよりヒット間隔は長く大きいダメージを出すためには長い間ゲロビを出し続けなければいけない上、ビーム補正・貫徹を重視してセッティングしても、あまり威力は変わらない。
ゲロビを撃っている最中は量子化もできず完全に無防備であり、敵からの攻撃で最悪蒸発させられる可能性もある為、使用する際は状況を見極めることが重要である。
射程は一応演習場で700m以上を確認することができたが本機体の索敵範囲680mを超えるため、実用性を考えた射程は680mである。
中継内で油断している相手にロックと同時に照射するなどするのが無難な使い方か。
ライザーソード中にトランザムが終了しても即中断される訳ではなくある程度持続してしまう為トランザムの残り時間ギリギリにライザーソードで攻撃するといった芸当も出来る。
コンボ
回避切り→サブマニュ射→(よろけたところに)格闘
回避切り→後格闘→メインマニュ射
備考
コメント
■ サービス終了2周年
2019年3月28日のサービス終了から2年が経過しました。
※現在行われている主なイベント各種 (2019/2/06 更新)
ありがとうキャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
バトオペ2&バトオペNEXT連動キャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
■ 続編開発署名フォーム
下記サイトにて署名活動実施中
■ 管理人交代のお知らせ
管理人は私『ミノ』に変わりました
サービス開始までを目処にwiki運営を考えています
※白熱しやすい話題について (2018/12/09 更新、課金・非課金の項目を追加)
+
|
詳細 |
課金・非課金・強機体(ぶっ壊れ)・低コスト・ロッキャン・無強化・FF・回線・ラグ・同期ズレ・切断・戦友・放置・煽り・舐めプレイ
機体調整・昇格戦・味方ガチャ・ドロ率・第三勢力・拠点攻撃・中継維持・ランナー・サッカー・原作について(設定・デザイン・好き嫌いなど含む)
などといった白熱しやすい話題はなるべく 議論&討論板に書き込むようにお願いします。
また、特定の機体の話題についても、なるべく雑談板ではなく、その機体の 個別ページに書き込むようにお願いします。
これら白熱しやすい話題が雑談板に書かれた場合は移動、消去の対象になります。
|
※現在、携帯スマホからコメントを書き込めない・変なリンク先に飛ばされる、などといった報告が上がっています、PCモードに変更で書き込めるとの情報もありますので書き込めない方は試してみてください。
※ツール→管理者に連絡が使えない場合や、何か用事がある場合は
かんりにんさんのおへやに書き込みをお願い致します。
※愚痴板における禁止ワード含む危険発言の規制強化実施のお知らせ (2018/10/08 更新)
+
|
詳細 |
時折、禁止ワードを含んだコメントをしている人がいますが、愚痴板においても禁止行為は禁止です。
「禁止ワードの利用」「他人への極端な誹謗中傷・煽り」「IDや動画配信者の晒し行為」「殺人をほのめかす内容」などの
コメントした者は即書き込み禁止処分とします。ご注意ください。
もちろん、各種ページも同様な処分があると思ってください。
規制強化期間→ 2018/10/08 0時 ~ wiki終了 まで
|
wiki運営をサポートしてくださる方がおりましたら、右上メニューよりご一報ください。
最終更新:2018年06月03日 06:02